梅雨のようにジメジメしてお日さまが出ず 降りそうで降らないで時々雨のこの頃です
郵便局に行く途中の林道の入り口のところで チョウたちが吸水していました
ミヤマカラスアゲハ、スジグロシロチョウ、もう一つはシータテハだったかな?
近づくとみんな逃げちゃって、スジグロシロチョウだけが残りました
小さめの一匹はメスでしょうか?
これもスジグロシロチョウ?
今日のハイライトはこれ!
外の流しの排水口にこの虫が落ち込んでいました
クワガタだと思ったら 違うみたい・・・
クワガタよりだいぶせわしなく歩き回ります
やっと一枚撮らせてくれました
きれいな大きな甲虫です
ひっくり返ったら起き上がるのはかなり困難なもよう
調べたらノコギリカミキリでした
持つと悲しげな声でギィーーギィー、と鳴きます
可愛い♪
物置に止まってたのはヨツスジハナカミキリ
きれいに撮れなくてごめんね
樹液を出しているところはいつも賑わっています
大きそうに見えますが かなり小さいです
スジクワガタの男女だと思うのですが
このハナバチはヤマホトトギスのシベと花びらの間にせっせと入り込んでいました
足に花粉のダンゴのようなものをつけています
どうやって作るのかな・・・
カセンソウに来たハチも足に花粉をたんまり付けています
きれいな色の花粉ですね
コムラサキが紫色に光っているのをやっと撮れました
もうだいぶ翅がすれています
面白い形の葉のシダにいたのは ヨコバイの仲間
これは地味な色ですね
今日の幼虫ちゃんは この位に成長していました
どう見ても鳥の糞に擬態してますね
やっぱりあどけなくてめんこい!