2020年2月23日(日)
【丸山】 1,098m 東京都・山梨県
【大羽根山】 992m 東京都
【槇寄山】 1,188m 東京都・山梨県
◎参加者 山の仲間4人と(アッギー・クドミ・コーダ・ライジー)
◎アクセス
行き 武蔵五日市駅~バス~笛吹入口バス停
帰り 温泉センターバス停~バス~武蔵五日市駅
◎地図
1/25000 猪丸 / 山と高原地図 奥多摩

◎ルート
笛吹入口バス停~丸山~笹尾根~大羽根山~槇寄山~数馬
◎山登り
晴れ。フリース時々ウィンドブレーカー。
9:55 笛吹入口バス停出発
“笛吹”と書いて“うずひき”と読む。なぜかはわからない。ともかく、バス停から車道を登り始める。
看板はそれなりに出ているのだが、どっかで間違えたようで、途中で道がなくなり斜面をショートカットして車道に戻る。

11:00 丸山
ほどなく山頂。人はまばら。

笹尾根を進む。登山道のわきには文字通り笹が生えている。ミヤコザサ?
予定より早く進んでいるため、大羽根山に立ち寄ることとした。
12:00 大羽根山
分岐より大羽根山に向かう。途中、白樺の林があった。

尾根に戻り槇寄山に向かう。時々視界が開け、富士山が見える。

落葉樹の間の緩やかな登山道を歩く。

13:10 槇寄山
文字の消えかけた“槇寄山”の看板。ここでも富士山が見える。

山頂のテーブルで休んでいると、別ルートから登ってきたヒコショ親子がやってきた。大羽根山に寄り道したおかげで、奇跡的合流。共に温泉を目指す。
山を下り、車道に出る。道端にロウバイの花。

◎下山後
数馬の湯につかり、食堂で軽く乾杯。
温泉センターバス停から武蔵五日市駅に向かう。五日市で途中下車して“音羽寿司”へ。再び乾杯してしっかり食べて大満足!

◎感想・反省
久しぶりの山行。荷物が軽いため問題はなかったが、最後は少し膝に違和感。やはり山行の間隔があきすぎると体がなまってしまう。
【丸山】 1,098m 東京都・山梨県
【大羽根山】 992m 東京都
【槇寄山】 1,188m 東京都・山梨県
◎参加者 山の仲間4人と(アッギー・クドミ・コーダ・ライジー)
◎アクセス
行き 武蔵五日市駅~バス~笛吹入口バス停
帰り 温泉センターバス停~バス~武蔵五日市駅
◎地図
1/25000 猪丸 / 山と高原地図 奥多摩

◎ルート
笛吹入口バス停~丸山~笹尾根~大羽根山~槇寄山~数馬
◎山登り
晴れ。フリース時々ウィンドブレーカー。
9:55 笛吹入口バス停出発
“笛吹”と書いて“うずひき”と読む。なぜかはわからない。ともかく、バス停から車道を登り始める。
看板はそれなりに出ているのだが、どっかで間違えたようで、途中で道がなくなり斜面をショートカットして車道に戻る。


11:00 丸山
ほどなく山頂。人はまばら。

笹尾根を進む。登山道のわきには文字通り笹が生えている。ミヤコザサ?
予定より早く進んでいるため、大羽根山に立ち寄ることとした。


12:00 大羽根山
分岐より大羽根山に向かう。途中、白樺の林があった。


尾根に戻り槇寄山に向かう。時々視界が開け、富士山が見える。

落葉樹の間の緩やかな登山道を歩く。

13:10 槇寄山
文字の消えかけた“槇寄山”の看板。ここでも富士山が見える。


山頂のテーブルで休んでいると、別ルートから登ってきたヒコショ親子がやってきた。大羽根山に寄り道したおかげで、奇跡的合流。共に温泉を目指す。
山を下り、車道に出る。道端にロウバイの花。

◎下山後
数馬の湯につかり、食堂で軽く乾杯。
温泉センターバス停から武蔵五日市駅に向かう。五日市で途中下車して“音羽寿司”へ。再び乾杯してしっかり食べて大満足!

◎感想・反省
久しぶりの山行。荷物が軽いため問題はなかったが、最後は少し膝に違和感。やはり山行の間隔があきすぎると体がなまってしまう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます