5月はドブ川も北の川もパッとせず行っても釣れそうにないので、久しぶりに水郷をパトロールしてきました。しかしノープランでいつものポイントを回ると絶対釣れないので、いつかパトロールしたいと思っていた利根川を探索する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5b/8f6d6904fc2d11bd6b6bdc4f8023b495.jpg?1685189396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/ea6a14511ac3f66125ec3e67b58d99e6.jpg?1685191575)
Google mapで良さげなポイントを見つけランガンする計画。利根川では今までまともに釣りした事が無かったので、どんな釣り方がハマるか分かりませんがテトラ周りをスピナベで探っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b4/bb91473b2e1493239c4d5c6b6f500f94.jpg?1685189701)
水門の中はラバージグでフォロー。凄く釣れそうなのにアタリすらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/e3aaeb8f3f0f9d270470b54fcf7b3654.jpg?1685189821)
水門の影の所に小魚が群れていて、時々何者かに襲われていました。キャットフィッシュぽいですがワンチャンバスかもしれないので狙ってみるけどワームには見向きもしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/6a39a7d2396574404c987c46d92a920f.jpg?1685190032)
強い釣りではアタらないので早くもスピニングロッドに手が伸びてしまいます。スピニングでテトラの中はキツイので、水門の先や足元を狙っているとバス発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/71248a2246ff03f019eac83e05b39b83.jpg?1685190155)
やはりシェードなんだな。一瞬しか見えなかったけどラージっぽかったです。一歩下がってブラインドでワームを置いておくと、クンクンと子バスっぽいアタリがあり、大きなダボハゼみたいな魚が釣れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c7/742aaf0a352c77ae9df0f98cd44c397e.jpg?1685343492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/26/67d2578a4e64b44b827311cc79f7c941.jpg?1685190464)
初めて釣りましたが珍しい魚みたいですね。地域によっては保護されているようなので丁重にリリースしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/862d71081b41fb4c51dca239dfe9e2f4.jpg?1685190589)
午前中は利根川のポイントを回りましたが、カワアナゴ以外は釣れず。午後は小見川町の思い出巡りをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6d/ebe22185d3b660e1659dcdf45d9af35c.jpg?1685190727)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/3bfb054be41cc8c84411cb3e9f0294d1.jpg?1685190727)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/171345a701dc051cce44b25ebb07a99a.jpg?1685190727)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/d7354d0923527a906a8ca0c123468ee2.jpg?1685190727)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/56d9159e5182125757173e9b1c8820ef.jpg?1685190728)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/309fbabd56d210161d3e7d11a9a306e4.jpg?1685190728)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/8408054623ef53ad8fcef96b3f84995b.jpg?1685190730)
小魚は沢山居るのに全くアタリがありません。一体どんな状況なのでしょうか。バサーも一人もいないし、黒部川は終わってる感しかありませんでした。
午後は黒部川だけのつもりでしたが、ポイントを大きく移動しヨコトネに来てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/38/82fc50e7fcdbd87b375c492c8ad8862f.jpg?1685190923)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/2d28446afbcf1002a20f3aa07013a69f.jpg?1685190923)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/ee8d65145b624b703ecaf6b4bbcd406c.jpg?1685190923)
水が綺麗でビックリしました。ここの水だけ綺麗なのは何でですかね?他の水域とは水の色が全然違いました。
水が綺麗だと魚の姿もよく見えるのでモチベーションが高まります。ギルも沢山いるしバスの姿もありました。しかし人も多くプレッシャーも高いので簡単に釣れないのは他と同じ。暗くなるまでやろうと思いましたが疲れがピークとなり17時終了。久々に来たのにデコっちゃいました。
最近スプリットショットや他の釣りで再びガン玉を使用する機会が増えてきました。よく使うサイズは3B〜5Bで、重さがピンとこないのでガン玉換算表でグラム換算して使っていたのですが、実際に計ってみたらガン玉換算表の数値と異なるメーカーがありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/82f27317a3f17244f0d765f146ae76f3.jpg?1684909747)
同じ5Bでも1.8gと1.4gの物があるんですよね。なぜ規格通りにならないのか。緩い規格なんですかね。
ケースに記載している重さは実測値です。1.5gという特殊な重さはウォーターグレムリン7番のガン玉です。重さが丁度良いので利用しています。
大潮 干潮12時 満潮19時
ジャッカル
ゲーリー
13時→15時
昨日ロストしたスピナベを回収するため干潮の時間に来てみました。しかしこの辺りは海から遠いためタイドも遅れていて、タイドグラフでは12時干潮ですが1時間遅く来てもまだ潮が引ききっていませんでした。
ただ待っているのもアレなので、釣りしながら干潮を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/61cb10d967a5c5803d74cbeaf70f290f.jpg?1684655095)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/cbbdfa63d2651c02b3710e04e33c95c3.jpg?1684655095)
コザリを意識して赤系のワームを使っていたけどアタらないので、グリパンにチェンジしたら直ぐにコバスが釣れました!釣れた理由は分かりませんがゲーリーすげぇ!
