本日、介護サービス事業公表調査が終了しました
午前10時に、居宅から開始し45分で終了
午前11時に、訪問が始まり45分で終了
午後1時に、通所が始まり45分で終了
日程では、午前10時~、午後1時~、午後3時~でしたが
調査は、予定よりずいぶん早く終了しました
事業所職員の準備が良かったのだと思いつつ
費用対効果を換算すると、分給?円
やっぱり、不思議な感じがする1日でした
本日、介護サービス事業公表調査が終了しました
午前10時に、居宅から開始し45分で終了
午前11時に、訪問が始まり45分で終了
午後1時に、通所が始まり45分で終了
日程では、午前10時~、午後1時~、午後3時~でしたが
調査は、予定よりずいぶん早く終了しました
事業所職員の準備が良かったのだと思いつつ
費用対効果を換算すると、分給?円
やっぱり、不思議な感じがする1日でした
東日本大震災から
今日で、10カ月を向かえました
本日、全国社会福祉協議会の
全国ボランティア・市民活動振興センター
のホームページを覗いて見ました
東日本大震災後に、現地へ来たボランティアさんの
延べ人数が掲載されていました
未確定の数字ですが
12/25までに岩手、宮城、福島に入ったボランティアさんは
延べ 895,100 人 になっているとのことです
ちなみに
気になったので
義援金関係も覗いてみました
中央共同募金会
義援金 383億4474万2895円 1/6
支援金 30億8274万6278円 1/6
日本赤十字社
義援金 3060億9900万5992円 1/6
になっていました。
義援金と支援金の違いは
義援金は、被災者の方々へ
支援金は、被災地などの支援を行うボランティア団体などへ
配分されるとのことです
詳しくは、中央共同募金会のホームページや
日本赤十字社のホームページをご覧ください
最近では、
義援金の問い合わせも減り
テレビでの報道時間も減り
世間で話題になることも減り
寂しい感じがします
先日は、成人式の様子が報道されていました
同級生の遺影を抱いている人のいる中
成人された人へのインタビューで
「復興の主体となるのは私たち」という
言葉に、心を打たれました
被災地では、仮設住宅での
冬の暮らしは、厳しいと聞きます
東北は、本格的な冬に入りました
人を支える活動や寄り添う活動は、
これからますます必要になって来ます
長期化に伴い、まだまだ、
個々人が出来ることを考えなければ…
災害時の取り組みの研修を始めました
・・・