連休中日。お天気はちょっと微妙。
小雨の降るなか、鹿児島中央駅から天文館、
城山のふもとあたりをまわることに。
まずは、高見橋のところにある大久保利通像へ向かうことに。
駅から歩いていくと、まず見えてきたのが樺山資紀の住居跡。

で、その先にいました!大久保さんです。
今回は、この方にご挨拶しなきゃ始まらないわけです。

で、「維新ふるさとの道」を通って「維新ふるさと館」へ向かいます。

途中にあるのが、大久保利通生い立ちの地。
碑には「誕生」って書いてる気がするんだけど……
地図見ると別の場所に誕生地があったりするのよね、不思議。
遠慮がちに、ご子息・牧野伸顕の碑もあったりします。
いやいや、頭いい親子だねえ。

で、こちらが維新ふるさと館。
おもしろい施設ですが、建物は普通。
映像は「薩摩スチューデント、西へ」のほうを観ました。
ゆるキャラの西郷どんがやたら愛想よく頑張ってました(笑)。

東側へ歩いていくと、西郷隆盛・従道兄弟の生誕地があります。

さらにご近所には、とっても立派な大山巌の誕生地碑と
吉井友実の誕生地碑が。
……うーん、西郷一族の碑がやたら大きいんだよな。

で、大久保利通誕生地へ。こちらはほんとに小さな碑。
だいぶ探しました。
近くにあるはずの井上良馨の誕生地碑はもっと探したけど。

とりあえず、ここまで見て維新ふるさとの道のほうへ引き返します。

こっちが正面なんですね。逆から来てしまいましたが。
大久保さんのあたりまで戻って、市電に乗って移動。
朝日通まで行き、五代友厚の像のところへ。

正直言って、大阪の証券取引所の前の像のほうが
肖像画には似てると思います。
そして……銅像の非常に多い鹿児島市内、もらった現行の
パンフレットには五代くんの像は紹介されてないんだな。
う、そんな無名だったのか?
大阪には確か、7、8体あるんですよ、五代の像。貢献度も高いしね。
次つくられるパンフでは、ドラマ「あさが来た」効果で
もうちょっと扱い良くなってるといいね……。
(パンフはびっくりするくらい篤姫と西郷隆盛ばっかりだ!)
さてさて、城山のほうへ登っていくと、小松帯刀が立っています。

で、せごどん。
一緒に写真撮るようにちっちゃい犬の像まで用意してあるという。
写真撮影要員のガイドさんたちも待ち構えてるし!ひえ~。

前日の顕彰館を思い出してちょっと引いてしまった私でした。
スミマセン……。
続いて照国神社のほうへ。
三公の像見るぞ!と思って向かったんだけど、探勝園、広っ!!
3体並んでるのかと思ったら、けっこう離れてるんですね。

忠義公、久光公、斉彬公。
彼らだけでも、島津氏ってすごいしおもしろいな、と思うよね。
で、斉彬公を祀る照国神社。

立派な神社で、お参りの人もいっぱいでした。
そして黎明館へ。鶴丸城跡ですね。
さらに言うと、第七高等学校造士館跡でもある。
ここ、よかった!石垣とかも見応えあるし、資料館もおもしろいし。
篤姫像も敷地内にあるのね。

屋外展示も面白かった。
茶室なんかもだけど……この4体の田之神!
ハートつかまれました。

満足したので、街灯とお堀が魅力的な歴史と文化の道を通って
引き返し、ザビエルの記念碑をチェック。

そして、示現流兵法所資料館へ。
詳しい紹介があるわけでもない普通の建物なので
恐る恐る訪ねてみたんだけれど、スタッフの女性がすごくいい方。
ゆっくり見せていただきました。

あと、チェックしたのは、天文館の碑と、月照上人の碑。

歩きまくったようで、歩数は23907歩でした。
そうそう、この日は天文館の「むじゃき」でシロクマ食べました。
有名どころを……って、義務感?(笑)
おいしかったです。ちょっと甘さは強かったけれど。

