goo blog サービス終了のお知らせ 

及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

介護保険について(6月議会一般質問4)

2022-06-28 11:03:09 | 日記

4.介護保険について

〇介護保険について長期の計画を立てるべきではないかと何回か質問したが、いつもその都度政府の見える化というのがあって一定長期の見通しはできているという答弁でだいたい終っていたのでその見える化について質問したい。

⇒地域包括ケア見える化システムは自治体の介護保険事業計画の策定を総合的に支援するため平成27年度から稼働している厚生労働省運営による情報システム。

地域包括ケアシステムの構築に関するさまざまな情報が一元化され、グラフ等で見やすくなっている。

システムには全国自治体の人口推計、要介護認定率と認定者数、保険給付費、保険料の基礎データが集約されている。多自治体のデータも参照できるので類似団体との比較もでき自治体の事例も参照できる。

〇市民の方が見ようと思えば見られるのか❔

⇒一定程度の内容は見られる。

〇全国でなく国分寺市のデータが見られるのか❔

⇒細部については把握していない。

〇3年ごとの計画を作る時に見える化システムを利用しているそうだが、どういう形で利用しているのか❔

⇒本市の実績をシステムに入力すると本市における介護保険サービスの給付量等々を推計して、それに対する対応を計画に盛り込んでいく。

〇介護保険制度は2040問題があり、2040年に高齢者人口が4000万人でピークを迎え大きな問題と言われている。

介護給付費は2018年の10.7兆円から2040年には25.8兆円、介護職員の必要数も2019年の211万人から2040年には280万人と言われている。

このままいったら2040年に介護保険制度がどうなっていくのか、少子化も早まっていて危惧している。

3年度ごとの計画はそれはそれで必要だが、高齢化のピークまでの2040年までのシナリオを各自治体できちんとやっていけるのかというシナリオは別途必要だと思うがいかが❔

⇒介護保険事業計画については法により3年を一期として定めることになっている。

国もこの期間を踏まえて基本指針を示している。また、地域の多様な状況を反映して機動的な対応や改善を行うには3年が望ましいとの見解もある。

また、近年の介護予防・日常生活支援総合事業の開始など制度変更による影響は中長期にわたって見込むことは難しい。

長期の見込みについては現在の3年の計画策定においても認定者数や認定率などの長期の推計も踏まえて施策の方向性を検討している。

3年サイクルの計画策定は基本として進めていく。その中で長期の推計も踏まえて策定する。

〇3年の計画は8期目で定着しているし必要だ。

長期的な見通しも一般にも公開して市民の方にも知っていただく必要がある。


小学校の教室増築について(6月議会一般質問3)

2022-06-28 10:31:48 | 日記

3.小学校の教室増築について

〇資料の説明をお願いしたい。

⇒小学校の35人学級に向けて普通教室の確保のための校舎増築計画を示した。

令和3年度から8年度まで、2小から5小、7小、9小、10小の計7校で普通教室を増やすため増築や改修が必要になる。

〇今年7小の工事が遅れるようだが、全般的な影響は今のところ大丈夫と確認した。

〇今回、星議員が諸般の事情で質問できないので代わりに質問する。

10小について。

平成30年度に平屋で教室を増築した経緯がある。その時市民の方から将来教室がまた必要になるかもいれないので2階建てにできるようにすべきだという意見があったのにもかかわらず平屋で建てた。そしてまた僅か数年後に隣に増築するとはいったいどうなっているんだ、市は長期的な見通しを持ってやってるのかという意見がででいるので、その点について説明して欲しい。

⇒以前の増築は当時の児童数の推計を基にシミュレートし必要な教室数を確保するために適切な増築プランだった。

一方次年度に着工を予定している今回の増築については昨年4月に施行された小学校35人学級の段階的な実施を規定した改正法に対応していくために新たに学級数のシミュレートを行い対応していくもの。

今後も35人学級対応については計画的に着実に進めていきたい。

〇35人学級がコロナの関係で急に出てきて、市の計画も変わったということ。

詳細をご存じない市民の方もいるので、計画がすべて決まった段階で説明会をするのではなく、途中経過も含めて丁寧に説明していただきたいがいかがか❔

⇒保護者等への説明については今後のスケジュールを考えていきたいが、適切な時期や方法も含めてしっかり検討していきたい。

〇計画が固まる前に早めに説明会なり文書でのお知らせなど方法はいろいろあると思うので一定周知していただきたい。

⇒ある程度固まった状況でないと説明しても有効でないと思うので、適切な時期に対応していく。

〇地域の方との日頃からの意思疎通や信頼関係が大切だ。

他の部でもそういう取り組みをお願いしたい。


汀光流歌舞研究会の記念おさらい会を見に行きました✌(6/26)

2022-06-27 12:51:30 | 日記

6月26日(日)汀光流歌舞研究会の創流60周年の記念おさらい会「第二回舞いつぐ」がいずみホールで開催され、見に行きました。

三代目宗家の遠藤汀凰さんはお友だちでコーラスも一緒にやっています。

会場に入り休憩になったら顔見知りの友だちが何人かいました。

古い歌から歌謡曲や現代の歌までさまざま。

踊りも若い方から年配の方までさまざまでした。

次の予定があり、汀凰さんの「山河」までで失礼しました。

なん度見てもとても素晴らしいですね✨

楽しませていただき、ありがとうございました。

コロナで今は全く行っていませんが、以前はカラオケで気軽に踊ってもらったり、一緒に踊ったりして、今考えると恐れ多かったですね(-_-;)


松尾あきひろさんのビラが新聞折り込みされていました✌(6/26)

2022-06-27 10:56:22 | 日記

6月26日(日)松尾あきひろさんのビラが新聞折り込みされていました。

ちゃんと証紙貼ってありますね~✌

「立憲に2議席を!ってずいぶん直接的だね」

と息子が言うので、

「こういうのは遠慮せずはっきり言わないとダメなのよ。」

と言っときました。

裏面の顔がめずらしくシリアスだわね。

こういう顔も良いかもしれませんね。

何でもかんでも笑っている顔じゃなくても良いと思います。

よく街頭演説会で笑えって言われるけどやたらニコニコしてるのも不自然だと前から思っていました。

確かに怖い顔より笑っている方が親しみがわきますが、議員の仕事はほとんど笑っていてはできないことばかりです(-_-;)

選挙は別かな~❔