今日も地球は周ってる

管理人の趣味や日々のことを徒然に。宇宙戦艦ヤマト好きーが現在進行形。時々、六神合体ゴッドマーズ。ALの右オタも兼務

おおかみこどもの雨と雪

2012-07-25 20:33:16 | 映画
今日は大きな街に映画を観に行ってきました。

「おおかみこどもの雨と雪」

とてもキレイなアニメーションでした。

揺れる花、葉にたまる雫、幼い子供の目から零れる涙。

美しい富山の自然。

ああ、これは大人用の映画だな。って思いました。


花とおおかみおとこの出会いは偶然だけど、2人にとっては必然だったのだろうな。
そして授かった雪と雨

なのに。
おおかみおとこは3人を置いてこの世からいなくなってしまう。
(このシーンは切なくてやりきれなくて、でも、現実にはこうなんだろうなと。
 花じゃなくとも泣けてしまいました)

雪と雨の幼い頃は、普通の子供よりちょっと(?)やんちゃっていう感じ?w
遠吠えとか、人間の子供はしないけど(爆)

1人で2人のおおかみこどもを育てる花。
普通の子育てとちょっと変わった子育て。
都会での生活は人目も多過ぎて難しいと考えた花は、富山の山間の村に移り住みます。
廃屋同然の家を少しづつ手を入れ、畑を作り…。
少しづつ村の人とも交流が始まります。

のどかな村での生活の中で、雪、雨、姉弟のそれぞれが、それぞれの途を見出していきます。

結局は子供というのは、自ずと途を見い出し、生きていくのですね。
雪と雨は自分の途を見い出すのが、少し早かっただけ。
花はあの里で、雨の生きる山を見つめ、雪の行く末を見守るのでしょう。

アニメとか実写という枠を感じさせない作品でした。





本当に良い映画だったんですよー!
映画館出てお手洗いに行ったら、目が赤くなってたし←泣き過ぎ
おばちゃん、涙もろいから(笑)

本当に丁寧に作られてるなあって思いました。
背景にチラリと何度か映る本棚。
その本棚を見るだけでも時系列が判ります。
(「11ぴきのネコ」があったのを見逃さなかったぜ( ̄▽ ̄))

レンタルが出たら是非ご覧になって下さい。
(山や雪原を疾走するシーンは大画面だからこそ良かったかも)

個人的には。
舞台が富山の山村なんですが、実家父母の出身が隣の県で…建物とか建具とかがよく似てて、親近感を覚えました。
韮崎のじーちゃん、中の人そのまんまのキャラデザ過ぎて笑えてきたww

切なくて、優しくて、でもちょっとコミカル。
そんな感じです。
癒されるというより、考えさせられる作品でした。

バトルシップ

2012-05-19 23:14:16 | 映画
ヤマパレポをほったらかして観に行ってきました。
24日で終了と聞いたので。

そりゃもう面白かったですよ!
荒唐無稽かと思いきやシリアスだったり。
テンポも良くて、長い時間の割に飽きずに楽しめました。

この映画、ヤマトファンなら、普通の人の2倍は楽しめるかも(笑)

似たようなシーンやカットにエピソードがちらほら…。

他のアメリカ映画のエイリアン物に比べるとスケールは小さいですが、その小ささがリアリティを生むと言う、なんとも不思議な作品です。

万策尽きた…と、皆が諦めた時の、あの発送!
アレを使うの?マジで?て思いましたもん(笑)
まるで漫画ですよ(笑)

もう有り得ない事の連続でお腹抱えて笑いを噛み殺してました。
ホントに素直に面白かった(笑)

最後のあのオチがまた…ね、お約束的で笑える。

皆さん、時間があればシネコンへ。
無理な方はレンタルで観てみて下さいね。
ね、ヤマトファンの方( ̄▽ ̄)

しあわせのパン (ネタばれあります)

2012-03-06 09:22:18 | 映画
観に行ってから、もう一カ月も経ちますが(汗)
ようやく書ける状態になってきましたので、軽くレビューを。


子供の頃。
虚弱で食が細かった私は、朝ご飯に米飯を食べることが出来なくて、パンを食べていました。
トースト1枚と紅茶を1杯。
幼稚園や小学校低学年の時のお弁当はロールサンドが多かったです。
それも、小食な私が完食できるようにとの母の配慮でした。
成長につれて果物がついたり、ヨーグルトがついたり、目玉焼きがついたりするようになりましたが、朝の基本はトースト。
それは今でも変わらず、朝はトーストと紅茶。
気分によっては目玉焼きのせトーストだったりします。

そんなわけでパンは大好きです。
自分では焼かないけれど(笑)



去年の暮れ頃でしたか、偶然みかけた映画のタイトルが「しあわせのパン」。
オール北海道ロケで、しかも四季全てロケ。
公式サイトを見てみると、美しい風景や美味しそうなパン、優しく厳しい北海道の自然が流れてきます。
「ああ、お伽話のようだなあ…」
と、心魅かれ、絶対にこの映画を観に行こうと決めました。

