6月2日(木)午後と3日(金)午前、副議長なので議長の代わりに一般質問の議事を進行しました。
2日は3人、3日は2人でした。
やっぱり緊張しますね(-_-;)
声が大きすぎると言われたりしました(-_-;)
主役はあくまでも一般質問している議員なのであまり目立ってもいけません。
でもきっぱりと言うところは言わないといけません。
とても疲れました。
議長は大変ですね(-_-;)
☆
写真は前にアクリル板があるので写りが悪くてすみません(-_-;)
6月2日(木)午後と3日(金)午前、副議長なので議長の代わりに一般質問の議事を進行しました。
2日は3人、3日は2人でした。
やっぱり緊張しますね(-_-;)
声が大きすぎると言われたりしました(-_-;)
主役はあくまでも一般質問している議員なのであまり目立ってもいけません。
でもきっぱりと言うところは言わないといけません。
とても疲れました。
議長は大変ですね(-_-;)
☆
写真は前にアクリル板があるので写りが悪くてすみません(-_-;)
6月2日(木)恒例の出産議員ネットワーク&子育て推進議連の勉強会に参加しました。
テーマは「教員不足 原因と解決策」
講師は日大教授の末富芳(すえとみかおり)さんでした。
☆
教員不足の原因は先生の大量退職、特別支援学級がすごく増えていること、35人学級、産休・育休の代替である臨時採用や非常勤教員が不足していることなどにより、需用と供給のバランスが崩れていることのようです。
解決策としては正規教員を十分に確保することですが、当面の応急措置、体質改善、根本治療などを記者会見で発表しています。
当面自治体ができることとしては市町村費で雇える人を増員して欲しいとのことでした。
先生も残業代がなく(給料に含まれている)勤務時間が長く、事務仕事や部活、GIGAスクールや35人学級やコロナ対応など本当に大変だと思います(-_-;)
大人の都合で振り回される子どもたちも大変です。
簡単に解決できることではありませんが、できるところからできることをそれぞれがやって行きましょう。