★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

ミツガシワが見上げる空 by 空倶楽部

2012-04-19 | 空倶楽部

9のつく日は、空倶楽部の活動日です。
またもや遅刻ですが…(汗)

青空に向かって、ミツガシワが白い花を咲かせていました。
1年前にも、同じような写真を空倶楽部でアップしましたね。
青空の下で、たくさんの花が咲くようになりました。

静岡県富士市浮島ヶ原自然公園 から
PENTAX Optio W90で撮影。

撮影日:2012/4/15 10:11

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項

【空倶楽部部活動日時】
 毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
 タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
 空が映っている写真
 掲載枚数は制限無しです。
【文面】
 フリー
 但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
 発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
 発起人からブログにて告知いたします。

発起人:かず某さんchacha○さん

ヒキノカサの花畑ができていました

2012-04-15 | 自然観察(植物)

浮島ヶ原自然公園の地面にいち早く花を咲かせていたヒキノカサ。
どんどん花を増やして、一面の花畑を作っています。



青空の下で、咲き乱れていました。



ハナアブもやってきていて、まさに春の光景ですね。
ただ、そろそろヨシが伸びてきて隠れてしまうところも出てきました。
今月いっぱいが見頃でしょうね。

なんだかでっかいタンポポがあると思ったら…

2012-04-14 | 自然観察(植物)

たくさん咲いているセイヨウタンポポ。
でも、なんだかこの花はヘンですね。大きすぎる…。



横から見ると、2つの花がくっついていました。
なので花茎は2倍の太さになっています。
おばけタンポポですね。

近くの何株かが、同じような花をつけていました。
このご時世なので「放射性物質の影響か!?」なんて騒がれてしまいそうですが、タンポポ自体があまり安定していない植物であるので、こんなこともあるようです。かといって、放射性物質をまったく無視もできませんが…。
なーんでこんな花になってしまったのでしょうね。

タガラシもたくさん咲いています。

2012-04-13 | 自然観察(植物)

前の記事のヒキノカサと同じキンポウゲ科の花、タガラシが田んぼのあぜ道にたくさん咲いています。やはり、光沢のある花弁ですね。辛みがあることから「田辛し」だそうです。でも有毒植物です。
また、タガラシの生育する湿田ではイネの収量が少ないので「田枯らし」という説もあります。



花の真ん中にある丸い集合果が目立ちます。
花びらが落ちると、この集合果が大きくなります。



真横から。
ユーモラスな形の花ですね。



タガラシの花にもひねくれモノがいるようで、花弁の多い花があります。
通常は5枚ですが、これは6枚ありました。
田んぼのあぜ道で探すとおもしろいかもしれませんね。

ヒキノカサの花もいろいろです

2012-04-12 | 自然観察(植物)


浮島ヶ原自然公園を彩っているヒキノカサ。
花をよく見ると、花弁の数が多いものがあります。
これは通常の5枚の花。



こちらは7枚あります。
花弁が6枚か7枚になった花は、そこそこ見かけます。



中にはこんなものも。
これは10枚ありました。

一見みんな同じようですが、よくよく見ると違いがあります。
そんなことに注目しながら観察すると楽しいですね。