及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

12月議会一般質問⑤緊急時の対応について

2019-12-18 15:29:44 | 日記

〇障害者の夜間緊急時の対応についてどうなっているのか?⇒一時的に介護者不在

となった時に施設で保護する事業を実施している。障害福祉課か障害者基幹相談

支援センター(Kocoジャム)に連絡していただき、受け入れ施設との調整をおこなった

上で保護を開始する流れになっている。

〇市の事業なので市の決済がいることは分かっているが、具体的にはどういう行動を

するのか?⇒電話で本人の情報を聞き取り、緊急保護事業の利用対象者であること

を確認したら、受け入れ施設に連絡する。並行して市の職員が市役所に出勤し、本人

の記録を確認した後、受け入れ施設に情報提供していき、施設の体制が整った後、

保護を開始する。

〇記録はどうやって確認するのか?⇒鍵のかかるキャビネに情報が入っている。

〇緊急カードやヘルプカードを本人が持っていて施設に見せることはできないのか?

⇒情報を記入した一覧表を各家庭であらかじめ準備していただくことで、緊急時の

迅速な対応につながる可能性が高まると考えられる。

〇緊急なので少しでも時間が短縮できるように工夫していただきたい。

 


12月議会一般質問④台風19号について

2019-12-18 15:06:29 | 日記

〇市民の協力体制について=地震の時は防災推進地区や推進委員の皆さんに協力

いただいている。地域防災計画を見直すということだが、風水害についてもやってい

ただけることはあると思うので検討してほしい。⇒基本的には地震対応だが、今後

防災推進地区の意向をふまえて協議していきたい。台風接近前に情報提供すると

ともに台風後も避難所運営などに地域の方に協力していただけるように連携したい。

〇国分寺市は警報が出てから対応することになっているが、初動が遅い。4時14分に

大雨警報が出てメールが来たのが5時5分。警報を待たずに災害対策本部を立ち上

げでも良いのでしないか?⇒情報発信体制の役割分担が重要だと認識したので、今後

についてはさらなる体制強化と正確で迅速な情報提供に努めたい。

〇今後、全体的な総括をやっていただきたいがいかがか?⇒すでに11月21日の庁議

で報告しているが、さらに庁内、関係団体、議会からの意見や要望を踏まえて年内に

振り返りの場を実施する予定になっている。

〇学校だよりに避難所の様子が載っていた(写真)。各地区の様子を地域住民の方に

知らせていただきたいがいかがか?⇒職員からはアンケートをとったが学校からはまだ

意見をもらっていない。各避難所の状況を市民の方たちに知らせる方策について考え

たい。

〇「防災とドローン」という講演会に行った。国分寺市も多摩14市でドローンの協定を

結んでいるがどういう時に使えるのか?⇒災害時に緊急な支援が必要なときにNPOが

自主的に判断して、被災状況の調査、ドローンにより撮影した情報の提供、地図の作成、

地図データの提供とインターネット上での公開を行う。北多摩の13市と協定を結んでいる。


12月議会一般質問③児童手当について

2019-12-18 13:19:49 | 日記

〇決算特別委員会で児童手当から保育料の滞納分を引き落としていると聞いて驚いた。

議会に報告されていない。なんでもかんでも報告しろとは言わないが、せめて事務報

告書で課題となっていることは報告していただきたいがいかがか?⇒市の独自の事業

ではなく児童手当法に定められた事務手続きに沿ったものなので報告しなかった。

委員会への報告は精査したうえで報告すべきものは報告していく。

〇滞納分だけでなく普通の保育料も引き落としできないのか?保護者の利便性から

考えるとやる意義があるのではないか?⇒⇒児童手当は中学生までが対象で年齢や

所得に応じて月額5000円、1万円、1万5000円。保育費は月額2400円から

5万5100円までの幅がある。また、天引きの内訳は手作業で作成するため難しい。

〇口座が同じであれば自動的に引き落としになるのではないか?⇒口座の統一はでき

ていない。原則は口座振替でお願いしているし、口座振替を進めていきたい。

〇口座振替はどのくらいか?⇒7割程度。

 

 

 


