今夜は、楽善区で座談会が開催されます
本日の内容は12月に行われた
「年末すっきり!ふれあいコンテナ回収」の反省と
地域福祉に関するDVD観賞会だそうです
詳細は、後日、掲載します
それでは、行ってきます
しかし、帰りは雪の降る恐れが・・・
本日は、今年度、傾聴ボランティア養成講座に
参加されて、活動を続けて来られた方々への
フォローアップ研修会を開催しています
活動を続けて行く上で、様々な疑問や悩みが
出て来られているようです
有意義な、研修になればと思います
本日は、
心配ごと相談所の開設日です
午後1時から午後4時まで
老人福祉センターで、
相談員さんが相談を受けられます
心配ごとをお抱えの方、
気軽にご相談下さい
解決への糸口が見つかるための
お手伝いをいたします
本日、ホームページのカウンターが
8100 を超えました。
ご覧頂いている方々へ感謝
申し上げます。
これを励みに、これからも
優しさと 温かさの ブログを更新してまいります。
みなさま、毎日1回は、
「ホームページ」から
このブログをのぞきに来て下さい
・・・( ☆お気に入り への登録をお忘れなく)
ブログをお気に入りに登録している方は
帰りに、左上のプロフィールをクリックして
コンタクトのウェブサイトをクリックしてからお帰り下さい“”
H22/5/18に開設し、(残念ながら100の期日は不明?ですが・・・)
7/5に200 8/3に300 8/25に400 9/10に500 9/25に600
10/13に700 10/27に800
11/8に900 11/15に1000 11/22に1100 11/30に1200
12/7に1300 12/13に1400 12/17に1500 12/24に1600
H23
1/5に1700 1/12に1800 1/18に1900 1/24に2000 1/31に2100
2/4に2200 2/10に2300 2/17に2400 2/23に2500
3/2に2600 3/8に2700 3/14に2800 3/17に2900 3/23に3000 3/28に3100
4/4に3200 4/13に3300 4/21に3400 4/28に3500
5/10に3600 5/17に3700 5/22に3800 5/26に3900
6/2に4000 6/8に4100 6/13に4200 6/20に4300 6/24に4400
7/4に4500 7/11に4600 7/16に4700 7/22に4800 7/29に4900
8/4に5000 8/9に5100 8/17に5200 8/22に5300 8/29に5400
9/1に5500 9/8に5600 9/14に5700 9/20に5800 9/26に5900 9/30に6000
10/5に6100 10/11に6200 10/15に6300 10/20に6400 10/25に6500 10/29に6600
11/3に6700 11/8に6800 11/11に6900 11/17に7000 11/23に7100 11/28に7200
12/2に7300 12/8に7400 12/15に7500 12/21に7600 12/28に7700
1/5に7800 1/12に7900 1/17に8000 1/23に8100
(今回は、6日間でした。)
本日は、県と県社協が開催した
地域福祉推進フォーラムへ参加しました
民児協の会長さん一緒に参加しました
座席が足りないくらいの会場いっぱいの参加者でした
その会場では、本町の民児協の会長さんの
顔の広さに改めて驚かされました
最前列に陣取ったせいなのか
いろいろな方が挨拶に来られました
フォーラムの内容は
東日本大震災後の宮城県内の
仮設住宅の自治会長さんの講演を聞きました
今までの大変なご苦労が伝わりました
しかし、地域住民の底力をしっかり受け止めましたよ
その後のシンポジウムでは
地域で生活し続けられるためのヒントを頂くことが出来ました
社協は必要と地域住民に強く思って頂けるよう
これからも、日々、精進いたします

本日は、夕方から月1回の定例会
ホームヘルパーミーティングが行われました
毎月、利用者様の状況確認とサービス内容の確認
研修参加者からの報告や情報交換などが行われます
今日は、利用者様の趣向に伴う調理メニューの確認など
細かな情報交換も行われました
そんな、一生懸命なヘルパーさん方ですが
家庭へ訪問し1対1での支援になるので
大変なことも多いと思います
最近では、インフルエンザやノロウイルスや
感染性胃腸炎等が流行しています
手洗い、
うがい、
手指消毒を心がけて欲しいものです
健康が第一のこの職種ですので
身体には、十分注意して欲しい思います