★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

土曜に採集した魚 -カワアナゴ

2009-08-23 | 自然観察(魚)
これは初めて見ました。
カワアナゴの幼魚。「アナゴ」とついていますが、ハゼの仲間。
背中と側面の色の違いがくっきりとしていますね。これは、上から鳥に見つからないためだとか。
この色に「なんだかヒルだとかナメクジに似た色合いだね」という言葉も聞かれました。たしかに、山にいるナメクジにこんな体色のやつがいましたね。

これは側面から撮らずに逃がしてしまったので、この画像のみ。
また会えるといいんですが。

土曜に採集した魚 -アユカケ

2009-08-23 | 自然観察(魚)
なかなかいかつい顔をしているアユカケ。
富士市内では初めてみました。なかなか貫禄のある魚です。別名が「カマキリ」というくらい。

カジカの仲間で(…なんですが、ちゃっかりと本家のカジカを差し置いて、学名の種小名に「kazika」をもらっちゃっています)日本固有種です。この中ではもっとも大きくなり、30cmにもなるんだとか。
この個体は15cmほどでしたから、まだまだ若いですね。


大きい口です。見ての通り肉食魚で、エサを丸飲みにします。
で、アユが好物で「エラのトゲでアユをひっかける」という言い伝えから、この名前になったとか。実際にはひっかけないようですが、フィッシュイーターであることは確かです。
体に黒い紋が2つありますが、それを利用して石に化けてエサを待ち伏せるんだそうです。この紋を使って3つ分の小石に化けるってわけですね。
急にこの口で襲われたら、逃げられないでしょうねぇ。

↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
よろしければクリックをお願いします。

今日の一番の獲物?

2009-08-22 | 自然観察(魚)
体長20cmほどのマハゼ。
網でこのサイズが捕れるとは思っていませんでした。浅い岸辺の草の下をガサガサしたら入りました。


自分の手と比べるとこれぐらい。
このサイズのマハゼは、釣ったこともほとんどないように思います。


頭部のアップ。
上から見ると扁平な頭ですね。


横から見たマハゼ。
これはもう少し小さい個体です。


横からも頭部のアップを撮ってみました。
マハゼの顔つきは柔らかい感じだなと、いつも思います。のほほんとしているなぁ、と。

マハゼは午後も何匹か捕れたので、持ち帰って食べることにしました。
やっぱり天ぷらかな?

市内の川で生き物観察会でした。

2009-08-22 | 自然観察(魚)
市内の川で富士自然観察の会で観察会でした。
今日は、水に入って網で生き物を採る、いわゆる「ガサガサ」と言われる方法で採集しました。
この川での採集は初めてでしたが、予想以上に魚影が濃くて驚きました。街中を流れている川なんですけどね。生活排水も流れ込んでいて、ちょっと泥臭い面もありましたが、水遊びにはいい川でした。


今回の結果です。
さて、何種類写っているでしょうか。

ざっと名前をあげてみると、
・マハゼ ・ウキゴリの幼魚 ・スミウキゴリの幼魚 ・ヌマチチブ ・ウナギの幼魚 ・オイカワの幼魚 ・ボラの幼魚 ・アユカケ ・カワアナゴの幼魚 ・ヨシノボリ類の幼魚

写真から確認できるだけで10種類です。
それぞれの魚については、追ってアップしていく予定です。

実は、午前中の観察会で横から観察するためのケースを忘れてしまったので、昼食後にまた行きました(笑)
無事横からの画像も撮れましたが、遊んでいた子どもに捕まり夕方まで水遊びをしてしまいました。いやはや、子どもは元気ですね。

用水池で

2009-01-18 | 自然観察(魚)
頼まれていたヌマムツを釣ろうと思って行ったんですが、水が減水していて結局釣れたのはアブラハヤ。

でもこの池にアブラハヤが入ってきているのは知りませんでした。
いわゆる雑魚ですが、近くで見ると結構かわいいもんです。