12月議会一般質問②児童発達支援事業について

2019-12-18 12:31:35 | 日記

〇児童発達支援事業所は市内に3ヵ所ある。2ヶ所目も3ヶ所目も議会に報告が

なかった。つくしんぼは待機児童が多くて以前から事業所が必要だという議論が

あったがいかがか?⇒市内の障害者及び障害児を対象とした指定サービス事業

所は平成30年度末で100件を超えている。事業所の情報は障害福祉ハンドブッ

クや市のホームページにも載せている。ただ、児童発達支援事業所はこれまで

注目されてきたので、新たな事業所が東京都の指定を受けたら、議会報告やポ

スティング等の対応を考える。

〇児童発達支援は平成24年に児童福祉法が変わり、障害のある子どもが身近

な地域で適切な支援が受けられるように、従来の障害種別に分かれていた施設

体系が一元化され、児童発達支援は未就学の障害がある子どもに発達支援を

提供するものと位置付けられた。平成24年の1700ヶ所から29年には4700

ヶ所に増えている。数が増えると質の担保が必要になり、平成29年7月24日に

児童発達支援ガイドラインが厚生労働省から出されている。今回はガイドライン

の中の地域社会への参加、包容(インクルージョン)の推進で障害のある子ども

の支援にあたっては移行支援を含め可能な限り地域の保育、教育等の支援を

受けられるようにしていくとともに同世代の子どもとの仲間づくりを図っていくこと

が求められるという点に絞って質問する。

〇AnnBeeを視察してきて要望を伺った。

児童発達支援について、待機しているお子さんもたくさんいてご家庭で苦しんでい

る親御さんもたくさんいるので、安心できる連携がとれるように市としての方向性を

明確にしてほしいということだがいかがか?⇒ガイドラインに沿って対応していく。

〇児童発達支援事業所から保育園や幼稚園に移行する時に円滑な引継ぎがおこ

なわれているのか?児童発達支援計画と個別の教育支援計画を含めて保護者の

了解を得て情報を共有しながら円滑に支援が引き継がれるようにやっていると

聞いている。

〇障害児保育は全入だが、実際にどのくらいの保育園に障害児がいるのか?⇒

公立で15人、私立で40人であわせて55人。受け入れている園は公立4施設中4

私立は31施設中21。全体では25施設で受け入れている。

〇職員のスキルアップの対応はどうしているのか?⇒さまざまな研修をおこなって

いる。

〇3つの児童発達支援事業所間の連携と市との連携はどうやってとっているのか

?⇒今年度、障害者地域地域自立支援協議会相談支援部会の中に障害児通所

支援事業所連絡会を設置した。市と事業所の連携を図るとともに事業所間のネット

ワーク強化についてもすすめている。

〇antoもコペルプラスも悩みを相談するところがよくわからない保護者が多いよう

だが、どこに相談すればいいのか?⇒サービスの利用は市の障害福祉課。発達や

子育てについてはつくしんぼ、子ども家庭支援センター、健康推進課、教育相談室

、病院や児童相談所でも相談できる。市の障害福祉課に問い合わせがあれば各

支援機関につなぐ。

〇児童発達支援は事業所も増えてきているが、なるべく他の子どもたちとできること

は一緒に、保育園でも幼稚園でも学校でもたくさんの子どもたちと一緒に仲間づくり

ができたら良いと思っている。集団生活が苦手な子もいるので一概には言えないが

なるべくできることはみんなで一緒にやってもらいたい。


庁舎移転に関する特別委員会がありました(12/17)

2019-12-18 09:46:39 | 日記

12月17日(火)庁舎移転に関する特別委員会がありました。

9月に市長が庁舎は泉町に移転するのが望ましいと表明されて今議会に条例案が

出されています。特別委員会は11月5日にもあったので2回目です。

資料(=案内図、公図、東京都への要望書と回答書、資金計画、財政運営方針、市

長説明会概要報告)の説明の後、審査に入りました。

場所の問題、市民説明会の様子、資金計画、アクセスの問題、戸倉の跡地利用、

土地代金、防災面で優れている点、ライフサイクルコスト、西国分寺駅東口改札、

地区計画、推進本部・検討委員会・専門部会についてなど多岐にわたる質疑が

おこなわれました。

私は資金計画について、庁舎基金から50億出し、市債を81.7億借り入れ、令和

31年度(!)まで返済していきつつ、さらにリサイクルセンター、3.4.12号線を整備

しても他の事業がおこなえることを確認しました。また、跡地利用は令和2年中に

計画を策定して、土地は令和3年に東京都から買い入れる。その際は多分跡地に

公共施設を建設することで3割程度の値引きがあるだろうということ。また、今後の

進捗については市民や議会に丁寧に説明することなどを確認して、迷いましたが

最終的に賛成しました。

反対派共産党3人と無所属1人でした。

総額が大きい=138億ことと土地代40億がはっきりせず、マックスかどうか聞き

ましたがはっきりせず、迷いましたが、財政計画と今後の財政規律はしっかりして

いるので他の事業の大きな足かせにはならないだろうと判断しました。国分寺駅

北口再開発事業のようにすべて他の大型事業が何もできなくなることはないだろ

うと思います。もし今後市がそういう答弁をしたら指摘させていただきます。

立て替えについては、やらなければならないし、やるなら今を逃してはできないと

思います。戸倉の建て替えでは時間がかかるし費用もかかりそうだとしとうことか

ら、場所は泉町の方が良いと判断しました。もちろん金額の面もふくめてもろ手を

あげて賛成ではありません。費用面についてはなるべく切り詰めていただきたい

防災も良いですが多額の費用はかけないでいただきたいということも要望しました。

いろいろなご意見の方もいらっしゃると思いますが、今後も丁寧に説明してもら

い、多くの市民の方が利用しやすい市役所にしていただきたいと切望します。

市長が言うには今後70~80年は持つそうですから。