六号通り。
幡ヶ谷の六号通り商店街、そこから水道道路を越えて北に進むと、六号坂商店街の下り坂になります。
その六号通りの名前の由来。
いろいろ調べましたがなかなかわからなかった。
調べていくうちに笹塚に十号通り商店街や十号坂、そのほかにも六・七・九・十三号の各公園があったり・・・。
どうもその並び方は新宿方面から笹塚方面に順番に並んでいるようです。
唯一書いてあった由来に、水道道路がまだ水路だったときに橋があって、淀橋浄水場を起点に順番に一号橋・二号橋・・とついていたのが始まりだとか。
明治時代になって、衛生面から玉川上水の新水路が開設されることになったそうです。
杉並区和泉から新宿区の角筈まで水路開削されました。
関東大震災で被害を受けて昭和初期に水道管として甲州街道の下に埋設されるまで存在していたようです。
ですから水道道路といっても今では地下に水道管は通っていないようですね。
さて○○号・・・の由来の橋、橋は全部で16橋、そのあとが○○号通りと呼ばれているようです。
幡ヶ谷の六号通り商店街、そこから水道道路を越えて北に進むと、六号坂商店街の下り坂になります。
その六号通りの名前の由来。
いろいろ調べましたがなかなかわからなかった。
調べていくうちに笹塚に十号通り商店街や十号坂、そのほかにも六・七・九・十三号の各公園があったり・・・。
どうもその並び方は新宿方面から笹塚方面に順番に並んでいるようです。
唯一書いてあった由来に、水道道路がまだ水路だったときに橋があって、淀橋浄水場を起点に順番に一号橋・二号橋・・とついていたのが始まりだとか。
明治時代になって、衛生面から玉川上水の新水路が開設されることになったそうです。
杉並区和泉から新宿区の角筈まで水路開削されました。
関東大震災で被害を受けて昭和初期に水道管として甲州街道の下に埋設されるまで存在していたようです。
ですから水道道路といっても今では地下に水道管は通っていないようですね。
さて○○号・・・の由来の橋、橋は全部で16橋、そのあとが○○号通りと呼ばれているようです。