Bass and camp

Slow fishing slow life
家族と趣味の記録

20241026 北の川パトロール

2024-10-26 17:58:00 | バスフィッシングレポート
 この時期に北の川をパトロールするのは久しぶりなので、魚の位置は全く分かりませんのでゼロベースでスタートします。


 流れ込みも濁りが少なく良い感じ。最近釣れてませんでしたが、今日は期待できそうです。



 結びっぱなしのスピナベをキャストしていたら、ピックアップ寸前に黒い尾鰭の魚が付いていました。珍しくラージです!



 スピナベにバイトしなかったという事はルアーが合っていない可能性があるので、ミノーにチェンジ。


 しかし、ミノーを根掛かりで失ってしまい、スローダウンでワームを入れましたがこれにもアタリが出ないので、クランクベイトやバイブレーション、スピナーを入れてもダメでした。



 一旦車に戻りスピナベのカラーを変えたら一投目で流れ込みの下からバイトです。ガッツリ掛かっていたので、タモを使わず抜きあげたらテトラの間の落としてしまいました(・・;)


 やっちまった。35くらいのラージでした。このポイントはダメそうだけど、同じスピナベをキャストしていると、先ほどより一回り小さなラージがヒット! これは抜きあげてキャッチします。やったね。


 そして、続けて同じサイズをキャッチ。こちらはタモを使いました。どちらも30ある無しでした。


 もう少し釣れそうだったけど、腹痛でコンビニへ💨スッキリしてから昼ごはんを食べ、魔界巡りをしてたら満足してしまいストップフィッシング。久々に複数匹のラージを釣れました。


20240929 水郷パトロール

2024-09-29 19:34:00 | バスフィッシングレポート
 今日は久々に霞ヶ浦水系に行ってきました。日の出も遅くなってきたのでゆっくり出発し7時過ぎスタートフィッシング。先ずは佐原市街の水路からパトロールです。


 しかし、この水域は生命感が薄い。朝イチなら小魚のライズや波紋があったりもっと生命力に溢れるもんですが、この水域にはそれらがありません。


 生き物を見たのはコイツらくらい。白鳥が居るところで釣れた試しが無いのでヨコトネに行ってみます。



 いつも思うんですが、この川だけ水が違いますよね。他では見れないブルーギルも沢山確認できます。



 ダウンショットをリグって、足元のブルーギル目掛けて落としたら何者かがバイト⁉️ 15センチの小バスが釣れちゃいました。子バスでも嬉しかったよ😆


 陽が出てきたら暑くなってきたので休憩がてら移動。
次に来たのは久しぶりの黒部川。


昔は20m間隔で釣り人がいたのに誰もいないとは。








 もちろんノーバイト。
ここもサカナっけないので、ワンチャン狙い裏の利根川を覗いたら、強風風下になってて波がザブザブだったので、スピナベを準備してたら雨が降ってきてしまい昼休憩へ。


 珍しくうなせんが空いていたのでイン!
ウナギ美味すぎる。店を出てきたら本降りになってしまい、ストップフィッシング。やっぱ、霞ヶ浦水系は終わってました。

20240921 北の川パトロール

2024-09-21 20:22:00 | バスフィッシングレポート
 今日は減水期の北の川をパトロールしてきました。到着時間は6時半。春に良かったゴロタポイントに行ってみたら、車、車、車。過去に一度しかバッティングした事ないポイントなのに10台ほど停まってる⁉️

 もう、これを見ただけで戦意喪失。コンビニ行ってK川を目指します。


 こちらは、減水していないけど、その代わり人もいない。釣れないかもしれないけどそれでも混雑してるよりマシ。

 上流で雨が降ったのか川の流れがメチャ早いです。いつもよりシンカーを重くしたダウンショットで狙います。


 しばらくすると、足元でライズが発生しました。チラッと見えた魚体の色は茶色でしたので、スモールの可能性大。何となく閃いたセンコー2インチをキャストしたら、グングンと魚の感触が!


 やったー!30弱のスモールでした。その後は風が強まり流れも更に早くなってきたので、セリア鉄板を試します。


 この値段なら合格点の動きですね。後は魚が釣れればリピート決定なのでキャストしていたら、ちょい沖に投げた鉄板に何者かがバイトしました!でも、全然引きません。ゴミかな?


 15センチのバスでした。全然引かないからマジでゴミかと思いましたよ(笑)

 その後は雨が降ってきてしまい、遠くでカミナリも鳴り出したのでストップフィッシング。秋の荒喰いとか体験してみたいよ。

20240824 北の川パトロール

2024-08-24 17:52:00 | バスフィッシングレポート
 今日は北の川をパトロールしてきました。そして今日も気温が高まる予報なので入水して釣りします。この時期は日向で長時間釣りするのは危険ですからね。


 朝7時の時点で気温は35度ですが、入水しているので暑さは我慢できます。水が綺麗な川ならではの釣り方ですね。


 中洲の下流に入り島の両サイドのえぐれに潜むバスを狙います。昨日作った簡単直リグとスピナーを交互にキャスト。




 暫く探っているとウェーダーを履いた釣り人が2人こちらに向かって入水し始めたので、何処に入るか見ていたら、何と私の20メートル上流で釣りだしました⁉️


 ちょうどそこにキャストしていたのに、ポイント真上で釣り始めるかね。私の姿が見えていない筈はないので、近寄って注意したら移動していったけど絶対確信犯ですよね。呆れてしまいました。


 釣りの方は子バスのボイルがあったり、スピナーを追いかける影を見たり、活性は低くないのですがルアーには反応せず。

 昼食休憩後は天候が急変し雷がなり出したので終了しました。最近近寄ってくる釣り人多いですね。




20240720 北の川パトロール

2024-07-20 16:34:00 | バスフィッシングレポート
 今日は酷暑となる予報なので入水できる北の川へ行ってきました。足だけでも水の中に入っていれば、そこそこ暑さは我慢できると思うので。


 河川敷の砂利道を抜けた先に現れた河原。以前来た時はBBQする人がいたのですが今日は貸切!


 車の温度計は40度を指しており、河原に吹く風も熱風です😓


 暑さに耐えきれず直ぐに入水。気持ちいー!


 ポイントは対岸のテトラ。入水した事でポイントが近くなり軽くキャストするだけでテトラに届きます。


 足元には小魚の群れ。奥の林からはウグイスの鳴き声が聞こえます。そして小魚の群れにコバルトブルーのカワセミがダイブしています。これでバスも釣れたら最高じゃない。

 暫くワームのドリフトで狙っていたら、小魚が何かに追われています!ボイル発生です。水面に背びれを出しながら小魚を追いかける黒い魚は間違いなくバスです。

 すかさずワームをキャストしますが、これにはバイトせず。偶々持ってたライザーベイトをキャスト!水面をゆっくり引いてきたら、後ろに何かが追いかけてきたので、少しスピードを抑えたらガツンとバイトしました!

 その後は暴力的な引きを耐えながら、下流に向かって泳ぐ魚を追いかけて走ります。

 そして、何とかキャッチしました!
興奮していてメジャーに乗せた写真を撮り忘れてしまいましたが48センチありました。

 嬉しいからもう一枚😆


 真っ黒なザ・ブラックバスです!


Amazonのアソシエイトとして、適正販売により収入を得ています


20240713 イタコ観光

2024-07-13 18:23:00 | バスフィッシングレポート
 今日は一年ぶりに潮来方面をパトロールしてきました!何処で釣れてるか全く分からないので、いつもの川の水門を巡る作戦














 20年以上前に通い続けていた実績ある水門を巡りますがノーバイトでした😭


 この道ホント懐かしい😆
息子が生まれた時に抱っこしながら釣りしたのもこの水門だったなぁ。その時に使ったルアーもコレだし45位のが釣れたんだった。
 今日は無でした。

 その後は水門の裏のドックもパトロールしてみたけど、こちらも無ですよ。小魚や鯉の姿は見えるのにバスだけ居ないのは何故なのか。








 雰囲気は良いんですけどね〜😭
昼まで頑張ったけどコイツが相手してくれただけでした。


 そして、今日の昼メシはこちらのお店♪───O(≧∇≦)O────♪




 2年ぶりのうなせんですよ!


 もう、これ食べれたから今日はもういいかな(笑)



 王様のお店を覗いたらYouTubeの撮影中だったので、消耗品だけ買って帰りました。今日は釣りじゃなくて観光ですから(笑)

20240629 K川パトロール

2024-06-29 20:27:00 | バスフィッシングレポート
 今朝方まで大雨だったので河川の釣りは濁りと増水で釣りにならないかもと思いながら釣り場に到着。

 しかし朝一に入ったポイントは予想に反し濁りも薄く釣れそうな水質です⁉️


 このポイントのすぐ脇からボートをエントリーするみたいで、頻繁にボートを乗せた車が来るので10分ほど竿を出し直ぐに移動。


 他の河川も見てみたいので大きく移動しました。こちらは先程の川より濁っていたので移動は失敗か😔


 それでも小一時間釣りしてみたけど、やはり朝イチの川が気になり戻ることにしました。

 コンビニ休憩しながら1時間ほど掛けて朝イチの川に戻りると、やはりこちらの川の方が水が良い。

 釣りを始めようとトランクを明けたらロッドが一本ない⁉️ ヤバい。さっきの川に忘れてきたみたいだ💦

 すでに1時間ほど経っているので、他の釣り人が入っていたら無くなってしまう。

 ナビに先ほどのポイントを設定しようとするのですが、慌てているのでなかなか設定できません。

 やっと設定すると15キロ30分とアナウンスされます。

 祈るような気持ちで運転しますが、30分の長いこと😰

 土手の上に車を止めポイントまで走り降ります。

 竿を立て掛けていた所を覗き込むと、置いた時と同じ状態で竿が置いてありました‼️


 よかったよー(T . T)
竿を置き忘れる話は時々聞いていましたが、まさか自分がやってしまうとは。見つかったからブログに書けましたが、無くなってたらショックで暫く釣りはしていなかったでしょう。

 その後は安心したからかどっと疲れが出てしまったので、消化試合の様に釣りを続けてみましたが、釣りに身が入らないので昼食にします。

 しかし、結局釣りには戻らずそのままストップフィッシング。見つかったから良かったけど、次から竿はしっかり戻した事を確認してから移動するようにします。

20240608 K川パトロール

2024-06-09 06:33:00 | バスフィッシングレポート
 K川へ行ってきました。この川にいく時はいつも4時前に起きるのですが、今朝起きたら外が薄ら明るくてびっくり。もう、そんな季節なのか。


 この時期に良い釣りの経験がないので、いつも通りゆっくりスタート。このポイントでは珍しく先行者がいます。また、代掻きの影響は少なくなってきているようで水の色は悪くありませんが、何故か小魚もいないし生命感が感じられない。

 暫く粘るも全くあたらないので岩盤ポイントへ移動。こちらは水が綺麗です。そしてここは人気あるのか見えるだけでも10人くらいの釣り人がいます。


 水門から水が出ていて15センチくらいの魚が沢山います。ここは期待出来るので、自作リグやダウンショットで狙いますが全然アタらない。


 昼休憩をはさみ夕方まで頑張りましたか、ノーバイトノーフィッシュでした。ほんと、この時期のバスはどこにいるのか。

20240525 K川パトロール

2024-05-25 20:48:00 | バスフィッシングレポート
 今日は暑くなる予報なので涼しい午前中早めに結果を出したいところ。前回釣れた実績のあるK川から始めます。


 前回は流れもあり水も綺麗だったのに、今日は流れもなく水面にゴミが沢山浮いていて、シャローでは鯉がハタいている。これじゃシャローのバスは逃げてしまったんじゃないかな。

 一通りいつものルアーを通したけど、やはりシャローにサカナはいない。自作したバウンスリグを使い、ディープにプラグを入れてみます。


 思っていた動きと少し違いますが、プラグを沈める事はできたので、運が良ければ釣れるはず。時々使ってみます。

 しばらくやってみたけど全然アタリがないし、小魚も見えないので、今日はこのポイントではなさそう。
 移動しました。

 少し下流に来てみたけどここも水が良くないので、遠投して流心のバスを狙ってみます。こんな時の為に重めのシンカーを作ってきました。


 川の真ん中辺りまで投げてみたら、何故か手前より水深が浅く流木や落ち葉が堆積していてキャストのたびにシンカーが引っかかってしまうが、それでも致命的な根掛かりはせず、強く引っ張るとスルッと外れてくるのでこのシンカー優秀じゃん(笑)

 そんな感じで検証しながら探っていたら、ググッと生命反応を感じ反射的にアワセると、30アルなしのバスが掛かりました!

 手前に泳いで来たので急いでリールを巻き取り、タモを準備していたらスルッとフックオフ(T . T)やっちまった。

 気を取り直してフックを結び変え、同じポイントにキャストしていたら再びアタったのでフッキング!!

 先ほどと同じサイズのバスが掛かったので、今度はタモは使わずに抜きあげてキャッチしました!


 そのあとはアタらなくなってしまったので夏っぽいポイントに移動。しかし全くアタリが出ないのでまだ少し早かったみたい。先ほど釣れた所と同じようなポイントをランガンしましたが追加できず。

 いつもこの時期は迷走するから、魚に触れただけラッキーでした。

20240511 K川パトロール

2024-05-11 23:57:00 | バスフィッシングレポート
 今日はGWに叩かれまくったK川へ行ってきました。水の色は…良くないですね。。


 前回来た時は何故か潮の香りがしたのですが今日はしません。しかし、田植えの影響と思われる泥濁りは更に酷くなっていました。

 先ずは改良したブレードフックで探ります。改良前のモデルは全くブレードが回らなかったのですが、やっと回るようになりました。今日の目的は一つ達成ですね!

 しかし暫くして気づくのですが、今日は小魚の姿が見えません。しばらく巻いてもアタリが出ないので、少し沖を重めのダウンショットで探りますが、今日のこのポイントはダメそう。生命感を全く感じられません。


 粘ってもムリそうだからポイントを変えます。同じ川のポイントをいくつかさがしましたが、何処も水が悪いので川を変えることにしました。

 次の川は先ほどより水が綺麗で良いのですが、川辺に出れるところが見つかりません。

 やっと見つけたと思ったら遠浅で釣りにならなかったり、イバラが多く川辺まで辿り着けなかったりで時間だけが過ぎてしまいます。

 何気なく進んだ先に獣道を見つけ入ってみると、人ひとり分だけ釣り出来そうなポイント発見。


 小魚も多く期待が持てるポイントでした。そして、対岸ではボイルも発生しています⁉︎

 ダウンショットで探ると水深は約3メートルほど、底にはゴロタかテトラが入っているようです。

 根掛かりしないよう自作シンカーを使いますが、それでも時々根掛かりしてしまいます。こちらのシンカーも数種類作ってきたので釣りながら検証します。


 バレットシンカーを流用したモデルは少し根掛かり気味だし、ロングキャストする時の重さはどのくらいが投げやすいとか、試しながら釣りしていたら、、、バイト発生!

 遠くで掛けたので強めにアワセたら、魚が吹っ飛んできました😆


 その後はもう一つ川を変えてみましたが、こちらは人が多すぎ。入りたいポイントには先行者が複数います。

 それでも流れの早いポイントでブレードフックを試し、急流のポイントでの可能性を探ります。3タイプ試したのでこちらは別記事でご紹介します。




 と、今回は検証ばかりの釣りでしたが、こういう釣りも楽しいです。

20240427 K川パトロール

2024-04-27 20:52:00 | バスフィッシングレポート
 世間的には今日からGWがスタートしたので高速道路の渋滞が予想されましたが、それほど混んでおらずいつも通り到着できました。
 釣り人も少なめ

 そして、前回来た時より水位が下がっており濁りも強い。それに何故か少し潮臭い。


 それでも朝一はまだ活性が高そうだから、チャートのルアーをキラキラさせて誘います!


 これをブレイクと並行に巻いてきたら、一投目からバイト発生!

 しかし、心の準備が出来てなかったので合わせられず、これはバレてしまいました😓


 ゴロタの隙間からザリのハサミが見えているので、バスはこれを狙い回遊してるはず。すかさずフォローにワームをキャスト。


 しかし、このポイントは根掛かりが酷く、自作のリグでも根掛かりしてしまいます。幾つかリグをロストしてしまい、それでもしつこく探っていたらグーっと重くなる感触がありアワセてみたら‥


 30アップの元気なバスが釣れました!

 今回はMLのロッドに8lbのGTRを使っていたので、危なげなくキャッチ出来ました。


 その後もイスを準備し回遊待ちしましたが追加ならず。昼メシを兼ねて移動、午後からは北の川へ行きます。


 こちらは水は綺麗ですが人が多過ぎる😓どこに行っても人、人、人

 唯一流れの強いポイントには人が居なかったので、季節的に違う気もしますがここでやってみます。

 ここでも自作のリグを使いますが、アップストリームでキャストすると、直ぐに根掛かりしてしまいます。

 根掛かりしても、根掛かった所より上流から引っ張るとスルッと抜けるのですが、こんな事をしていたら魚は釣れません。

 錘を軽くしてみたら少しマシになったので、川底の砂利を感じながら流していたらバイト発生❗️


 この時期に小さな魚が釣れちゃいました。続けてサイズアップを狙いますが、暗くなってしまい、ストップフィッシング。

 今日の釣りで、自作した幾つかの作品に課題が見つかったので、少し手を入れてみます。

20240413 K川パトロール

2024-04-13 20:16:00 | バスフィッシングレポート
 本日は初夏の気温になる予報のなか、K川をパトロールしてきました。到着時間は6時すぎ、既に先行者の姿が確認できます。


 まだ気温が低いのでダウンベストの上にカッパを着てスタートです。


 釣れそうな雰囲気ですが、川幅が狭いのにボートがひっきりなしに通るから、護岸沿いは引き波で馬場荒れ状態になってきてしまい、仕方なく移動します。


 次のポイントはGoogleアースで目星を付けていたところ。護岸にゴロタとテトラが入っている良さげなポイントでした。

 ゴロタの先はブレイクになっており、魚はブレイク沿いを回遊しているはず。ワームだとシンカーがゴロタに食われてしまうので、自作のプロップベイトで探ります。


 動きは良いけど反応ないので、根掛かりしないようにゴロタの先の切れ目を狙いダウンショットで探ります。


 しかし、反応なし。慎重に探っていても度々スタックしてしまい、ラインブレイクするのでストレスがヤバい。

 しかもここでもボートが頻繁に行き来しだしてゴロタも濁ってきてしまいました。

 移動するか考えながら濁りの境目にキャストしてると、コンと明確なアタリが発生!
 反射的にアワセると、巨大な魚の感触が伝わってきます⁉️

 少し力を入れ魚を浮かせると、巨大なバスが水面を割ってジャンプ!出来ません(・_・;

 体が重過ぎて顔から下が水面から出ることができないようです。


デカッ⁉︎


 すると、バスがブレイクの下を目指し潜り初めてしまいました。
ラインがブレイクの角にあたり、キリキリと嫌な感触が伝わってきたら、ブツン。。。。

ああああぁ
キレちゃった(><)

見えた魚体は50くらいですが、確実に2キロは超えている魚でした。
バラしてしまって悔しいと言うより、初バスに50アップはいらないし、小さな魚で良いからキャッチさせてよー。そんな思いでした。

 その後はポイントを変えて狙い続けますが、巨大魚にフックを伸ばされてストップフィッシング。




 初バスはお預けとなりました。
ほんと、ラインブレイクはバスも可哀想だしストレス溜まります(ノ_<)



20230614 北の川パトロール

2023-06-14 18:18:00 | バスフィッシングレポート
 本日は所用で会社を休んだので、用事が済んでから北の川をパトロールしてきました。

 本流は増水していて水が悪いのでワンドに避難している魚を探す計画ですが、いつも汚水が流れ出る水門が閉じていて水門前の水が良かったので探っていたら放水開始💦


 いつも釣り始めると放水が始まる事があるのですが、釣り人を見ていて開けているとしか思えないですね。釣り人らしき車が止まったら放水開始してるんじゃないかと勘繰ってしまいます。

 仕方ないのでポイント変更。
止水ではないけど支流から流れ込む水が本流より澄んでいたので、境目を調査します。


 白のレッグワームのDSをオーバーハングの下にキャスト。良い所に入りました。しかし、こういう時に限って根掛かりしてしまいます💦

 キャストし直し着底を確認すると再び根掛かりしていて、回収のためロッドを煽ると魚が掛かっていました⁉️

 フッキング出来てないのでこのままではバレてしまうから、追加でアワセを入れたらバレてしまいました(-。-;

 その後はルアーローテーションしながら探りましたが、ノーバイトで終了。こういう貴重なバイトをモノにできないからダメなんですよ。




20230610 水郷パトロール

2023-06-10 22:01:00 | バスフィッシングレポート
 今日はエサを使い水郷各所をパトロールしてみます。実は午前中に海釣りしたのですが、潮が悪くフグすら釣れない状況で早々に撤収、バス釣りに来ました。

 道具は海釣りの物しか準備してないしルアーもないので、イソメでバスを狙う計画😆


 先ず初めに来たのは神之池。
バスは居るみたいですが、整備され過ぎていて釣れなさそうな池。


 定番の水門を狙ったらギルが釣れました!今日はギルでも嬉しい☺️


 次に来たのは与田浦です。
ここは流石に人気あるポイントなので、沢山の釣り人が居ますが誰も釣れてない。しかし、今日はイソメ餌なので、プレッシャー高くても競り勝てそう😆

 廃棄したダンゴ餌に寄った小魚を狙うバスを狙いますが、ここでもギルしか掛からず。


 そのまま川沿いを走るとヨコトネに来てしまいました。ここなら魚影は濃いので釣れるでしょ!


 しかしここでもギル、ギル、ギル。ギルしか釣れません。何処にいったバス。


 17時まで頑張りましたがバスの反応は得られませんでした。17時半から開店する純輝に行き、味噌煮干しラーメン食べて帰ってきました。




20230527 水郷パトロール

2023-05-27 21:47:00 | バスフィッシングレポート
 5月はドブ川も北の川もパッとせず行っても釣れそうにないので、久しぶりに水郷をパトロールしてきました。しかしノープランでいつものポイントを回ると絶対釣れないので、いつかパトロールしたいと思っていた利根川を探索する事にしました。
雄大な川です!
美味しそうなポイントだらけ。

 Google mapで良さげなポイントを見つけランガンする計画。利根川では今までまともに釣りした事が無かったので、どんな釣り方がハマるか分かりませんがテトラ周りをスピナベで探っていきます。


 水門の中はラバージグでフォロー。凄く釣れそうなのにアタリすらない。


 水門の影の所に小魚が群れていて、時々何者かに襲われていました。キャットフィッシュぽいですがワンチャンバスかもしれないので狙ってみるけどワームには見向きもしません。
ハクレンですかね?

 強い釣りではアタらないので早くもスピニングロッドに手が伸びてしまいます。スピニングでテトラの中はキツイので、水門の先や足元を狙っているとバス発見!
シェード➕レイダウンのポイントにいました!

 やはりシェードなんだな。一瞬しか見えなかったけどラージっぽかったです。一歩下がってブラインドでワームを置いておくと、クンクンと子バスっぽいアタリがあり、大きなダボハゼみたいな魚が釣れてきました。

カワアナゴですかね?

 初めて釣りましたが珍しい魚みたいですね。地域によっては保護されているようなので丁重にリリースしました。


 午前中は利根川のポイントを回りましたが、カワアナゴ以外は釣れず。午後は小見川町の思い出巡りをしてきました。














 小魚は沢山居るのに全くアタリがありません。一体どんな状況なのでしょうか。バサーも一人もいないし、黒部川は終わってる感しかありませんでした。

 午後は黒部川だけのつもりでしたが、ポイントを大きく移動しヨコトネに来てみました。






 水が綺麗でビックリしました。ここの水だけ綺麗なのは何でですかね?他の水域とは水の色が全然違いました。

 水が綺麗だと魚の姿もよく見えるのでモチベーションが高まります。ギルも沢山いるしバスの姿もありました。しかし人も多くプレッシャーも高いので簡単に釣れないのは他と同じ。暗くなるまでやろうと思いましたが疲れがピークとなり17時終了。久々に来たのにデコっちゃいました。