気温は高かったけど寒い一日でした
高いとは言っても -2℃くらいだったかな・・・
明日はプラスになるらしいですね
郵便局まで行った帰り道 旧道に入ってみました
旧道を使っている人は三軒あって 上に出来た新道と枝分かれした形になっています
道路わきのヤナギの新芽が吹いていました
この木はいつも早いんです
春が近いと感じているのかな?
わぴちゃんのところで見たオニグルミの葉痕の色々が面白かったので 私もいくつか撮ってみました
これはお猿さんの横顔に見えました
葉痕と冬芽とがうまくマッチして帽子をかぶったお猿さんか羊さんみたいに見えるんですね
二つの顔がくっ付いています
あっさりしたのもありました
これは若い人ですね
みんな個性的で もっともっと見たくなりました
これが新道
右下に旧道があります
1月の初め頃に撮ったケヤマハンノキの写真です
こぶみたいなものが年々大きくなっていましたが
間違えていました、ヤチダモの木です
今日見たら あの枝が折れていました(見えにくい写真でスミマセン)
こぶがよく見えま~す
あ、その前に葉痕です
本当は可愛い顔が見えるはずでしたが 顔の部分を外して撮ったみたいです
またうまく撮れたら差し替えますね
すごい顔のこぶですね~
これは まねき屋さんのブログによるとこぶ病というものらしいのです
木の種類によって菌の種類も違うそうですが 総称してこぶ病というようです
これもすごい顔!!
木が折れちゃったら死んじゃうのかしら・・・
これが一番大きな塊りでした
この菌は周りの木にもうつるらしいので よく見たら小さいなこぶが付いているものがありました
これからも観察してみようっと・・
「ヤチダモがんしゅ病(菌えい)」 Nectria属の菌類によって形成されたものだそうです
樹木の病害ですが虫こぶの世界では菌えいとして扱われ 枝が折れてしまったら菌も死ぬそうです
南さんありがとうございます
葉痕の顔やこぶ病の顔、、色んな顔も もっと集めてみますね