大津町社会福祉協議会(熊本県)のブログです!
一期一会を大切にしながら、優しさや地域支え合いの記事を掲載して行きます
本日は、色々なところに行きました
まずは、振興局へ監査報告書を提出し

法務局へ資産変更登記へ行き

共同募金会へ、締切間近の
配分申請書を提出し
県社協へマニュアルを渡し

権利擁護センターに顔を出し

ボランティアセンターに顔を出し
k社協に訪問して
帰社しました

様々な、事業所を訪問し
対応の仕方も様々です
良いところは見習わないと
と 思って帰って来ました

熊本の標準語で
あっちこっち遊んで回ることを
「タカザロキ」と言います
夏も近づく八十八夜
という歌がありますが
お茶摘みの後の茶畑は
農業従事者の
芸術
です
プロの仕事は流石です
見習わなければいけません
その茶畑
以前、子どもが小さい特に
「みどりの滑り台」と言ったことを
思いだしました

外出の途中で、見渡す限り
黄金色の場所を見つけました
麦畑です

この時期に久しぶりに
通ったような気がします
以前は、この時期に
だご汁会といって、民児協主催で
ひとり暮らしの方々を招待しての
演芸会等が行われていました
近年では、招待客が増えすぎて
センターに収容できなくなり
方向転換されました
超高齢社会の中、
地域での取り組みが期待されます
散歩の途中で、百合の花を見つけました
昨日までは、無かったような・・・
黄色いユリの花です
綺麗だったので、写メしました
黄色の百合の花言葉は
陽気、飾らぬ美、偽り、不安があるそうです
しかし、ポジティブに行くと
陽気、飾らない美しさ
まさに、福祉の花ことばのようです
近くには、
ジャパニーズハーブの
どくだみの花が咲いていました
近づいて写メすると
そこそこ、きれいなのがわかります

目立たない、日影に多く咲きますが、
役に立つ薬草です
本日、下町区の区長さんが来所されました
この地区は、地域福祉の説明会に何回も
足を運んでいる地区です
1級河川の白川に面したこの地区では、
現在、多くのほたるが飛んでいるとのことです
このホタルを維持するために
地域住民の方々で環境美化活動を
行われています
福祉的エッセンスを取り入れれば
素晴らしい活動になると考えています
本日は、午後1時から4時まで
老人福祉センターおいて、
心配ごと相談所が開設されます
悩みごと、心配ごと等の相談に
相談員さんが対応されます
みなさま、ご活用ください