
昨日は中部福祉保健所まで。
現在改築中のマリーノのフロント横に
バーを併設する予定なので、しっかり
勉強してきました。

午前中は主に法律について。意識を何度
か失いかけましたが、メンソレリップを
目の周りに塗ったり、息を止めたりして
何とか踏みとどまりました。
その後は公衆衛生、感染症の予防、環境
衛生に食中毒、食品取扱いや苦情への
対応など。

そして6時間の講習を終え、無事修了証書
の授与。
知ってるようで知らなかった目からウロコ
の話が次々に。
鶏はフンも卵も同じ穴から出すので卵は
フンまみれ。卵を触った後は必ず手洗い。
昔の味噌は常温保存だけど今は要冷蔵が
多いのは塩分濃度が低いから。
アジサイの葉には毒がある。
食中毒を引き起こす細菌類に比べると、
農薬の方が安全。
食品添加物は使わない方が良いと勘違い
している人もいるが、使った方が安全な
場合が多い。
野菜はしっかり洗剤で洗うこと・・。
(ただしここに書いたのは、あくまで私の
勝手な理解であって、講師の方の意図とは
違っている点もあると思います)
無農薬で育てて喜んでいた家庭菜園を、
ちょっと見直さないと。
まぁそんなことはともかく、食中毒の
恐ろしさに完全にビビッてしまったので、
おつまみは缶詰or乾きものにする予定。
後はオリジナルカクテルで勝負します!