沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

散歩がてらの応援

2025-02-16 20:20:00 | 沖縄情報
雨は明け方には上がり、暖かな朝を
迎えました(午前6時の気温は20.5度)。
今年は例年に比べて冷え込みが厳し
かったのでホッとひと息(ただ、今週も
冷え込む予報とはなっていますが)。


ご近所さんの椿が綺麗な花を咲かせて
いました。


琉球カラスウリに


ブーゲンビリア。


白比川では亀が気持ち良さそうに
日向ぼっこ。


桜も場所によってはまだまだ見頃。


家からのんびり歩いて約30分で、
国道330号線に到着。少しすると
白バイが走ってきて


その後に中継車など何台か車が通り
過ぎて


再び白バイ、そしてその後に先頭の
走者が現れましたが、


あっという間に目の前を通過。テレビ
で観るのとはスピード感が全然違い
ます♪

今日は『第30回おきなわマラソン』。
去年初めて沿道で見て楽しかったので、
今年も応援に行きました。42.195km
どころか5分でも走れる気はしないので
せめて声掛けだけでも。

選手の皆さんにとっては少し暑かった
かもしれませんが、青空の下気持ち良く
声援を送ることが出来ました。


コスモス100万輪

2025-02-12 21:21:00 | 沖縄情報
「サキシマスオウノキは分かるか?」
「根が板みたいになる樹ですよね」
「そう、板根な。育ててみるか」
「えっ?」
「この前東村に行って種を拾って
きたんだよ」
「面白そうですね」


先輩から貰った種がこれ。


芽が出てるのも1つあったので、それも
一緒に全部埋め込みました。かなりの
巨木になるはずなので、楽しみのよう
な怖いような。


読谷中学校の向かいでコスモスフェス
ティバルを開催中。


100万輪、見渡す限りのコスモス。


青空の下、赤やピンクの鮮やかな花が
良く映えます。


開催は今月末まで。


虹繋がり

2025-02-09 21:21:00 | 沖縄情報

買い物の帰り道、信号待ちで止まって
いると目の前に大きな虹が架かって
いました。しかも色がとても濃い!


家に戻り車を降りて空を見上げると
まだ虹がありました(最初に見つけて
から既に10分以上経過)。しかも二重。
色もまだはっきりくっきり。


ご近所さんの桜と一緒に撮りましたが
電線が邪魔で思うような絵にはなり
せんでした(腕が悪いことは認めますが)。


虹と言えばここ中城モール。


モール裏のビーチでは、今日も人魚が
迎えてくれました。透明度が高く静か
で穏やかな海が広がっています。


ビーチ前のカフェではライブが行わ
れていました。海を眺めながら音楽を
聴くのも悪くない♪


園芸コーナーで”ワイルドストロベリー“
なるものを売っていたので迷わず購入。
ワイルドな苺だから野イチゴ?どんな
実が成るのか楽しみ。


桜が見頃

2025-02-05 21:21:00 | 沖縄情報
昨夜ラジオのニュースで
「帯広で12時間に100cmを超える雪
が降りました」と伝えていました。

大寒波が来ていることは知っていまし
たが、まさか帯広でそんなに降るとは。
冬のこの時期は気象庁の”日最深積雪“
をちょくちょく見ているので、何処が
雪が多くてどこが少ないかは何となく
分かります。そして帯広はいつもは
少ないんです。

因みに2月2日の帯広の日最深積雪は
たった5cmだったのが、2月4日は
一気に129cm!
一方札幌は2日が62cmで4日は66cm
なので4cm増えただけ。
ついでに北の国からで有名な富良野の
今日は49cmで札幌より少なく、網走
はさらに少なくて32cm。

ちょっと意外でしょ。

沖縄も冷え込んではいますが、今朝の
最低気温は12度(那覇市)なので、
気持ちの良い寒さって感じです。


寒いと桜が一段と綺麗に見えます。


本島中部は今が見頃。


ソメイヨシノに比べ寒緋桜は長く楽し
めるとは言え、本当に美しいのは
やはりほんの数日。


あともう少し、なんて思っていたら


あっという間に葉が生えて花が落ち
始めます。


梅も咲いていました♪


琉大病院移転

2025-01-12 20:33:30 | 沖縄情報

今年から米軍キャンプ瑞慶覧の西普天間
住宅地区跡地に新築移転した琉大病院。


まぁ〜とにかく広い、そして綺麗♪
(建ったばかりなので当たり前ですが)


車で入るとこの橋を渡りますが、
実はこれが優れもの。


この安仁屋(アンナ)橋の下には貴重な
地形「イシジャー緑地」があり、
絶滅の恐れのある貝類、コケ、爬虫類
などが確認されているため、橋脚を
1本も使わずに作られています。

平面だけでなく、大型立体駐車場も
完備。


「沖縄健康医療拠点」の中核として
国際化、人材育成、先端研究・産業
振興、医療水準の向上の4つの柱で
機能の充実を図っていくそうです。


(病院嫌いなので)私がお世話になること
は無いと思いますが、家の近くにこんな
立派な病院があると心強い。


今年の春には国道58号線からも
アクセス出来るようになります。

病院の周りは工事中の箇所がまだまだ
たくさんあったので、これからどのよ
うに発展していくのか楽しみ。