モーレツな風が雨を伴って吹きまくっていました
昼頃にようやく雨が治まったようなので hirobouさんのお店に行きました
今年の収穫祭です
色々見せていただいて(写真撮らなかった、ごめん!)帰り道 向こうの空に虹がかかって・・・
初めは短かったのに どんどん伸びて半円になるかと思いましたが
強風にあおられてこのあとすぐに飛び散ってしまいました(虹って飛び散るの?)
こんなに短時間の虹を見られて ラッキー!!でした
あっちの方ではひどく降っているようですね
車から降りようとドアを押したら 強風と押し比べになって負けました
うちに着いた途端 降りだした雨
そして 降りながら日が射してきましたよ、、、忙しいのなんのって!!
雨粒が光ってきれいだった
いつも3時には「3時のあなた」が咲きます
室内に入れたらちゃんと開いてくれるようになりました
黄色くなったイタヤカエデの葉を撮ったら 秋色写真です
これです 待っていたのは♪
何だか分からないけど ジョウロウホトトギスの園芸種のようなホトトギスです
賑やかでしょ
シベの変化が面白いようなので 静かな日によく見ることにしようっと
咲きそうで咲かない白花ホトトギス
明日は咲くかな?
・・・ここからは「今年の実」の続きです
もうだいぶ前に食べ終わったフサスグリ
今年はわりと沢山の赤い房を下げてくれました
エゾヒョウタンボクの実も美味しそうですけど 食べてはいけませんよ
マイヅルソウの実は すぐに真っ赤になるのと このようにマダラになるのとがありますね
何の違いでしょう
トチバニンジンの実は チョウセンニンジンとよく似ているので 多分薬効があると思います
いい加減なことを言ってはいけません!
珍しく白い実は
セッコウボク(雪晃木)といいます
花は気がつかないほどの小さな愛らしいものです
そしてアロニアの実です
もう少し黒くなるんですけど それまで待たずに収穫してジャムに・・・
そのせいか皮が固くて舌触りの悪いジャムになりました
今 セッコウボクの花の写真を探してフォルダを覗いていたら この虫が見つかりました
どうやらカタツムリを食べるものらしいのです
どなたかお分かりになりませんか?
今年の実シリーズはあと一回あります