2日前にツツジの写真をUPしましたが、
今日 またまたこの時季にはちょっと不自然な植物をみつけました。
四つ葉のクローバーでお馴染みの「シロツメクサ」です。
国道と私鉄の線路とのあいだの細長い空き地に咲いていたんです。
今までこのすぐ側を毎日のように車で通っていたのですが、まったく気が付きませんでしたね。

日本には「四季」があり、昔から 春には春の・・・、秋には秋の、
その季節独特の風情というものを感じながら生活してきたわけですが、
その自然のサイクルが次第に狂ってきているような気がします。
ちなみに検索してみると、シロツメクサの花期は5月~9月とありますので
やはり11月に咲いているということは いろいろな条件が9月頃に似ているということですよね。
ツツジもシロツメクサも
『今のままの生活を続けていくと、やがて地球は滅びるよ!』
という無言のメッセージをわたしたちに語りかけているのかもしれませんよ。

あ、そうそう・・・ シロツメクサの少し離れた所にタンポポも咲いていました。
この狭い空き地は 今 春です
今日 またまたこの時季にはちょっと不自然な植物をみつけました。
四つ葉のクローバーでお馴染みの「シロツメクサ」です。
国道と私鉄の線路とのあいだの細長い空き地に咲いていたんです。
今までこのすぐ側を毎日のように車で通っていたのですが、まったく気が付きませんでしたね。

日本には「四季」があり、昔から 春には春の・・・、秋には秋の、
その季節独特の風情というものを感じながら生活してきたわけですが、
その自然のサイクルが次第に狂ってきているような気がします。
ちなみに検索してみると、シロツメクサの花期は5月~9月とありますので
やはり11月に咲いているということは いろいろな条件が9月頃に似ているということですよね。
ツツジもシロツメクサも
『今のままの生活を続けていくと、やがて地球は滅びるよ!』
という無言のメッセージをわたしたちに語りかけているのかもしれませんよ。

あ、そうそう・・・ シロツメクサの少し離れた所にタンポポも咲いていました。
この狭い空き地は 今 春です
