3代市田清兵衛、<麻屋(あさや)・3代目(1637年(寛永14年)-1714年(正徳4年)。
江戸時代前期-中期に綿・麻・絹などの織物で財を成した豪商、五個荘商人。
市田家の祖先は市田庄兵衛と言い、元近江の守護佐々木六角氏に仕えた武士で神崎郡石川村(旧五個荘町・現東近江市)の出身。
祖先は「庄兵衛」と称したが、二代目以降は代々「清兵衛」と名乗った。初代庄兵衛は1652年(承応元年)に没した。
初代清兵衛は慶長年間(1596年-1615年)には近江八幡に移り、小間物屋を開いたとも言われている。
2代目清兵衛は初代の娘婿で、信州、上州一帯を小間物行商し、帰路は関東で雑貨類を仕入れ近江、京都、大坂で売り財を成したが1643年(寛永20年)に初代清兵衛に先立ち没した。
3代目清兵衛(1637年(寛永14年)-1714年(正徳4年)は、上州安中宿の有力な宿役人の家を根城として上州一帯を小間物行商し、上州(群馬県)に繰綿・太物類を持ち下り商いし、上州では麻や生糸、絹を現地で直接大量仕入れ、江戸、名古屋、京都の有力問屋商人販売する往復商いで巨万の富を得た。
三代目は1707年(宝永4年)に安中宿を引き払い、上州・高崎に開店した時、小間物の取扱を中止し、呉服・太物の専業になり、この高崎の支店を拠点に、尾張、三河、大坂で仕入れた繰綿、古着、太物販売を行った。
遠隔地での取引は利幅の大きい繊維品が有利とする合理的な判断によるものだった。
晩年、家訓を定め新規事業を慎重にし、才能ある者は中途採用でも登用し、重い役目を与えることを示している。
三代目は晩年、花鳥風月を愛し、1714年(正徳4年)78歳で没した。市田家の中興の祖。
4代清平衛(幼名孫一)は、29歳で家督を継ぎ、小間物、呉服太物の他に、繰綿、糸、古綿、絹、麻、蚊帳、米、大豆、金物などを扱い高崎では一流店になった。1752年(宝暦2年)71歳で没した。
5代清兵衛は、4代の長男長五郎で、素封家の仲間入りしたが44歳で病死した。5代には子がなく、分家の孫兵衛に相続した。
6代清平衛は、44歳で相続した。この頃になると質屋の他に瀬戸物も扱い確固たる地盤を固め、責任制も取り入れた。
7代清平衛(孫吉)7代の長男は、15歳で引継いだが19歳で没した。
8代清平衛は、六代の妻で、七代の二男がまだ10歳だったので天明3年、44歳で一時相続したが同年、入り婿として益田源之助を迎えた。1791年(寛政3年)53歳で没す。
9代清平衛は、1787年(天明7年)、益田又四郎の三男源之助が6代の娘と結婚し、1789年(天明9年)清平衛を襲名した。立派な人格者だったが1822年、55歳で没した。
10代清平衛は本家存続に尽くし、
11代清平衛は、文久2年、養子小四郎を迎えたが病死した。
12代清平衛は、11代の子祐太郎だったが病死したので妻たみが相続した。
13代清平衛は、1868年(明治元年)、11代の長女に森武右衛門の二男、22歳の竹三郎を迎えた。
14代清平衛は、清太郎は、病弱のため姉婿の覚次郎が代行し、1898年(明治31年)、20歳で没した。
15代清平衛は、1898年(明治31年)、姉婿の覚次郎が33歳で相続した。1901年(明治34年)、推されて八幡町長に就任。彼は才子だったが商売は放漫だったらしく、市田家の破綻の最大の原因は支配人の絹取引で大損失を招き、相場に失敗をした上に、その補填に店の金を使い込んでしまったことにあるという。多分に15代が店の家政(経営管理)に十分対応出来ていなかったのだろう。1906年(明治39年)閉店。
尚、市田家の商売の「市田日記」は市田家の中興の祖というべき、3代目が1707年(宝永4年)、高崎に開店に始まり、1906年(明治39年)閉店までの200年間の記録が残されている。これは一商家の記録ではあるが世の変遷、物価の変動など当時を知る貴重な資料となり、滋賀大学に保管されている。
市田家は江戸時代前期-中期、新興の関東市場と先進の関西、中部との商品流通を組織化し、大型小売店による産地直結販売方式は当時先見性に富んだ商法だった。
晩年、家訓を定め新規事業を慎重にし、才能ある者は中途採用でも重役にすることを示している。これはこれまで同郷人による長年の奉公方式とは異なる先進性な人事制度を導入した近江商人だった。
市田清兵衛家は、海外進出までした分家の市田利助家を輩出している。
<近江商人列伝、Wikipedia引用>