9のつく日は、空倶楽部の活動日です。
またもや遅刻ですが…(汗)
青空に向かって、ミツガシワが白い花を咲かせていました。
1年前にも、同じような写真を空倶楽部でアップしましたね。
青空の下で、たくさんの花が咲くようになりました。
静岡県富士市浮島ヶ原自然公園 から
PENTAX Optio W90で撮影。
撮影日:2012/4/15 10:11
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項
【空倶楽部部活動日時】
毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
空が映っている写真
掲載枚数は制限無しです。
【文面】
フリー
但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
発起人からブログにて告知いたします。
発起人:かず某さん、chacha○さん
ヘビイチゴの黄色の花が増えてきました。
ツボスミレと一緒に、たくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/55303462663213adf5ddf483e19a304b.jpg)
あちこちで咲いているありふれた花ですが、よく観察するとなかなかの造形美があると思います。
これで実がおいしいと、さらにいいんですが(笑)
ケキツネノボタンが、黄色の花を咲かせています。
湿った場所や、田んぼのあぜ道などで目立つようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/24e207c10c08ae2f73e62815002f12cc.jpg)
花が咲いたあとは、金平糖のような集合果ができます。
しばらくの間、光沢のある黄色の花が楽しめそうです。
浮島ヶ原自然公園の地面にいち早く花を咲かせていたヒキノカサ。
どんどん花を増やして、一面の花畑を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/aae1eada98cb2e8b59193eda7a073922.jpg)
青空の下で、咲き乱れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/a6bf6fb074eda530722e0c6ba4bbe4e0.jpg)
ハナアブもやってきていて、まさに春の光景ですね。
ただ、そろそろヨシが伸びてきて隠れてしまうところも出てきました。
今月いっぱいが見頃でしょうね。
たくさん咲いているセイヨウタンポポ。
でも、なんだかこの花はヘンですね。大きすぎる…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/56/e640c7dd2139c7b153e6c1fe54ab0efe.jpg)
横から見ると、2つの花がくっついていました。
なので花茎は2倍の太さになっています。
おばけタンポポですね。
近くの何株かが、同じような花をつけていました。
このご時世なので「放射性物質の影響か!?」なんて騒がれてしまいそうですが、タンポポ自体があまり安定していない植物であるので、こんなこともあるようです。かといって、放射性物質をまったく無視もできませんが…。
なーんでこんな花になってしまったのでしょうね。
前の記事のヒキノカサと同じキンポウゲ科の花、タガラシが田んぼのあぜ道にたくさん咲いています。やはり、光沢のある花弁ですね。辛みがあることから「田辛し」だそうです。でも有毒植物です。
また、タガラシの生育する湿田ではイネの収量が少ないので「田枯らし」という説もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cc/c655a8c45deb0e08dc67bd334dc4c708.jpg)
花の真ん中にある丸い集合果が目立ちます。
花びらが落ちると、この集合果が大きくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/4c420f1f768fa4ee8f982c46d610fa9f.jpg)
真横から。
ユーモラスな形の花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c9/0c4e38e4f542b2d69344ae2822dab9f1.jpg)
タガラシの花にもひねくれモノがいるようで、花弁の多い花があります。
通常は5枚ですが、これは6枚ありました。
田んぼのあぜ道で探すとおもしろいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/79/c4f4adec8b6bc97e4436cef46cd0380b.jpg)
浮島ヶ原自然公園を彩っているヒキノカサ。
花をよく見ると、花弁の数が多いものがあります。
これは通常の5枚の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/95f4809efb246c65fbb12aac76d18c7b.jpg)
こちらは7枚あります。
花弁が6枚か7枚になった花は、そこそこ見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/47f4419e3dd0c67332c88dbee1e6796b.jpg)
中にはこんなものも。
これは10枚ありました。
一見みんな同じようですが、よくよく見ると違いがあります。
そんなことに注目しながら観察すると楽しいですね。