![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/882f75e47a2ddc14bd0f1709bfa489e4.jpg)
昨年も紹介した黄色い彼岸花
鍾馗水仙(ショウキズイセン)を見に新宿御苑に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f1/104b3a96faaaf0f1276cc335a3081f1c.jpg)
毎年、時期をはずしてしまって盛りが過ぎたころに行っていたので、今年は少し早めに出かけました。
三年目にして盛りを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/22/a7ae2314fa6f971a86d874821989d130.jpg)
この鮮やかな黄色は森の中でも目を引きます。
白花彼岸花は赤い彼岸花とこの鍾馗水仙の自然交配種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/77c2e260040a1bf1c940805a6a04a30d.jpg)
なかなか珍しい花で新宿御苑でも千駄ヶ谷駅の門と入場改札の間の植え込みに咲きます。
だから入場料なしでも見られるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/79c4da23a3ca7590b532e3cb20a104e3.jpg)
彼岸花より少し早めに開花するので今が見ごろです。
なぜ鍾馗水仙というのでしょうか。
五月人形でおなじみの道教の神様である鍾馗様の髭に似ているからともいわれています。
ピンクの花を夏水仙といいますから、もとは小黄水仙だったのかもしれませんね。
さて、御苑の園内では、赤い彼岸花も咲いていますが、いまタイワンホトトギス見ごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/0cee69cfe2b7211509941de3b2dcac10.jpg)
日本のホトトギスよりも小ぶりかな。
国内では沖縄に自生しているそうです。
鳥のホトトギスの胸模様に似ているところから名付けられたそうです。
こうして秋は少しずつ身近になってきています。
鍾馗水仙(ショウキズイセン)を見に新宿御苑に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f1/104b3a96faaaf0f1276cc335a3081f1c.jpg)
毎年、時期をはずしてしまって盛りが過ぎたころに行っていたので、今年は少し早めに出かけました。
三年目にして盛りを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/22/a7ae2314fa6f971a86d874821989d130.jpg)
この鮮やかな黄色は森の中でも目を引きます。
白花彼岸花は赤い彼岸花とこの鍾馗水仙の自然交配種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/77c2e260040a1bf1c940805a6a04a30d.jpg)
なかなか珍しい花で新宿御苑でも千駄ヶ谷駅の門と入場改札の間の植え込みに咲きます。
だから入場料なしでも見られるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/79c4da23a3ca7590b532e3cb20a104e3.jpg)
彼岸花より少し早めに開花するので今が見ごろです。
なぜ鍾馗水仙というのでしょうか。
五月人形でおなじみの道教の神様である鍾馗様の髭に似ているからともいわれています。
ピンクの花を夏水仙といいますから、もとは小黄水仙だったのかもしれませんね。
さて、御苑の園内では、赤い彼岸花も咲いていますが、いまタイワンホトトギス見ごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/0cee69cfe2b7211509941de3b2dcac10.jpg)
日本のホトトギスよりも小ぶりかな。
国内では沖縄に自生しているそうです。
鳥のホトトギスの胸模様に似ているところから名付けられたそうです。
こうして秋は少しずつ身近になってきています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます