★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

今月の雑草倶楽部 つけたし。 - お題の花たち

2011-06-26 | 自然観察(植物)
すっかり忘れていた雑草倶楽部。
お題は、ニワゼキショウ・ムシトリナデシコ・キンケイギクでした。(もっとも雑草としてのキンケイギクってあまりなくて、ほとんどがオオキンケイギクですが)
どれもありふれた帰化植物で、いつでも撮れるからいいやーと思っていたら何も撮ってない(爆)
したがって、今回はお蔵出し。



まずはニワゼキショウ紫花タイプ。
この色だと、アヤメ科というのも頷けますね。



ニワゼキショウ白花タイプ。
このタイプが咲く場所には、こればっかりが咲いていることが多いです。
紫花タイプとは、品種レベルぐらいの違いがあるようです。
紫色の帯はの濃さは、株によって違うことも。



こちらは別種のオオニワゼキショウ。
ニワゼキショウ白花タイプと似ていますが、こちらは若干淡い青紫色がかっています。
それと紫色の帯が細いのも違いです。
それに、ニワゼキショウよりも花が少し小さいですね。

なぜ「オオ」なのかというと、実が大きくて、さらに草丈も大きくなるからです。
(比較写真を撮ろうと思いつつ、並べて植えたのに撮っていないというていたらく…)
北アメリカ原産で、観賞用として持ち込まれました。
現地では100種ほどあるようで、日本には複数入ってきているようです。



赤がきれいなムシトリナデシコ。ヨーロッパ原産の帰化植物です。
茎の一部に粘液を出すため、そこに昆虫がくっつく場合があります。食虫植物ではないですが。



こちらは同じ仲間のホザキマンテマ。やっぱりヨーロッパ原産。
これも腺毛がべたつきます。



主役が逆転していますが、オオキンケイギクにとまるヒメアカタテハ。
道ばたでよく見かける光景になりました。
北アメリカ原産の帰化植物であり、外来生物法によって指定される特定外来生物です。なので、許可無く栽培・採取・移動できない花になります。道路の法面などに花畑を作ることもしばしば。それだけ繁殖力が強いわけですが、咲きそろうときれいなので草刈りで刈り残されてしまうことも。

実は、ガイドをしている浮島ヶ原自然公園の南を走る国道1号線の法面に大繁殖していまして、なんとか公園への侵入を阻止しようとしているお花。
なので、素直にきれいと言えないんですよね。



ヒメアカタテハにとってみれば大事な花であるわけで、日本の生態系に入り込んでいる花ではあります。
ただ、大繁殖すると在来種を圧迫してしまう花なので、適切にコントロールしていかないといけないのでしょうね。
駆除として刈り取った花を花瓶に生けてますが、見栄えがしてきれいです。
どんどん切り花にして飾りつつ、駆除していくなどしていけばいいのかななんて思います。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (chacha○)
2011-06-26 23:12:54
遅くなりました!
3カードですね~
ことらは白の中にポツポツと赤紫のニワゼキショウが咲いていましたヨ!
オオニワゼキショウ、今だ見つけた事がないです。
返信する
Unknown (まこちゃん)
2011-06-27 07:25:52
最後の3枚 特に好きです
返信する
こんばんは (喜サンタ)
2011-06-27 21:37:12
ニワゼキショウも色・模様が色々咲いていますね
静岡は暖かい気候だからでしょうか
ホザキマンラマは脱線がべたつくようでこちらの法がムシトリナデシコですね
返信する
コメントありがとうございます (NOZO)
2011-06-28 00:18:08
>chacha○さん
こちらは、草刈りをされてオオニワゼキショウが優勢になりました。ニワゼキショウは、草丈が低い白花タイプばかりで、ちょこっと赤紫花タイプがあるくらい。
オオニワゼキショウは、たくさん咲いているのではないかと。ただ、白花タイプと混同されていることがあるようですね。

>まこちゃん
ありがとうございます。
過去に1回出した画像ですけどねーww

>喜サンタさん
関東以南だと、この3つのニワゼキショウ類はよく見られる花ですね。
喜サンタさんのブログは、来訪者が多いでしょうから記事のオオニワゼキショウは訂正されたほうがいいような気がします。明らかな間違いではあるので。

ホザキマンテマは、うっかり触るとべったべたです。こりゃ刈るのが嫌になるなぁと思いました。だから道沿いで大繁殖しているのでしょうね。
返信する

コメントを投稿