小雨の降るなか、鹿児島中央駅から天文館、
城山のふもとあたりをまわることに。
まずは、高見橋のところにある大久保利通像へ向かうことに。
駅から歩いていくと、まず見えてきたのが樺山資紀の住居跡。

で、その先にいました!大久保さんです。
今回は、この方にご挨拶しなきゃ始まらないわけです。

で、「維新ふるさとの道」を通って「維新ふるさと館」へ向かいます。

途中にあるのが、大久保利通生い立ちの地。
碑には「誕生」って書いてる気がするんだけど……
地図見ると別の場所に誕生地があったりするのよね、不思議。
遠慮がちに、ご子息・牧野伸顕の碑もあったりします。
いやいや、頭いい親子だねえ。


で、こちらが維新ふるさと館。
おもしろい施設ですが、建物は普通。
映像は「薩摩スチューデント、西へ」のほうを観ました。
ゆるキャラの西郷どんがやたら愛想よく頑張ってました(笑)。

東側へ歩いていくと、西郷隆盛・従道兄弟の生誕地があります。

さらにご近所には、とっても立派な大山巌の誕生地碑と
吉井友実の誕生地碑が。
……うーん、西郷一族の碑がやたら大きいんだよな。


で、大久保利通誕生地へ。こちらはほんとに小さな碑。
だいぶ探しました。
近くにあるはずの井上良馨の誕生地碑はもっと探したけど。


とりあえず、ここまで見て維新ふるさとの道のほうへ引き返します。

こっちが正面なんですね。逆から来てしまいましたが。
大久保さんのあたりまで戻って、市電に乗って移動。
朝日通まで行き、五代友厚の像のところへ。


正直言って、大阪の証券取引所の前の像のほうが
肖像画には似てると思います。
そして……銅像の非常に多い鹿児島市内、もらった現行の
パンフレットには五代くんの像は紹介されてないんだな。
う、そんな無名だったのか?
大阪には確か、7、8体あるんですよ、五代の像。貢献度も高いしね。
次つくられるパンフでは、ドラマ「あさが来た」効果で
もうちょっと扱い良くなってるといいね……。
(パンフはびっくりするくらい篤姫と西郷隆盛ばっかりだ!)
さてさて、城山のほうへ登っていくと、小松帯刀が立っています。

で、せごどん。
一緒に写真撮るようにちっちゃい犬の像まで用意してあるという。
写真撮影要員のガイドさんたちも待ち構えてるし!ひえ~。


前日の顕彰館を思い出してちょっと引いてしまった私でした。
スミマセン……。
続いて照国神社のほうへ。
三公の像見るぞ!と思って向かったんだけど、探勝園、広っ!!
3体並んでるのかと思ったら、けっこう離れてるんですね。



忠義公、久光公、斉彬公。
彼らだけでも、島津氏ってすごいしおもしろいな、と思うよね。
で、斉彬公を祀る照国神社。



立派な神社で、お参りの人もいっぱいでした。
そして黎明館へ。鶴丸城跡ですね。
さらに言うと、第七高等学校造士館跡でもある。
ここ、よかった!石垣とかも見応えあるし、資料館もおもしろいし。
篤姫像も敷地内にあるのね。



屋外展示も面白かった。
茶室なんかもだけど……この4体の田之神!
ハートつかまれました。





満足したので、街灯とお堀が魅力的な歴史と文化の道を通って
引き返し、ザビエルの記念碑をチェック。


そして、示現流兵法所資料館へ。
詳しい紹介があるわけでもない普通の建物なので
恐る恐る訪ねてみたんだけれど、スタッフの女性がすごくいい方。
ゆっくり見せていただきました。

あと、チェックしたのは、天文館の碑と、月照上人の碑。


歩きまくったようで、歩数は23907歩でした。
そうそう、この日は天文館の「むじゃき」でシロクマ食べました。
有名どころを……って、義務感?(笑)
おいしかったです。ちょっと甘さは強かったけれど。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます