「オジーの休憩室」

岡山県や群馬県等地方の農産物の栽培の紹介や出掛け先の風景写真,生活の中の写真等を載せました。特に農家や生活の様子を。

知っていますか  6月の白い瀬戸内の海 

2010年06月15日 | 旅行
 
6月頃になると、白く染まった瀬戸内の海を見られる日があります。
ローカルニュースで聞いたので、晴れた日の夕方をねらって、鷲羽山山頂とその付近より、
白く染まった海の撮影に挑戦しました。


日時 6月12日 17:30頃から19:10頃までです。
そのいくつかをご紹介します。


   
   鷲羽山山頂付近より瀬戸大橋を手前に

   
   鷲羽山山頂より下津井港とその遠方の海を

   
  
   

 私の他に誰もいない鷲羽山山頂、ここから360度の夕方の変わった景色が見える処を、1人で独占、何かもったいない感じです。
 そして、1人での満足感。静けさの中の絶景、いいですよ。
 写真よりも本物はずっと良いですよ。どなたかおいで下さい。


 

今年最初のはちみつ「 春一番」採取作業の見学 

2010年06月15日 | 日記

6月上旬にハチミツの採取する様子を見学しました。
岡山県倉敷市の小高い山の中腹で、趣味としてでハチミツを採取している石井さんちです。
今年最初のはちみつで、「春一番」と呼ばれています。

5月、暖かい日が増えるとと共にミツバチは爆発的に増えます。 今年は春に寒い日が多かったので、蜜の採取が遅れ5月末よりとなりました。
初期に採れるはちみつ「春一番」は香りが豊かです。味も抜群です。

   
   巣箱を開けてミツバチや蜜の付いた巣板を取り出します。
   
   巣板のハチミツの付き状況です。
   
   良いハチミツが沢山採れました。
   
  蜜のついた巣板はハチミツの量の多さで選別します。量の少ない物は巣箱に戻します。

    
   
  からになった巣箱の底にはまだ大勢のミツバチが残っています。女王蜂のいる巣箱に戻るには約1時間かかります。
   

   

  ハチミツのついた巣板よりはちみつ「春一番」の別に採取作業を行い、「春一番」ができました。 


   石井さんちの趣味のハチミツ」については、ホームページにあります。御参照下さい。 
http://oji-shop.com/hatimitu.html
  今後、時期の変化に合わせ 石井さんちのミツバチの様子を報告します。