今日の帰り道の雲は 水彩画のようでした
とーしさん撮影です
あちこちで稲刈りが始まっていて 稲の香りが漂っていました
刈り後に群れるカラスたち
きっとご馳走がたくさんいるのでしょうね
ここからは昨日撮った写真たち
ピンクワレモコウが咲きました、もう終わりかけですけど・・・
こちらは楚々として愛らしいハナタデです
もうちょっといい場所だと賑やかに咲いてくれるのかな?
シラヤマギクの虫こぶが熟して 中からタマバエが出た穴がありました
これは虫こぶじゃなくて ノブドウの実
紫や青や色とりどりになって綺麗なはずなんだけど、うちのは白一色かな
ウシタキソウの実
こっちは ミズタマソウの実
違いはあるのかしら
もっと詳しく見なくては駄目?
物置の上にカメみたいなものが・・・
見やすいところに移動させたら赤い汁を出しました
ナミテントウ虫です
意外と大きくて戸惑いました
昨日も暑かったので ダイソンの小屋で避暑をする親子ネコ
ネコって快適な場所を見つける天才!
姿が見えなくなったと思ったら 車庫の棚にいたよ
ビックリ箱みたいね!
娘はあんな所にいました
暑さはおさまりましたか? 雨はどうでしょうか
早く穏やかな季節が来ますように
「おはようございます♪」と ノシメトンボに言われたような気がしました
今朝もまた露がいっぱいの朝でした
ヤマグワの葉の上で羽休めをしているクロヒカゲ
擦り切れて透き通った羽もきれいですね
つながりトンボが池に産卵してるのかな?
趣味の水玉画
『藻』
そのⅡ
『夕立』
今朝の水滴は 落ちそうで落ちない
葉の上を軽々と歩くヒラタアブかな?
イヌタデは 気持ち良さそうに 歌ったり♪
踊ったり 楽しそうでした♪
また咲き始めたハナイカダです
もう実にはなれませんね
熟したツリフネソウの実
そっと触れると・・・
パチーーン! クルリッ!!
上手くやらないと クルリちゃんもとんじゃうんですよ
ギンミズヒキの白いお花が咲きました
これが一番好き
ゲンノショウコに似ているけどミツバフウロの種です
こうなった後は下にポトッと落ちるのかな
アカバナの種は風に乗ってふ~わふわ どこまで飛んで行くのでしょう
私も綿毛を生やして飛んでみたいな~
毎日毎日 表に出ると見たいものでいっぱいになります
花のところにじじっとしゃがんでいると 狭いのに広い世界が開けます
オミナエシに見たことのないハチがいました
横から見るとこんなんですけど 私は誰かしら
毛深いですね
アキノキリンソウにも洗顔したてみたいなピカピカの子がいました
ススキの葉にはハッカハムシとオツネントンボが止まっていました
どうしてハッカハムシがススキに?
それにしても今日はブログ作成の調子が悪くて 私の頭も調子が悪くて なかなかはかどりません
ハッカハムシといえば ハッカですね
これは日本の薄荷
こちらがペパーミントです
今頃気が付いているんですけど クジャクチョウって裏側から見てもいい味がありますね
↑ヤマハッカとスペアミント
面白い花でしょ
腕を頭の後ろに回している人みたいね
横から見るとラッパのような?
昨日 不用意に歩いていたら 足元から小さな蛾が飛び立ちました
もっと気をつけて歩かないとな・・・ なんて考えながら 目はその蛾を追っていました
その蛾は空中で消えて まるで奇術のようにトンボに入れ替わってしまい・・・
そのトンボは石の上に降りて ムシャムシャとその蛾を食べていました
素早い行動でした
改めて トンボは肉食なのだ、と思ったんですよ
世界は弱肉強食ですね
隣で見てたけど 知らん振りのアワフキさんでした
最後に カタバミに来ているのは先日紹介したハキリバチかしら?
葉を切るのは巣を作るためなので やっぱり蜜を吸うのかな
写真がじっとしてないで下へと降りてしまうので とてもやりにくかったです
PCのせい? gooブログのせい? え?私がいけないですか?
今日はここでおしまいで~す
オヤスミナサ~イ
今朝 8時頃の空
お日さまにまあるい虹がかかっていました
化粧品会社から毎年誕生日に送られてくる真紅のバラ
基礎のもの数種類しか買わないのに 年に一度飾るバラです
せっかくだからトリカブトを入れてみて写真を撮りました
裏の林にマルバフジバカマが突然現れてから もう6年くらいになります
ちっとも増えずにあの時のまま
近づいてみると蚊のようなものがいました
こんな小さな虫も 潜ったり出たりしてました
沢は チリメン模様のさざ波
溜まりの部分に行ってみると・・・ 動くものが
ザリガニです
自分から出てきたのは初めて見ました
空がきれいだからかな?
そーっと 近づきます
足元に気をつけて!
気が付かないみたいね
葉っぱの下に入ったりしながら移動していました
あら、とうとう私の手に来ましたよ
きれいです~♪
先日のより大きいから オスかもしれませんね
これは・・・
サシガメのようです
何かの幼虫を刺して食べていたみたいです(汁を吸うのかな?)
調べたら ハラビロマキバサシガメでした
なるほど! ハラビロですね
一回りして帰ったら 日が高くなって 不思議に暗い空でした
雲の陰が映ってる・・・
ほらね、どこに映ってるのかしら・・・??
今日は 厚生労働省女性局長だった村木厚子さんの無罪が証明されましたね
ホッとしました
それにしても 無実の人をひどいやり方で取調べをしたり 長い間拘留したり
そういうことに対して どう贖うのでしょうね
夕べ 床につく頃には10℃を下回っていたので 霜が降りるの?と思っていたら
6℃で止まっていました
でも寒かった~~~ 蜘蛛さんも水滴を背負っています
天の川にはサイがいるのね・・・
水玉の宇宙がありました
それでも日が射してくると温かくなって 気持ち良さそうなダイソン
「あれ?・・・撮るの?」
「写真は苦手なんだよぉ」
「でも、自慢の鼻と唇を見てもらおうかな
歯が少し見えるところがチャームポイントだってよく言われるの」
「そんなことないって?、、、、ショボ~~ン」
「え?! スイカ?? ほしいほしい、ほしいよ~」
・・・という訳で これだけ冷え込んだらキノコをチェックしなければ ということになりました
出てるといいなあ ウロウロ
ジンヨウイチヤクソウに囲まれて こんな可愛い子がいました
テングタケの仲間のようです
頭にしろカビが生えてるように見えるけど 固くておいしそうだったイグチの仲間
図鑑にはありませんでした
やっぱり病気だったようです
ウラグロニガイグチがヒポミケス菌という菌に犯されている状態らしいです
まねき屋さんに教えていただきました
今年はこの卵がいっぱい出ていました
先日観察したマクキヌガサタケの仲間ですね
卵から出ているのが一つあって スッポンタケということが分かりました
でも、目当てのキノコはナシ
とーしさんに言わせると 「キノコにだって準備期間は必要なんだ」そうですよ
キノコさん 早いとこ準備してね!
その代わり 近々閉店予定の古本屋さんで気に入った本がたくさん手に入りました
キノコの代わりの古本 でした
うちにも来ましたよ、アカタテハが!!
アカタテハはオオハンゴンソウがお好きみたいです
今朝はとても冷え込んで 12℃でした
急にキノコが目立ってきました
これも昨日はなかったのに いきなり出てきたの
でも、毒キノコのイッポンシメジだと思います
これも食べられないけど きれい♪
ヤマハッカです
とらえどころのない形ですね
沢の周りにあるトリカブトは薄い色なんだよね~~ と思って見ていると、何かいました
きっとカメムシですよ
ほ~ら そうだった
これは アカアシメクラガメっていうみたいです
メクラガメって目が見えないのかしら
午後になって 去年沢に放したニホンザリガニを環境調査の会社の人が見に来ました
この春に見た時は冬眠中のが見つかったんですけど・・・
見つかったらいいな・・・
これが最後の調査になるので 市庁舎からもカメラ持参で来ていました
う~~~ん なかなか見つからない
ザリガニは石の下とか川の縁とか 見えないところにいるらしい
でも見つかった!
お母さんと子供、、っていうかメスが一匹と当歳のチビザリが一匹
当歳のは5mm位の大きさなので どうして見つけられるのか驚きですねぇ
そして 今日は一気に三匹のタテハの幼虫らしきものが見つかりました
身体にトゲトゲのある幼虫はタテハとは限りませんか?
どれも魅力ありますね
左の三匹はサカハチチョウの幼虫だそうです
KAZさんmicaさん ありがとうございます
今日は晴れたのに20度くらいにしかならず 夕方には16℃でした
明日は、、、霜が降りたりしないよね
今年はほんとに変です
クコの花が咲いていました
いつも今頃咲くと思うけど いつもヨレヨレになっていました
こんなに見事に咲いてくれたのは初めてです
実になることもできるかしら
ハーブの ウインターセボリーの花も次々咲きます
今朝は大雨が降ったのに その後晴天になり ウインターセボリーは大盛況
まずは これ
大きくはありませんが あまりに美しい色で目が離れません
尖った口の形からは ハナアブのような気がするのですが・・・
お尻が可愛かった~
こっちの可愛いお尻はだれだろう
この ハナバチさんのじゃないよね?