公開日は大阪に居て、前日に"宇宙戦艦ヤマト復活篇DC版"を観たばかりだったので、「しあわせのパン」を大阪で観るのは諦めました。
それから10日後、実妹と姪と3人で近くの大きな街へ観に行ってきたのです。

単館の小さな映画館。
でも、ロビーにはスタッフの方の手造りの映画のPOPが。





劇場のスタッフの方も、この映画に思い入れがあるのかな?と思いました。
ここでは、パンも売っています。
映画公開時の特別ではなく、普段から置いてあるそうで。
そのパンはこの地区ではちょっと有名なグルマンのパンです。


映画の上映前に、3人でグルマンのパンをランチに食べ、いざ映画へ。

一言で言うと、大人の童話 だな。って。
現実にある場所でオールロケで撮影されているのに。
リアルなのに、現実感が無い。
とりたてて大きな事件が起きるわけでもなく、淡々と描かれるカフェの主人夫婦と客。
そして、物語の最後に訪れるお客様は…。
人の姿をリアルに描きつつも、どこか現実感の無い雰囲気によって、"物語"として上手く出来上がっている映画だと思います。
それにしても、冬のお話しには泣けてしまいました。
場内からもすすり泣きがあちらこちらから。
そんな映画です。
私は大泉洋という人がどういう人なのか知らなかったのですが、"水曜どうでしょう"を見ている妹と姪はかなり受けてたようです(笑)
原田知世も落ち着いた透明感のある演技をしていましたね。
私と同年代だとは思えない若々しさも備えて。

「かもめ食堂」みたいだ。と、言う人もいるようですが、私はそうは思いませんでした。
「かもめ食堂」はお伽話に見せかけたリアルな物語だと思っています。
「しあわせのパン」とは真逆の位置にあるのではないかと。
でも、どちらも好きなのですけどね(*^^*)


(以下、ネタばれがあります。ご注意ください)



物語は夏から始まります。
"彼"だと信じていた男に裏切られ、沖縄旅行に行かず、月裏にやってきた東京のカオリ。
カフェの常連で北海道から出たことがないトキオと出会い、2人の糸が撚り合わさっていきます。

秋。
好きな筈のカボチャのポタージュが食べられない少女。
少女をあまり省みることのない父親。
泣きたくても泣けなかった2人。
一緒に泣きたかったと、父を包み込むように抱いてなく少女。
離れていた心が、またそっと寄り添いました。

吹雪の冬。
月を観にやってきた老夫婦。
それは最期の月。になる筈だった。
焼き立てのパンの香りが、未来に向かうきっかけに。

春。
新しい命が芽吹く季節。
その季節にやって来たお客様は…。


とても丁寧に紡がれたお話しでした。
観終わった後に、ほぅ~っと、肩の力が抜けた。そんな感じ。
声の出演の大橋のぞみちゃん。まさか"そう"だったの?っていう意外なオチ。
癒されるというか、心をリフレッシュしてくれるというか、なんとも爽やかで穏やかで良い映画でした。

今回は少し遠い大きな街まで観に行きましたが、今月末にはもう少し近い街でも公開されます。
映画を観終わった後に小説を読んで、更に好感度がアップして、もう一度映画を観たいと、強く思っています。
4月から2199の上映も始まるので少し大変ですが、「しあわせのパン」は、是非とも再度観たいと思います。

「わけあうたびに
 わかりあえる
 気がする」

うーん。やっぱりパンって大好き♪

(北欧倶楽部のカンパーニュ@98円)

カンパーニュって、"そんな"意味があったんですね♪←答えは映画の中に


この映画のおかげで、私の中の"ナチュラル好きー"のスイッチが入ってしまいましたw
どうしてくれましょう(苦笑)

※オマケ※

我が家のワンコのドアップ。
厳つい顔したおっさんですが、目がまん丸(オヤツが目の前にあるの)で可愛いです( ̄▽ ̄)

