及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

政務活動費の中間報告をしました(10/15)

2019-10-16 15:22:01 | 日記

政務活動費の中間報告をしました。

国分寺市は毎月2万円の政務活動費が議員個人に支給されます。自治体に

よっては会派に支給されるところもあります。

年度初めに24万円振り込まれて、4月から9月分を中間報告して、1年分は

来年の5月ごろ報告します。

今年は選挙もあり、あまり政務活動費を使ってません。資料購入費=新聞代

と書籍代43090円とその他の経費=文房具代9320円で52410円です。

多摩26市で政務活動費の使途を公表してないのは国分寺市含めて3市だけ

だそうです。以前から公開すべきという意見がありましたが、なかなか実現して

いなかったようです。議会改革も昨年一定検討委員会をつくって議論したので

できるところからやっていくべきだと思います。

国分寺市は月2万ですが、多摩では八王子と町田が6万、立川5万、武蔵村山

、清瀬、国立1万、東久留米7625円。23区では世田谷が24万、荒川が8万

です。このほかに議員報酬もあるので一概に比較できませんが23区は報酬も

政務活動費も多摩よりはるかに多いことは確かです。

いずれにしても政務活動費も税金なのでもちろんその使途については適正に

使っています。

 


アンビー祭に行って来ました(10/14)

2019-10-14 11:10:51 | 日記

10月14日(月)武蔵国分寺跡の通称じゃり公園でアンビー祭がありました。

台風一過で昨日はよい天気でしたが、一転小雨が降りとても寒い日でした。

アンビーはAnnBeeで、児童発達支援事業antoや短期入所事業ゆずこ、

移動支援事業びいと、生活介護、就労継続支援をおこなっている社会福祉

法人で西元町にあります。

また、石けんをつくったり、お菓子を作って国分寺駅のマルイなどでも販売

しています。国分寺ゆかりのお菓子なので私も視察の時はアンビーのお菓子

を必ず手土産に持っていきます。

雨の関係でできなくなったイベントもあるようですが、キッズコーナーや出店

もたくさんででいます。3時半までやっているので時間のある方は覗いてみ

てはいかがですか?

知り合いの娘さんが出店を手伝ってました。えらい!


台風19号が近づいています!(10/12)

2019-10-12 11:40:56 | 日記

10月12日(土)大型で非常に強い台風19号が夕方から夜にかけて東海から関東に

上陸する見込みです。数日前から注意喚起の報道がありました。

昨日はスーパーや食料品店で水や食料品を買う人が大勢いました。

今日のイベントもほとんど中止になり、鉄道機関も計画運転、運休になっています。

1958年の狩野川台風に匹敵すると気象庁は異例の発表をしました。川の氾濫で

1200人以上の犠牲者が出たそうです。

昨日の夕方、友だちから国分寺市は相変わらず災害情報が遅い!と連絡がありま

した。他市は多くの所でメール配信、自主避難所開設のお知らせをホームページで

流しているのに、国分寺市は情報が圧倒的に少ない。

10日のホームページで一応台風が近づいているので注意してくださいとありましたが、

施設の休館がやイベント情報が12日の午後3時現在でやっと出てました。帰宅困難

者の一時滞在施設のお知らせは11日の午後6時50分に出てました。そのあと12日

の10時20分に自主避難場所設置のお知らせが出ました。

国分寺のメール配信は警報が出てからと決まっています。以前私は一般質問で、他市

は注意報が出た時点で注意喚起の情報を発信しているけど国分寺は警報が出でから

で、それだと遅いのではないかと質問しました。答弁は検討するということでしたが、

そのままなのね。

12日の午前4時14分に大雨警報が出て6時12分に洪水警報が出たのでそれから

しばらくしてメールがありました。朝4時のメールをどのくらいの人が見たかしら?

友だちが言うには国分寺市は防災・防犯ツイッターが全く機能してなくて、普段発信

してないのに災害時だけ急に対応するのは無理でしょう。ということで、全くそのとお

りだと思います。

帰宅困難者の避難所を設置しているのも国分寺くらいで、うちの近所のいずみホール

が避難所になっているのでさっき見に行ったらご近所の方が30人位きていると言って

ました。電車はほとんど動いてないから帰宅困難者がどのくらいいるか不明です。

台風15号の時も自治体によって対応に差があったことが報道されました。

10/3の防災講演会で「平時にできないことは災害時にはできない」と講師の語り部の

方がおっしゃってました。

テレビでも早め早めの対応をと言ってますが、実際避難所がなかったり、雨がひどくて

出られないなど、特に夜中は外出する方が危険な時がありますよね。しかもニュース

で被害状況ばかり報道されると不安になってどうしたら良いかわからなくなりますよね。

とにかく落ち着いて対応しましょう。

今、国分寺市には大雨、洪水、暴風警報が出でいます!

