御殿庭まで降りてくると、足下にキンレイカが咲いていました。
株はちょっと小さめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e0/4f466d4e942d9358152896434450ab2b.jpg)
コキンレイカもありますが、距が長いのでキンレイカとしました。
黄色の花が登山道で目立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/569f61a2a11246c2c372c5e9189d9c56.jpg)
秋の七草でもあるオミナエシの仲間です。
つぼみを見るとそうかなと思いますが、花だけだとなかなかそう思えません。
どちらかというとカタバミに似ているなと思いました。
9のつく日は、空倶楽部の活動日です。
今回は、富士山富士宮口六合目からの空です。
天気によっては、標高2400mからでも雲海の上になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/04/dd1da8a801b952aa5c72e169be530eea.jpg)
常に雲が動いているので、刻々と空の様子が変わっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/84d328c204a6d92b5610f650767a13e8.jpg)
振り返ると、宝永山の赤岩が出てきました。
数分後には、宝永山は雲の中になってしまいました。
空を眺めに行くのもいいですね。
静岡県富士宮市 富士山六合目 から
PENTAX Optio W90 で撮影。
撮影日:2012/8/10 9:03-11:21
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項
【空倶楽部部活動日時】
毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
空が映っている写真
掲載枚数は制限無しです。
【文面】
フリー
但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
発起人からブログにて告知いたします。
発起人:かず某さん、chacha○さん
8のつく日は、「8na8na-club」の活動日です。
「8na8na-club」については、awaさんの「Dear to you」をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/663b2350e49dd89434f2a30ab1d84be8.jpg)
登山道の脇で、ひっそりと咲いている白い花がありました。
コバノイチヤクソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/3a95f08adbb8af9e70fbed3f9c0adff1.jpg)
小さい花ですが、よく見るとなかなかおもしろい形をしています。
花柱が伸びて曲がっているのがおもしろいですね。
「8na8na-club」については、awaさんの「Dear to you」をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/663b2350e49dd89434f2a30ab1d84be8.jpg)
登山道の脇で、ひっそりと咲いている白い花がありました。
コバノイチヤクソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/3a95f08adbb8af9e70fbed3f9c0adff1.jpg)
小さい花ですが、よく見るとなかなかおもしろい形をしています。
花柱が伸びて曲がっているのがおもしろいですね。
高山の草地に咲くマメの花、タイツリオウギが咲いていました。
クリーム色の花が目立ちますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/307195e0b628690390d699b764d946b2.jpg)
秋になると、こんな豆ができます。
この豆のさやが、つり上げられた鯛に見えることから、この名前があるのだとか。
大漁の鯛ですね。
富士山五合目でひらひら舞っていたのは、アサギマダラ。
浅葱色がきれいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/0fb03161356dab6c05e71f13cbea7ad1.jpg)
日の光が当たると、また違った雰囲気です。
翅も大きいので、目立ちますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/78/e9c7b789e94ee85fa138c2389178569e.jpg)
浅葱色の部分は、鱗粉が少なく半透明。
逆光で光が透過すると、きれいです。
このアサギマダラ、食草や蜜に含まれる毒を体内に取り込むことができます。
派手な色は「毒を持っているぞ」とアピールするためと考えられています。
また、長距離を移動することが知られています。
このアサギマダラも秋になったら、南西諸島や台湾へ渡っていくのでしょうね。
静岡県富士宮市 富士山五合目 から。
PENTAX Optio W90 で撮影
撮影日:2012/8/10 9:44
◇『むし倶楽部』参加要項
■活動日時■
毎月6日、16日、26日の21時までにブログアップして下さい。
■タイトル名■
記事のタイトルに byむし倶楽部を追記して下さい。
■掲載写真■
昆虫をはじめとする、小さな生き物が写っている写真でお願いします。
掲載枚数の制限はありません。
名前がわからなくてもかまいません。たぶん発起人が調べます。でも、わからないものはわからないですが。それでもOKです。
■文面■
特に規定はありませんが、掲載した写真の撮った場所、月日、時間を記入してください。
また、使用したカメラの機種やレンズ、露出やマクロの情報も書いていただけると、みなさんの参考になると思います。
また、発起人NOZOのブログ「進め!野外探検隊」(http://blog.goo.ne.jp/nozo_2/)へのリンクを記事に貼ってください。
■入部方法■
発起人NOZOに入部希望のコメントをして下さい。
■イベント・企画■
発起人のブログ「進め!野外探検隊」でお知らせします。
◇参加者◇
・yopikoさん
・awaさん
・よしこさん
・tanega島さん
・ゴッチさん
・鮎さん
宝永第2火口の砂礫地に咲くオンタデ。
クリーム色の花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8f/f8d0fbfeb6c7126feb21c0f2058aa720.jpg)
砂礫だらけの荒れ地に、まっさきに育ち始める植物です。こういった植物をパイオニア植物と呼びます。
宝永山近辺は、砂礫地にオンタデの群落(パッチと呼ばれます)がたくさん見られます。
いたるところできれいな紅色の花を咲かせているメイゲツソウ。
おなじみのイタドリの高山型という説明を良くします。
そこで、改めて調べてみたら、学名が「Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr. var. japonica f. colorans (Makino) Yonek.」。つまりイタドリの品種ということになります。
下界の白いイタドリの花とは、ちょっと違う雰囲気ですね。
陽の光を浴びてグンナイフウロも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/64e4b0e16912024c253160994572c497.jpg)
フウロソウの仲間はいろいろありますが、グンナイフウロは独特の形をした花なので見分けやすいです。
「郡内」とは、山梨県東部一帯を指す地名です。
その郡内である都留で学生時代を過ごしたので、ちょっと親近感のある花でもありますね。