goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

食品の放射性物質、セシウム以外も精密測定へ

2012-01-11 15:00:00 | 原子力関係
多くの国民の抗議に押されてやっと重い腰を上げたというのが現状でしょう。政府の発表は都合の悪いところは隠して、とりあえず『大本営発表』するんじゃないのかな。秘密と隠蔽と欺瞞の国、日本というレッテルが世界から貼られていることに日本政府はそろそろ気づいてもいいのではないでしょうか。

食品の放射性物質、セシウム以外も精密測定へより転載

 厚生労働省は、食品に含まれる放射性セシウムの新しい規制値の安全性を検証するため、セシウムに加え、食品中のほかの放射性物質についても精密測定を実施することを決めた。


 様々な放射性物質について正確な数値を割り出し、一般の人が標準的な食事で受ける年間の被曝(ひばく)線量が1ミリ・シーベルトの許容枠に収まっていることを確認する。

 調査は新年度から始め、最長で5年間続ける。大学の研究者らに委託し、市場流通している食品を定期的に抜き出して、精密測定機器で継続的に検査してもらう方法を検討している。

 4月から適用される新規制値は、様々な放射性物質の総量をセシウムの数値に基づいて合算する手法を採用している。原発事故で外部に放出された放射性物質は、セシウム以外にストロンチウムやプルトニウムなどがある。ただ、全ての放射性物質について個別に測定すると検査の負担が大き過ぎるため、同省はセシウムを目印として規制することで、全体の被曝線量をコントロールしている。

(2012年1月7日17時36分 読売新聞)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。