そのまま1時間ほど釣りをしましたが潮は殆ど引かず、この時期は大潮の干潮でさえ底は見えないのか。スピナベは回収出来なかったけど、小さいけどバスが釣れたから良しとしますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/6114c8142ba8cd0457de7f6a97dfd2ec.jpg?1684656103)
180センチ幅の窓を二枚のプラダンで作ったら、反りがひどく動かすたびにレールから外れてしまいます。反りを直そうと色々やってみたのですがどれも上手くいかず、四枚に分割してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/5c534c4bd09aace11e78bb22e94272cd.jpg?1684635618)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/5819628d71c6a7147b776bcfc614dbb3.jpg?1684635205)
幅が狭くなった事で反りが少なくなる事を期待。経過報告します。
大潮 18時半満潮 11時半干潮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/2f2e3a68d93f1a3c1bcae2b5f3b5c393.jpg?1684575645)
満潮の1時間前に到着したら、流れ込みの淵に小魚が集まり良さげな雰囲気です。先ずは小魚の群れに見立て、表層をスピナーベイトで引いてくると今にも釣れそうな感じです!もう少しレンジを落とした方が釣れそうなので、10センチ落としたらグサッ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/2f2e3a68d93f1a3c1bcae2b5f3b5c393.jpg?1684575645)
イヤな感触がしたと思ったら根掛かりしてスピナベロスト…。開始早々凹みます。
スピニングロッドに持ち替えスプリットショットで探りますが、こちらも早々にロスト。このポイントは前から根掛かり多かったけど今日は酷すぎる。ゴミが増えたのかもしれません。その後は少し続けましたが、リズムが悪く釣れる雰囲気もないので、三度ロストしてしまう前にストップフィッシング。釣りに来てストレス溜まってしまいました。
人気商品のため永らく欠品していたラパラのケースを購入しました。276シリーズは3種類あるのですが、今回は内部を仕切れるオーソドックスなタイプを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3a/672a7fbc0dc40eda3074bce2700590f9.jpg?1684286409)
メイホウのケースよりカッチリしています。堅牢な感じはフィンランドぽくてとても良い!また、ケース上面とロック部分に記載されているRapalaのロゴもカッコいいです!今ならまだ在庫があるので欲しい方はお早めにどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/10/ce9e5ba01cedb8e1967d05109fbc944b.jpg?1684286605)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/d8d03cbd5444c2390f5e360990914e09.jpg?1684286605)
中潮 15時満潮 9時干潮
今日は通院のため仕事は休んだので、夕方からパトロールしてきました。昨日まで冷たい雨が降っていたけど、今日は気温が上がる予報。前日比プラス9度で暑くなるみたいです。気温上昇で魚の活性も上がるかと思いきやノーバイトノーフィッシュ。完全試合でした。
少し前に福岡堰でも発生していたけど、本日、小貝川の稲豊橋で車上荒らしが発生、車の後部座席のガラスを破られ車内を物色されてしまったようです。駐車してから2時間ほどの間に被害にあってしまったそうなので、小貝川で釣りする時は車が見える位置じゃないと不安です。
犯人は複数いて見張り役がいると思うので、不自然な人を見かけたら直ぐ車に戻りましょう。
クイックドラグが標準装備で、エアドライブスプール搭載のスピニングリールが発売されていました。FC(フィネスカスタム)モデルはノーマルよりボディサイズを小型化し、自重も170gと軽量になっているようです。これは買いじゃないですか(๑˃̵ᴗ˂̵)
本日は夕方から1時間だけパトロールしてきました。日没まであと1時間というタイミングで強い雨が降り出してきたのでストップフィッシング。ノーバイトでした。水が冷たかったのでかなり水温が下がった模様。この時期の水温低下はダメなヤツです。
昨晩から降り続く雨は早朝には止んでいましたがこの影響はどうなんですかね?不安を感じながらパトロール開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/0b5a25b630cb8beeb059d1632b32ffd2.jpg?1683982093)
水量は思ったほど増えていませんね。濁りもまずまずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/164d5dc691aef0ecbaeca6fd9ba1a4e7.jpg?1683982154)
しかし、1時間ほどやってみたけど魚っけありません。先行者の足跡がありますが、この方達は餌を見つけられたのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/f6b8174f5ed1bb263d8c7067d08eaa0b.jpg?1683982244)
このポイントは見切りを付け、前から気になっているポイントへ入ります。ここで釣りしている人は見たことありませんので入るのに苦労しましたが、小魚も沢山いてパラダイスな予感!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a9/ed3f200cddc7bb54dd1ed708a0095379.jpg?1683983473)
1時間ほどやってみたけど、バスからの反応はありませんでした。ポイントが良くないのか、タイミングなのかの判断は次回に持ち越しです。
次に来たのは先週良かったスポーニングポイント。偏光グラスで覗いてみると、バスが泳いでいるのが見えました!しかも2匹!少し距離を置いてブラインドでワームをキャストすると、竿先に重みを感じたのでアワセたのですがフッキングしませんでした。やっちまった。これでバスが驚いてどこかにいってしまいました。
ここで雨が強まってきたので昼食&昼寝💤二時間ほど経ったら雨は止んだので人気ポイントを見てみると誰もいないので入ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/8ff061166ae3bb3816088d9e12ab7ef1.jpg?1683982825)
開始早々メインロッドで根掛かりしてしまいリーダーの結束から切れてしまいました。仕方ないのでサブロットに付けっぱなしのスイパクをキャスト。再び小雨が降ってきたので、止めるか迷っていたらゴンときました‼️
4lbラインですがそのまま強引に引き寄せ抜きあげたところでフックオフ❗️危なかった😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e8/fabe38d661ba3daa7bf3c595ca1e163f.jpg?1683983139)
その後は雨が更に強まってきてしまい、遠くに雷の音が聞こえたのでストップフィッシング🎣今日も何とか釣れました(^^)
雨の中ドライブがてら道の駅っぽい店に入ってみると、地元の野菜と一緒にみゆきメダカや楊貴妃などの改良メダカや、売り切れていましたが黒メダカが売っていました。
うちにいるメダカは白メダカだけですが、みゆきメダカと交配したらどんな色のメダカが生まれてくるか興味が出てきたので、ダルマ系みゆきメダカをワンペア購入してきました。
まだ小さいので産卵は来年になると思いますが、メダカ飼育の楽しみが増えました。
ゴム張りガン玉について色々調べていたら自作出来るみたいなのでチャレンジしてみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/04/9412709182af5b5d9969fb623ab58013.jpg?1683375664)
ゴムの代わりにビニールテープを利用しラインのズレを予防するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/f4692584fd4760f4843a25f41507b0aa.jpg?1683375723)
ビニールテープをガン玉の中に差し込む時は、カッターなどを使うと差し込みやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/38/770ae5aaded96ddea5bbf84d43d0437f.jpg?1683375857)
はみ出したテープは大まかに鋏でカットし、細かくは爪切りを使うと綺麗にカットできました。これでズレなかったらコスパ最高のガン玉ですよね(^-^)
PS.13日の釣りで使ってみたところズレることなく使えました!
いつもは3Bくらいの重さを使用していたのですが、流れの中で使用するにはもう少し重い方が良かったので、6B(2.7g)のガン玉を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/7a2f1b45cd549f377e423cc48c5025d0.jpg?1683372275)
ゴム張りやコーティングされた物も売ってましたが、YO-ZURIの柔らかガン玉ならウォーターグレムリンよりマシだと思うんですよね。しかも価格がリーズナブルだし。
しかし夕方のパトロールで使ってみたらズレが酷くて使い続けられなかったので、オズマさんオススメのヤマワのゴム張りガン玉5B(1.45g)を買い直してきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/25b380ec0d776efb820b6fc267db4986.jpg?1683372347)
これを使えば安心できるんですが、一つ50円もするんですよ。鉛も高いなぁ。