撮った本人が分からないんだから~~
以前micaさんに教えていただいた ハキリバチがまた休憩してました
花を咥えているのが見えますか?
蜜は吸わないの?
この毛深いかたは ウサギさんに似てますか?
それとも黒服の貴婦人?
こんなきれいな蛾も蜜を吸っていました
オオハナアブさんもいました
このハチは 小さくて 動きが忙しくて 花に入っているところは撮れなかったです
アカマダラがいる
メスグロヒョウモンも来ましたよ
きっと いい香りで美味しい蜜を吸えるのでしょうね
沢山の虫たちが来るので 蜘蛛も張り切っていました
植物と虫とのつながりって面白いですね
見ても見ても飽きが来ないんだから すごいことです
でも、そろそろ秋が来るね
今日お仕事の帰りに回ったアガペさんの庭にアカタテハがいました
うちにも明日は来てくれるかな~
その前に立ち寄ったカムイコタン
上流ではひどい雨が降ったらしく 濁流が渦を巻いていました
あの迫力は 私の写真ではあらわせません
という訳で、今日は写真がほとんどないので一昨日の写真を見てくださいね
エゾゴマナがいよいよ満開になっています
これもエゾゴマナ
虫こぶがしっかりついているのもありますが まだ撮っていません
こちらは終りかけたシラヤマギクの虫こぶです
シラヤマギクハナホッスフシっていいます
赤くなったアキアカネ まだ山でうろうろしているのがいます
オトコエシじゃなくて 飛び出したゲンノショウコに止まっていました
オトコエシの蜜を吸っていたのはヒョウモンの仲間の誰か
翅が薄くなっていて透けて見えました
トリカブトにいたのもヒョウモン
これはわかるぞ、、、コヒョウモン、、、ですよね?(自信なぁ~い)
トリカブトさん みんなで アップップ!!ってしてるよ
そうそう、やっとナラタケがポツポツ出てきました
一昨日は陽射しがとても美しく クモの巣もそこにかかった虫も葉っぱもきれいでした
これ、、、、
先日ののモクモクの元です
雨が朝まで残っていたので安心して燃やせましたよ
サクラバラの枝にフキバッタのメスがいました
メスはお腹が長いんですね
最後のは オオハナウドの種
ほんとは向こうに見えるようにパッと開くんですけど これはなにが絡んだのか上がすぼまっていました
生け花に使えませんか?
今 ラオスのチョウの番組をやってます
海野和男さんの案内で 素晴らしいチョウがた~~くさん!!
思わず写真を撮ってしまいます
そぼ降る雨が小止みになった時 外に出たら
ボロボロになったミヤマカラスアゲハがハマフウロの蜜を吸っていました
昨日のところに行ったら まだいたこの虫
今回は辛うじて目まで見えますか?
あれ?、、顎の所からも何かが一本出ていますね
これを見て サシガメの仲間じゃないかと思い検索してみました
http://ujiharao.exblog.jp/i265/ ←このカモドキサシガメに近いと思いますがどうでしょうか?
・・・・どうやら、これはサシガメではないようですね
宿題です・・・・
エゾノクロクモソウの花って・・・
オオカモメヅルの花に似てると思いません?
(これはオオカモメヅルです)
ミゾソバの花は こういうピンクのと・・・
ほとんど白色のとがあります
・・誰かいますね?
アカザの花をしつこく撮り直していたら 他のものが見えてきました
これ、アカザと同じ花が咲くようですが 生え方や葉っぱの形が違うんです
シロザなのかしら
これも初めて見ましたが ヤナギタデ?
そして アカザの花にいたのはジンガサハムシという変わった虫です
水生生物みたいですね
これはヒメカメノコハムシだそうです
micaさんに教わりました
こっちはアカザの葉にいました
似ていますがカメノコハムシというようです(こっちは当たり!)
穴を開けた犯人はあなたじゃないよね
道路の反対側にはキク科の花みたいのがありました
でもよく見るとエノコログサの茎から出ています
こんなものですが ブナ科の葉っぱの新芽につく虫こぶカシワハナフシにどこか似ています
もう一本にも同じようなのが出掛かっていました
何でしょうね
今日(7日)虫こぶ研究家の南さんに見てもらいました
天狗巣病という、
植物病害の一種で、植物(多くは樹木)の茎・枝が異常に密生する奇形症状を示すものの総称だそうです
色んな植物につくようです
南さん ありがとうございます
あれこれと30分以上経って雨が降り出して 見るとさっきのミヤマカラスアゲハは葉の下にいました
そうそう、可愛い子がいましたよ
なんでしょう! チビのお猿さん??
いいえ ネコハエトリという小さなクモです
私は如何にいつも自分のテリトリー内でしか植物や虫を見ていないか、ということを今日は思い知らされました
ほんの門道路を出たすぐの所も見えてなかったんだもんね
雨の後の爽やかな一日でした
今日も北海道を除いては猛暑だったというのに スミマセーーン
なに?
いつもの霧にしては濃すぎますよね
実は 沢の脇で焚き火、というか紙のゴミを燃やしました
ダンボールも少し乗っけたらくすぶって煙がもモクモク
見上げると光の筋が見事でした
目が眩みそうです
あっという間の出来事でした
午後の陽射しになると赤みを帯びます
あれ? これはヨモギの積もりだったけど 違うかな???
明日確認してみますね
これはヨモギです
正確にはオオヨモギというようです
とてもごつくて背が高くて 2mくらいになります
イラクサの花
アカザです
よく見ると小さな花がいっぱいくっ付いてるんですね
メナモミみたいだけどな~んか違う、と思ったらコメナモミのようです
先日ウシタキソウやミズタマソウを刈ってしまいました
少し残したウシタキソウの実を撮ろうとしたら なにかいました
細くて私の目にはほとんど見えなかったのですが ちゃんと形がありました
足と触覚が同じみたいです
節々が黒くなっていて他は透き通っていて きれい♪
葉っぱに相似形のがいました
なんでしょう、、、蚊みたいなものでしょうか
そして、素晴らしい蜘蛛に出会いました
左のはまるでカニみたいに見えます
赤いのは外のシャワーノズルの先にいたアカオニグモ
右のはいつも私が引っかかる巣を張り 木の葉の裏側で待ち構えているアオオニグモ
アカもアオも背中に顔があるみたいで面白いです
よくぞこんなに立派に成長したものだ!!と感心しました
今日は雨で外に出なかったから 昨日の写真の続きです
サラシナショウマが咲いていましたよ
白いブラシのような花です
最近あまりきれいに咲かなかったから 今年はまあまあですな~♪
これもブラシみたいな花ですけど ナガボノシロワレモコウとワレモコウの自然交配したものです
うっすらピンクで可愛いでしょ?
ナガボノシロワレモコウのほうには どうしたのかアリンコがいっぱい来てました
これはサワゼリだと決め付けているんですけど
せり科の花火みたいな花、どれも好きです
こまちさ~ん 咲きましたよ♪
鉢植えですが 沢山花を咲かせているフウセンカズラ
でも、ちゃんと実になってくれるかどうか、、、それが問題だ
アキノキリンソウも咲いて 秋ですね
今日は朝の気温の20℃から一歩も動きませんでした
寒い雨降りでした
Cタテハのダンス? 決闘??
どっちもガンバ!
カーリーミントにきれいなアゲハが来ていました
ウインターセボリーの花にはクロヒカゲのメス
体が一回り小さいように見えました
終わりごろに出てくるチョウは小さくなる? っていうことはないですよね
バケツにためてある水に溺れていたカミキリムシ
シナノクロフカミキリに似てるけど・・・
それにしてもカミキリムシってどうして水に入っちゃうのかな?
ニセビロウドカミキリでした、KAZさんありがとうございます
ジガバチってウエストがすごーーく細いんですよね
お腹がポッテリしたメスのカンタンが居ましたよ
目がちょっとサンマみたいなんです
明日は晴れるって、、、暑くなるのかな~
もう秋でいいよね
昨日はちょっと急いだので高速に乗って秩父別まで行きました
無料になったらつい乗ってしまいます、だはは
帰りの空にはレンズ雲が浮かんでいました
UFOみたい?
赤とんぼが安定感のないイシミカワの実に止まっています
おっとっと~!
イシミカワの実、こんなに小さかったかなぁ、、、と思ってよく見ると果肉が食べられて種になっていました
きれいな種ですね~
花はこんな風に中途半端に開くみたい
違いますか?
アオジソの葉にいたハッカハムシ こんなにルリ色なのですね!
こっちはヨモギハムシ? ルリハムシ??
顔までちゃんと撮れなかったけど とてもきれいでした
こっちのイヌタデには赤いハムシがいました
オオキイロノミハムシかな?
メスグロヒョウモンが来ていました
オレガノがとっても好きみたい
今年は ヒョウモンチョウの種類を見分けることに熱心ではなかったので オスの姿を捉えてませんでした
ということで、一昨年の写真を引っ張ってきました
これがメスグロヒョウモンの♂です
オスも綺麗ですね
ヒメジソがうちの回りにいっぱいはびこっています
Kさん、やっぱりヒメジソで良さそうですね?
う~~~ん 今日もあづかった~~なや
もうへろへろじゃぁ~~~~・・・
親子はよう似とるなぁ
でも、ほんとはちょっと暑さが一休みの感じでした
ニュースでは各地で猛暑日、って言ってます
どうぞ気をつけてくださいね