釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

泥中に咲く蓮の花

2009年08月28日 20時42分45秒 | 四季の花
泥の中で育っても清らかさを失わない蓮の花は仏教では人生の喩えとして使われます。
浄土教の源信・法然・親鸞の教えを
源信「泥中に ありて花咲く 蓮華かな」
法然「泥中に あれど花咲く 蓮華かな」
親鸞「泥中に あれば花咲く 蓮華かな」
と例えた話もあります。

水中や空中の茎から花が出るのではく、泥の中から直接花が伸びて咲くことをよく現しています。


蓮の蕾

『妙法蓮華経』でわかるように蓮は仏教と深くかかわっています。
仏の座る台座は蓮ですし、散華にも蓮の花を用います。

「一蓮托生」「泥中の蓮」「蓮っ葉」などことわざや故事成語にも使われる花です。

ハスはハス科ハス属の水生植物です。
世界で二種類、日本にも古代から存在していたようですが、現在のものは宋の時代に改良が進んだものが導入され、その後、江戸時代の園芸ブームで100種類の品種を数えるまでになったそうです。

「蓮」という名前の由来は下の画像をご覧のように


花の咲いたあとの果托が蜂の巣のようであることから「はちす」といわれそれが「ハス」になったようです。
現在でも蓮を「ハチス」ということはよくあります。(仏教のことばや古典芸能ですが・・・。)

蓮はまた食用としてもいろいろと使い道があります。
一番食べるのはもちろん「地下茎」である蓮根(レンコン」、
そして、ベトナム料理で出される「茎」、「おしべ」を茶葉に混ぜる蓮花茶、
「葉」は食材や米をを包んで蒸し物を作ったらり、乾燥させて蓮葉茶に、
「種」はそのまま食します。
このようにほとんどが食用になります。

また、蓮の繊維で曼荼羅を織り上げた中将姫伝説のように、繊維までも使えるようです。







早朝に咲いた花は午後には閉じてしまいます。
それを三日間繰り返し、四日目に散ってしまうそうです。





散った花びらは何かに似ていませんか?
そう、中華料理で使うレンゲ、正式名称「チリレンゲ(散蓮華)」。
別にちり鍋に使うからチリレンゲっていうんじゃありませんよ。

もちろん「レンゲ草」も蓮の花びらに似ているから名付けられた花です。



不忍池には「蓮見茶屋」も来月末まで営業中です。
もう少し蓮の花を楽しめそうですね。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忍ぶ忍ばず | トップ | 何回目かの誕生日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四季の花」カテゴリの最新記事