親バカと言う

映画を見てきました

2012-02-10 21:32:50 | 映画
今日は大きな街に出て、映画を観てきました。

「しあわせのパン」



色々と感想を書きたいのですが、さすがに大きな街の人混みは疲れました。
ので、また後日。

とても良い映画でした。

何が幸せなのか、ちょっと考えさせられる。そんな映画でした。


私の大好きなテイストがいっぱい詰まってて、そちら方面でも気に行った映画です。

大ヒット拡大上映中ですので、お時間と興味のある方は是非。
http://shiawase-pan.asmik-ace.co.jp/index.html

食堂かたつむり

2011-05-25 08:39:13 | 映画
映画館で見損ねたままでしたが、ようやく見ました。
「食堂かたつむり」

しっかし。
先入観を持って映画を見るのはよくありませんねww

良くも悪くも裏切られました。

そもそもこちらが「こういう映画だろう」って思いこんでいたのがいけないんですけど。
なので、見てビックリでした。

演出がね。
ちょっと変わってる。
アニメーションを取り入れた舞台的な。と、いうのか。
上手い言葉が見つかりませんが。

主人公が失語症で語れない分、演出でメリハリを出しているのかな。

なんにしろ。
私が期待していた物とは全くの別作品になっていました。
うーん。

先入観無く見られたら良かったんでしょうけどね。
それが唯一最大の失敗でした。
だって、映画のチラシがそういう雰囲気だったんですもん。


チラシを見ると、なんだかナチュラルな雰囲気でしょう?
そういう世界観で進む映画だと思いこんでいたんです。
実際は、ちょっとシュールな感じでしたね。

作品自体は良かったのですが、裏切られた感がどうしても拭えませんでした(苦笑)
ごめんなさい。です。

ま。こんなこともあるよねw

「西の魔女が死んだ」サチ・パーカーさんのインタビュー記事

2010-01-28 14:06:16 | 映画
なにげなくググっていたら、「西の魔女が死んだ」でおばあちゃん役を演じたサチ・パーカーさんのインタビュー記事が見つかりました。

「私もこういうおばあちゃんがほしかった」サチ・パーカーが語る"西魔女"の魅力

映画の中では本当におばあちゃんでしたけど、実際のサチ・パーカーさんは、大体年齢通りの方なのですね。
メイクの力って凄いわあ。

素顔(?)のサチ・パーカーさんは、おばあちゃんと反対のアクティブな方のようにお見受けします。
チャーミングで素敵な感じが。ね。
こんな方が、西魔女のあのおばあちゃんに変身するんですねぇ。
サチさんがもう少しお歳を召されたら、西魔女のおばあちゃんみたいになって欲しいな。
(って、かなり個人的願望が入っていますが)

"西魔女"のおばあちゃん、服のセンスも生活のスタイルも何もかも私の理想です。
私には程遠い理想で、おばあちゃんの言う「魔女修行」なんて絶対無理ですけどねw
"西魔女"見てから、すっかりナチュラル・カントリーに憧れてしまいました。
(だからつい、そういう系の服を買ってしまって…orz)

っと、話しがずれてきましたが。
出演された映画は少ないのですが、西魔女がサチさんにとって大切な映画になったであろうとは思います。そうあって欲しいですね。


ちょっとびっくり

2009-12-24 22:23:07 | 映画
西の魔女が死んだ
と、いう映画があって、実はこの映画が上映されているのを知らず、DVDレンタルになってから初めて知りました。

ジャケットを見ると、とっても私好み。
観たいと思ってレンタルショップに行っても、いつも貸し出し中。
何週間か通って、ようやく借りることができました。

この映画に出てくるおばあちゃんがね、髪を黒くして、少し奥目にしたら父方の祖母に似てるんですよ。
(あ、うちの祖母は純日本人ですよ。でも彫りの深い顔立ちだったんです)
そのせいか、「西の魔女」のおばあちゃんにはすごく癒されるんです。
懐かしさとか切なさが一緒になって。

この「おばあちゃん」を演じたサチ・パーカーさんは、1956年生まれなんだそうです。
え?ちょっと待って。
1956年生まれって、まだ53歳じゃないですか。私と××歳しか違わないのに、おばあちゃん役!?
てっきり60歳超えてるようなイメージだったんだけど(サチ・パーカーさんに失礼ですね)

ともあれ、「西の魔女」のおばあちゃんの実年齢を知ってちょっとびっくりしました。
うーむ。女優さんてすごいなあ。

「沈まぬ太陽」

2009-11-01 18:57:19 | 映画
またもや友人のコネでタダで観て参りました。

上映時間3時間37分てorz
と、2人で途方にくれ、トイレどうする?途中でお腹空くよね…と、席を通路側にし、ポップコーンとドリンクを手にいざ席へ。

そしたら
「この映画は1時間37分で10分の休憩があります」
との貼り紙が。

さすがに休憩あるよねー(笑)
3時間半だもん。

休憩は助かりましたが、映画自体はすごく内容の濃い素晴らしい映画でした。
てか、あれだけの原作(文庫本5冊)をよく3時間半にまとめたな。と。

ストーリーには触れませんが、うちの父親もある意味ああいう世界に居たのかなあ。などと思いました(企業の規模に雲泥の差はあるけど)
現代は現代で厳しい時代だけど、あの時代もあの企業に限らず厳しいものがあったんだろうな…なんて思いました。
その中で道を違えて異なる運命を迎えた2人の企業戦士。
企業に勤めるとはどういうことなのか、改め考えさせられました。

長く重い映画ですが、見た価値はありました。

さすが原作が山崎豊子。です。
渡辺謙、やっぱりいいわあ。好きだわ。
三浦友和がああいうタイプの役をやるようになったんですねえ。単なる二枚目じゃない所が良かった。
他の出演者もそうそうたる顔ぶれで、とても贅沢な映画でしたね。
映画館で観られない方、レンタル始まったら是非とも観てみて下さい。
地味に渋く面白いです。

でも、今日の客層は明らかに50代以上がほとんどだったかもw
そういう映画です。はい。