 


選挙について思うこと(10/9)

2019-10-09 12:58:21 | 日記

10月9日(水)午前7時から8時まで毎週やっている西国分寺駅南口駅頭挨拶を

やりました。写真のようにものすごい風だったので右手でのぼりを持ちながら話を

しました。9月議会のこと、庁舎の移転、国会が始まったことなどです。

今は閉会中で私は事情があって遅れていた議会だよりを昨日から作成中です。

6月議会は7月2日に終わりましたが、4日から参議院選挙が始まったため、どう

考えても議会便りを出せませんでした。他の選挙をやっている時は政治活動は

規制されて私の議会便りも出せませんでした。拡声器を使った演説もできません。

ただ、今はインタールネットが解禁されているので印刷物だけだめという感じです。

メールもOKだけどそれを印刷して配るのはだめという何とも中途半端な規制です。

そもそも公職選挙法はだめだめ規定で戸別訪問は禁止、ビラやはがきなどの印

刷物は枚数が決まっています。枚数制限は金持ちが大量に作れるので公平にす

るということから一定理解できますが、いかんせん相当昔に(昭和25年!)できた

ので今の時代に全くマッチしてませんよね。駅頭の演説はともかく、選挙期間中

の街宣車での名前の連呼、私だってやりたくありませんけど、今のルールにのっ

とるとああなるわけですよ。

はがきや電話も。今時人にはがき出したり電話かけたりしないですよね。

私は電話かけはやってませんが、電話はいくらかけても自由なんだから。どうな

ってんだか。

ポスターも事前運動は禁止で半年前からダメになったけど2連とか3連(よくある

候補者と他の人が一緒にうつってるやつ)はOKだから、選挙前はポスターだら

けですよ。私は町をきれいにしようという公約を掲げているので事前のポスター

ははりません。

戸別訪問も解禁しているところが多いです。よくアメリカの大統領選挙でもボラ

ンティアの人が各家庭を訪問していますよね。

だいたい候補者のことがわからなければ投票する方も困ると思いますよ。ポスター

や選挙公報などの紙媒体ばかりではわからないでしょう。国政選挙は政見放送

もやってるけど、どんな人かそれだけではわからないですよね。もちろん有権者

が多いとすべての人には会えませんが、私は戸別訪問は自由にしていろいろな

人と話をした方が良いと思っています。

最近、困るのは中に入れない集合住宅です。ビラのポスティングもほとんどでき

ません。びらはオーソドックスですけど政策や活動が載っているので参考になる

と思いますが、最初からシャットアウトではどうなのかなと思います。ただ、ビラも

いろいろあるから多くて困っているところも多いのでしょう。

政治家はみんな今の制度で受かってきているわけだから、なかなか別の制度に

するのは難しいですね。それこそ有識者の第三者委員会をつくって今の時代に

あった新しい選挙の方法について考えてもらいたいですね。

今回の市議選からビラを4000枚配れることになりましたが、これもいちいちシー

ルをはってしかも4000枚という中途半端な数で苦労しましたよ。効果がどれほど

あったか検証してほしいです。


都連の大会がありました(10/7)

2019-10-08 10:10:33 | 日記

10月7日(月)国民民主党の東京都連第2回臨時大会がありました。

予算を伴わない大会で人事の変更のみなので臨時大会だそうです。

1回目があったかなと思ったら写真があって思い出しました。去年の7月に

第1回の結成大会をやってました。覚えてなくてすみませんでした。

統一地方選挙や参議院選挙も負けたので、少人数でしんみりした大会だろうと

思っていたら、あにはからんやたくさんの参加者があり、大変活気に満ちた大会

でした。

新たに総支部長が決まり、4名になりました。また、自由党からの合流者の方々

もいて、これからみんなで力をあわせていこうという良い雰囲気でした。

私は昔から党の会議や行事はほぼ欠かさず出ていたためか、人数が減ったこと

もあってか今回都連の副会長になりました。財務副委員長と財務委員長になった

時は当日の資料ではじめてみましたが、今回は事前に幹事長から連絡がありました。

川合都連会長や平野本部幹事長の挨拶もありました。国会が始まっていましたが、

共同会派の運営は前途多難なようです。どうなることやら。

懇親会のあと二次会にも行ってしまいました。中村ひろし都議の広い心に感銘を

うけました。私も心が広いつもりでしたが、中村さんはさらに広くてすべて許すという

お考えで驚きました。さすが。