![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/78f77952398f13048f87e882c43ac5a9.jpg)
亀戸天神社の藤はいつの頃からあるのでしょうか。
江戸時代の名所図会には登場していますから、江戸時代から名所だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/713eaea915ac4c6d2fc1557a8baedb90.jpg)
これは『江戸名所花暦』の挿絵です。
解説には「表門より入りて正一面の反橋、此池に添いて藤棚あり。この下に各々茶店を構ふ。(中略) 真盛の頃は、池に移りて紫の水を流せるごとし。」
その頃は五尺といいますから、160センチも花房が垂れていたようです。
今はそこまで長くありませんが、見応え充分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/4bfc8eba2e261e9b8aa22f057e2dc9cf.jpg)
太鼓橋も健在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/af1dbd36d4b470b8ef82cd36e150036b.jpg)
この時期の一番の楽しみですね。
(4月22日撮影)
江戸時代の名所図会には登場していますから、江戸時代から名所だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/713eaea915ac4c6d2fc1557a8baedb90.jpg)
これは『江戸名所花暦』の挿絵です。
解説には「表門より入りて正一面の反橋、此池に添いて藤棚あり。この下に各々茶店を構ふ。(中略) 真盛の頃は、池に移りて紫の水を流せるごとし。」
その頃は五尺といいますから、160センチも花房が垂れていたようです。
今はそこまで長くありませんが、見応え充分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/4bfc8eba2e261e9b8aa22f057e2dc9cf.jpg)
太鼓橋も健在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/af1dbd36d4b470b8ef82cd36e150036b.jpg)
この時期の一番の楽しみですね。
(4月22日撮影)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます