2022年10月29日(土)~30日(日)
【田代山】 1,926m 福島県
【帝釈山】 2,060m 福島県・栃木県
◎参加者 山の仲間13人と
◎アクセス
行き 鬼怒川温泉駅~レンタカー~猿倉登山口
帰り 猿倉登山口~レンタカー~鬼怒川温泉駅
◎地図
地理院地図利用

◎ルート
猿倉登山口~田代山~帝釈山~猿倉登山口
10月29日(土)
◎カヤ刈り
昔の山の仲間がやってる茅葺屋根の民宿。屋根の葺き替えのためのカヤを用意するため、毎年この時期にカヤ刈りに集まっていた。
コロナのため2年間は来れていなかったが、今年は久しぶりに山の仲間と集まった。
鬼怒川温泉駅に集合してレンタカーに分乗して民宿へ向かう。途中、道の駅と酒屋によって民宿に入る前にカヤ刈り場の駐車場へ。

先に到着していた山の仲間がカレーを用意していてくれていた。カレーと各自用意したパンなどで昼食。
昼食後にカヤ刈り開始。カマでカヤを刈り、葉をすいて、束ねて、立てかけた。少し小雨が降り、虹が出た。


カヤ刈りを終えて民宿に到着。アユの塩焼きやら煮物やらで宴会。ビールと日本酒とワインと焼酎が飛び交って大満足。

10月30日(日)
◎山登り
晴れ ウインドブレーカー~フリース~シャツ 着たり脱いだり
7:50 民宿出発
朝食後、レンタカーで移動。

8:35 登山道入口駐車場
登山道入口駐車場に到着。すでに何台か駐車している。駐車場の少し手前にトイレあり。
登山道は良く整備されている。

9:50 田代山
それなりの登りを過ぎると開けた湿地帯にに出る。行ったことはないが、尾瀬のような風景か。
池塘を眺めつつ田代山の標識に到着。


10:10 避難小屋
帝釈山に向かう途中に避難小屋あり。とてもきれいな設備。トイレを借りた。
別の登山者と何やら語り合っている。この辺りは少し冬景色。

11:00 帝釈山
結構な岩場を抜けて帝釈山山頂に到着。
小雪がちらちら。山頂は冬。少し下がった山はまだ秋。


10:10 避難小屋
帝釈山から来た道を戻る。
避難小屋で休憩。我々が帝釈山に行っている間に閉鎖されたようで、トイレが使えなくなっていた。

田代山に向かうが、下山ルートは登りとは別ルートとなっている。
晴天の湿地帯を行く。快適。

湿地帯を抜けると来た道を戻る下り坂。休み休み下る。

13:25 登山口
登山口に到着。皆無事で何より。
◎下山後
温泉に入って北千住で打ち上げをしよう!と皆で盛り上がっていたが・・・・
かつて入ったことがある温泉に向かったが、コロナ対策の入場制限の上、シャワーが壊れて使えないとのこと。レンタカーの返却時間に間に合いそうもなく入湯断念。
鬼怒川温泉駅に到着しレンタカー返却。北千住行きの特急の指定席は売り切れ。北千住での打ち上げも断念。
ということで、一部の人々は新宿方面で宴会。自分はそのまま帰宅。
◎感想
今回は荷物は少なく抑えたため、ストックなしでも問題なし。膝サポーターは装着。
【田代山】 1,926m 福島県
【帝釈山】 2,060m 福島県・栃木県
◎参加者 山の仲間13人と
◎アクセス
行き 鬼怒川温泉駅~レンタカー~猿倉登山口
帰り 猿倉登山口~レンタカー~鬼怒川温泉駅
◎地図
地理院地図利用

◎ルート
猿倉登山口~田代山~帝釈山~猿倉登山口
10月29日(土)
◎カヤ刈り
昔の山の仲間がやってる茅葺屋根の民宿。屋根の葺き替えのためのカヤを用意するため、毎年この時期にカヤ刈りに集まっていた。
コロナのため2年間は来れていなかったが、今年は久しぶりに山の仲間と集まった。
鬼怒川温泉駅に集合してレンタカーに分乗して民宿へ向かう。途中、道の駅と酒屋によって民宿に入る前にカヤ刈り場の駐車場へ。


先に到着していた山の仲間がカレーを用意していてくれていた。カレーと各自用意したパンなどで昼食。
昼食後にカヤ刈り開始。カマでカヤを刈り、葉をすいて、束ねて、立てかけた。少し小雨が降り、虹が出た。


カヤ刈りを終えて民宿に到着。アユの塩焼きやら煮物やらで宴会。ビールと日本酒とワインと焼酎が飛び交って大満足。


10月30日(日)
◎山登り
晴れ ウインドブレーカー~フリース~シャツ 着たり脱いだり
7:50 民宿出発
朝食後、レンタカーで移動。

8:35 登山道入口駐車場
登山道入口駐車場に到着。すでに何台か駐車している。駐車場の少し手前にトイレあり。
登山道は良く整備されている。


9:50 田代山
それなりの登りを過ぎると開けた湿地帯にに出る。行ったことはないが、尾瀬のような風景か。
池塘を眺めつつ田代山の標識に到着。


10:10 避難小屋
帝釈山に向かう途中に避難小屋あり。とてもきれいな設備。トイレを借りた。
別の登山者と何やら語り合っている。この辺りは少し冬景色。


11:00 帝釈山
結構な岩場を抜けて帝釈山山頂に到着。
小雪がちらちら。山頂は冬。少し下がった山はまだ秋。


10:10 避難小屋
帝釈山から来た道を戻る。
避難小屋で休憩。我々が帝釈山に行っている間に閉鎖されたようで、トイレが使えなくなっていた。


田代山に向かうが、下山ルートは登りとは別ルートとなっている。
晴天の湿地帯を行く。快適。

湿地帯を抜けると来た道を戻る下り坂。休み休み下る。


13:25 登山口
登山口に到着。皆無事で何より。
◎下山後
温泉に入って北千住で打ち上げをしよう!と皆で盛り上がっていたが・・・・
かつて入ったことがある温泉に向かったが、コロナ対策の入場制限の上、シャワーが壊れて使えないとのこと。レンタカーの返却時間に間に合いそうもなく入湯断念。
鬼怒川温泉駅に到着しレンタカー返却。北千住行きの特急の指定席は売り切れ。北千住での打ち上げも断念。
ということで、一部の人々は新宿方面で宴会。自分はそのまま帰宅。
◎感想
今回は荷物は少なく抑えたため、ストックなしでも問題なし。膝サポーターは装着。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます