ガイドの取り付けに不具合があることを教えていただきました。
恥ずかしながらご指摘いただきまで全く気付かず
smpさんありがとうございましたm(__)m
さっそく確認すると下から3番目(画像では2番目)のガイドからTOPにかけて真っすぐ付いていません
DAIWA最高峰(二番目か?)ブランドの一つなのに残念な結果
機能的には問題ありませんが美しくありません、
よねぇ 村上さん・・・
ガイドの取り付けに不具合があることを教えていただきました。
恥ずかしながらご指摘いただきまで全く気付かず
smpさんありがとうございましたm(__)m
さっそく確認すると下から3番目(画像では2番目)のガイドからTOPにかけて真っすぐ付いていません
DAIWA最高峰(二番目か?)ブランドの一つなのに残念な結果
機能的には問題ありませんが美しくありません、
よねぇ 村上さん・・・
本日も近所の河川に行ってきました
到着した時は満潮のちょい前くらいで、もう少しで潮止まりというタイミング
この河川は上げ潮の時は良く無いので期待薄ですが、小雨が降ってて小魚のライズもあり良い感じです
しかしスピナベとバイブレーションに一瞬重みが乗っただけで終了
樹液の昆虫たちも居なくなり、秋の虫の声が聞こえてきましたね
試したい釣り方があったので、夕方パトロールしてきました
5lbライン、ルアーはDTNで試したところ
ニゴイをゲット
次こそ本命!とキャストしたらメインラインから切れてしまい
DTNは川の藻屑と化してしまいました
改良が必要です
前回はイマイチな道具をご紹介しましたが、反面これは最高という道具も存在しています。買って間違いなしの道具たちをご紹介 (^O^)/
◆テント
◆テーブル
◆椅子
◆ランタン
◆バーナー
◆小物
◆クーラーBOX
やはり評価の高い製品はイイものが多いです。自分で良し悪しを見極めるのも楽しいですけどね(*^_^*)
買っては壊れ、買ってはお蔵入り・・・
数回の使用で壊れてしまったり、使いづらくて使わなくなったり、そんなキャンプ道具が増えてきましたので、我が家のイマイチな道具をご紹介(-_-)/~
◆テント
◆テーブル
◆椅子
◆マット
◆シェラフ
◆クーラーBOX
使わなくなった小物も沢山ありますが、大物で使えなくなると収納も処理も大変ですよね。出来るだけ良い製品を購入できるよう参考にして下さい
今年は息子の部活の休みが直前まで分からずお盆中のキャンプとなってしまいました。渋滞確実な期間ですので、いつもより少し早い5時出発で向かいます
やはり車の数は多いですが、予想していた渋滞にはハマらず早く着いちゃいそうなので矢板Icで下りちゃいます
途中7時OPENのコメダ珈琲でモーニング休憩
7:45ころ
ゆっくりモーニングを食べたのですがまだ時間的には余裕なので、那須アウトレットに寄ってからチェックインしました
このアウトレットには毎回立ち寄るのですが、ここで気温を確認し上着や長靴を購入しています
あいにくの天気となってしまい雨の中での設営となってしまいました
でも寒いくらいの気候なので汗をかかずむしろ快適かも
気温 22℃
湿度 100%
F-6
何とか小雨の間に設営完了
夕方から雨予報なのでタープの下でBBQです
火が当らないようにタープの位置は少し高めに設営しています
BBQ中は小雨でしたが、このあと雨が強く降る予報でしたので、少し早めに就寝(9時ころ)しました
********** Day2 ***********
久々にトラメジーノを使いホットサンドを作ってみました
事前にオススメレシピを調べ、炭火照り焼きチキンサンドを作ります
照り焼きチキンにレタスを挟みマヨネーズを入れて焼き上げるのですが、チキン単体で食した時は激ウマだったのですが、パンにはさんだら味が薄く感じてしまいました。焦げた皮を剥いでしまったのも、味が薄まった原因かもしれませんが、次回は味付けを濃くしてリベンジしてみます。
今日の天気も雨の予報
先ずは温泉に入りたいので、板室温泉にあるグリーングリーンに向かいます
お土産を買いに寄り道しました
道端に2匹いました、もう一匹は子ザルだったので、親子だったのかな
那須市街地から小一時間~ここはマジオススメです
目の前の清流は那珂川です
BBQしたりカヌー体験していたり楽しそうでした
持ち込み可能な食堂があります
地元のご年配の方たちは食事後に昼寝してました
こういう雰囲気がイイですよねー!
ゆっくりしすぎて夕方になっちゃいそう
珍しく2日続けてBBQなので、いつものダイユーで買い物していきます
さっきまで降ってなかったのにキャンプ場に到着した途端にもの凄い夕立です
徐々に小雨になってきましたが、湿気が高く炭に着火させるのに一苦労してしまいました
今日は魚介類中心です
ホンビノス、これ美味しいですねぇ
肉も少し
昨日は豪雨の予報でオヤスミしたようですが本日は開店
子供たちもここに来るのを楽しみにしてるんです
ジュースのくせに
結構飲みました
ここに来る前に日本酒飲んじゃったから酔いがまわります
オーナー の息子さんに1年ぶりの御挨拶
なんか1年ぶりな感じがしないのはわたしだけ?
なんでも、ここ数年はキャンプを始める方が増えているようです。
ほぼ皆さんはレンタルテントを使いキャンプ体験してから始める方が多いそうですが、堅実ですねぇ
私なんか勢いでテント&タープセットを買ってからどうするか考えましたから
程よく酔いがまわったところでオヤスミナサイ
~~~~~~~~~ Day3 ~~~~~~~~~~
またか
デジャブーかと思いましたよ
昨年も撤収日だけピーカンだったんですよねぇ
持ってるんだか持ってないんだか・・・
朝食は昨日のリベンジホットサンド
今日のメニューは、シーチキン&レタスサンドとハムチーズ&サルサソース
間違いない旨さ
少し木陰のサイトだったため、今回も乾燥撤収ならず
管理棟でオーナー、息子さんとしばし雑談
年間1回くらいしか来れないかもしれませんが、このキャンプ場を知ってキャンプをする楽しさを知ることが出来ました。それほど素晴らしいキャンプ場です。息子が部活休めたら秋に行きたいけどたぶん無理かな。。。
この看板前の撮影で子供たちの成長を実感中
ハードルアーを使用する時にはスナップを使用しています
理由はルアーチェンジが楽だから
しかしそこにはとんでもない落とし穴がありました
特に老眼による閉め忘れが増加中
ヒットと同時にルアーロスト
キャストと同時にルアーロスト
どちらもとても悔しい思いをしております
メリットよりもデメリットが多いのはいかがなものか
スナップに変わる 何か が欲しい今日このごろです
学生時代はテニスをしており、軽いテニス肘も経験しました
そして何故かここのところ同じような症状に悩まされています
段々と痛みも強くなり、日常生活でも違和感から痛みに変わってきてしまいました
重い物を持った時や、ひじを曲げっぱなしにしていた後に伸ばす時に、下の方がズキッとします
まさか釣りでテニス肘になるわけないよね!?
なるようです~~(T_T)
遠くに飛ばそうと力んだり、ジャークさせる動作(ビシッとしたキャスト)などが良く無いみたい
そんなに釣りに行ってないのにねぇ
左手キャスト練習するかな
スピナベのスカートを探していたらワンラッチで取り付けできる商品発見
これは便利だなぁ と購入して取り付けたら・・・
裂けちゃったよ(T_T)
ワームキーパーが大きいとセットする時に裂けてしまいます
でもほとんどのスピナベは大きいでしょっ!!
スピナベのスカートとしては使えないね
今年も無事に羽化できました!
しかも4匹全て♀
オオクワ飼育はこの瞬間が一番ワクワクしますね~!
ていうか、この瞬間の為に飼育しているといっても過言ではなさそう
2012年に羽化した78ミリ♂は未だ健在ですが来年はどうしようかな
本日も朝連に行ってきました
3時に目覚ましをセットしてたのですが起きれず・・・
日の出に間に合わないかなぁと思いましたが、最近は4時半ころでした(^O^)/
到着時にちょうど満潮
ここは潮が上げていると良くなさそうですが、やはり生命反応が薄いです
1時間ほどキャストしましたが5時の時点ですでに暑すぎ~w
水門付近に移動しましたが、期待した流れ出しは放出していませんでしたので
本日の釣りは終了
朝から虫取りの親子が多数来ており、残っていたのはカナブンだけ
来年も楽しめるようにメスは残すことをオススメします
串打ち三年 裂き八年 火鉢一生
うなぎのかば焼きを作る技術習得の大変さを言ったことば
今回正しくそれを痛感することとなりました
先ずは前回の続きの出来事から・・・
釣りあげたうなぎを蓋のできるバケツに入れ、体の半分くらい水を入れぶくぶくをセットしシャワールームに置き就寝
翌朝妻にたたき起こされる
妻「バスルームにうなぎがいるよ」
私「そうそう釣れたんだよ、数日間生かしといて泥抜きするから」
妻「イヤ、そうじゃなくて既に死んでるようなんだけど」
私「!!!!!!!!!!」
飛び起きてみに行くとシャワールームに表面かぴかぴに乾燥したうなぎがいます
蓋はしまっていたはずだし水も2cmほどしか入れてないからフタまで30cm位あるのに脱走してしまったようです。
でも生命力強いと聞くので水に入れてみましたが、息を吹き返すことはありませんでした。
この時点で食べることは諦めたのですが、ブロガー魂がそうはさせてくれず何とか捌いて冷凍庫にIN
そして本日解凍して調理となりました
解凍中
結構太いでしょ!
杭打ち
三年
焼き
一生
天然ウナギは身も皮も非常に硬く、竹串では葉が立ちませんので金串を用意した方が良さそうです。また初めは焼き網で焼いていたのですが、かなりの高温になるらしく温度センサーが働き自動消火してしまうようになってしまいました。あわててカセットコンロを用意し屋外で焼き始めたのですが、カセットコンロやボンベ自体も高温となり危険と判断し、結果的にフィッシュロースターを使い焼き上げることが出来ました。
少し焼き過ぎてしまい身が大きく縮んでしまいましたが、臭みもなくパリパリな皮の食感は妻にも好評でした。
見た目はあれですが、味は正しくうな重です、あと10匹くらい焼けば要領を得て美味しいかば焼きを作れるようになるかな(笑)
BBQのときやキャンプの時に焼いたら盛り上がりそうですしね