私がずっとエスプレッソマシンを欲しがっていたので、家族が買ってくれました。
「マイクロウェーブエスプレッソメーカー」(青芳製作所)
"とりあえず、これ。ちゃんとしたのは後で自分で買ってね(笑)"だって。
電子レンジで5分できるそうです。
ずぼらな私でもこれなら面倒くさがらずにやれるかも。
なので、豆(挽いたもの)を用意して早速チャレンジしてみました。
水を入れ、粉を入れ、セット。
電子レンジに入れて5分をセットし、スタート!
2分ぐらい経ったところで、コーヒーの良い香りがキッチン中に漂っています(^^)
その間にミルクフォーマーで牛乳を泡立てます。
細長い、乾電池で動くお手軽版です。
今日のお出かけ時に"francfranc"で買ってきたもの。
それなりに泡だってます(^^)
「ピーッ」と、電子レンジの音がして出来上がり。
とっても良い香り(^^)
早速カップに入れて香りを楽しみ、一口含んでみます。
豆が深煎りでなかった為か、エスプレッソ独特の苦味は少ないかな?
でも、手軽に作ることができる割にはいい味かも。
泡立てたミルクを注ぎます。
おー、ちゃんとカプチーノしてますよ(^^)
すぐに泡が消えちゃったけど・・・。
いやあ、なかなか良かったですよ。
プラスチック製なので、見た目は安っぽいですが、実力はなかなかかも。
本格的なエスプレッソに比べれば・・・かもしれませんが、手軽に飲むのには充分かもしれません。
私はこれで暫く楽しませてもらいます(^^)
やっと、2年前にイタリアで買ってきたエスプレッソカップの出番が来たようです。
よくもまあ、こんな箱に入ったセットを持って帰ってきたもんだ(^^;;;
イタリアのguzziniという会社のものです。フィレンツェのRinascente(イタリア国内で展開しているデパート)で、キレイなAZZURRO(青)に一目惚れして買ったもの。
今日はテストだったのでマグカップで飲みましたが、今度はこのエスプレッソカップで飲むぞー(^^)
なんだか黒蜜に浮かぶお団子のようですが、実は・・・
・・・(焼いてない)みたらし団子。
みたらしのタレのレシピを見つけたのでちゃちゃっと作ってみました。
団子はきちんとした団子でなく、白玉粉を練って茹でただけのもの。
少し水が多かったので、弾力が少なくて柔らかい感じがしますけど(^^;;
さて、おやつを目当てにイラスト描きを頑張りますか。
(七夕用に友人から頼まれたもの・・・)
ファイトっ!!
言葉もなく、ただ見入ってしまいました。
「マルコ・ポーロの冒険」は宇宙戦艦ヤマトでアニメファンになった私が、ヤマトの次に夢中になって見ていたアニメです。
見たきっかけはごく単純。主人公のマルコポーロの声が古代進役の富山敬氏だったから(苦笑)
ですが、もともと地図・地理や歴史が好きだった私は、一気にマルコポーロにのめりこみました。
このアニメは主人公マルコの旅をアニメーションで描き、舞台となった国や地方の現在の様子(27年前当時の)を実写で織り込むという、新しい手法のアニメーション番組でした。
その手法はあまり受け入れられず、視聴率は低迷、アニメブーム真っ只中だったにも関わらず、あまり話題にはならなかったようです。
私はこの手法が好きだったんですけどねえ。
私にはアニメ部分は勿論のこと、実写部分も非常に魅力的でした。
当時はまだ中近東や中国の奥地の情報が本当に少なかった時代、それまで何も知らなかった国の文化や人々の暮らしを伝えてくれる貴重な番組でした。
砂漠の遊牧民やオアシスに暮らす人達の文化を初めて目にしたのが「マルコ・ポーロの冒険」だったのです。
それがきっかけで、翌年NHKで放映された、「シルクロード(絲綢之路)」にもハマり、「いつかはマルコが辿った道を自分も辿る!」と心に決めていました。
残念ながら、未だにその思いは叶っていません(^^;;
この「マルコ・ポーロの冒険」、再放送されることはありませんでした。
そして、DVD化もされていません。
どうやら、実写部分の権利問題が色々とあって、今となっては放映もDVD化も出来ないらしいのです。
(フィルム自体が無くなっているという話も聞いたことがあります:泣)
そんな"大人の事情"をクリアして、何とかDVD化して欲しいものです。
DVD化されたら絶対に買うのになあ。
そうそう、マルコポーロの曲の多くを小椋佳さんが担当しています。
主題歌のスケール感も素晴らしい!
ED曲も心の襞に染み入るような良曲が多いです。
最近のアニメ状況はよくは判りませんが、こういう質の高いアニメを今の子供も目にすることができると良いですね。
私は毎年夏になるとかなりの頻度で微熱が出ます。
37.2~37.5℃の間くらいで。
それも、午前中は平熱で午後から一気に上がってきます。
まるで気温の上昇に合わせるかのように。
それは、エアコンの効いた部屋に居ても同じ。
外気温に合わせるかのように体温が上がります。
風邪を引いた時って、ちょっとした微熱でも辛い時もあるのに、
夏の微熱だと37.5℃あっても平気なんですよね(^^;;
なので、
熱が低くても身体がだるい時は夏風邪
熱があってもだるくない時は恒例夏微熱
と、勝手に使い分けております。
そんなわけで、今年も微熱シーズンが到来しました(爆)
これから9月頃までは微熱とお友達ですv
・・・嬉しくないってば、そんな友達・・・orz
ただでさえ熱くなるノートPCの前に、自らが発熱体となって座るわけです。
・・・暑苦しいったらありません(^^;;
いや、これはきっと、全身で夏を満喫しているのに違いないっ!!
ここまで考えると、ポジティブ過ぎてイヤンな感じがします。
虚しくなってきます。
と、言ってても出るものは仕方がない。
さあ、今年もHOTな女になって夏を乗り切るぞ!イエーィっ!
今日はGM双子のお誕生日です。
なのに、ケーキを買ってくるのを忘れてしまったとですorz
ごめんね、双子。
で、代わりにホットケーキを焼いてみました。
双子ベア・ホットケーキ(^^)
私の中では、右がマーグで左がマーズ(笑)
どうしてかって?それは・・・ねえ。
色白で儚げな兄さんと、アウトドア派であろう弟の違いかな(苦笑)
色が違うのは味が違うとかでなく、単に焦げ具合が違うだけですけれども(^^;;;
チョコなんかで顔を描いても可愛いだろうねえ(^^)
いつかは顔を描いて遊んでみようっと。
などとベアホットケーキを愛でつつも、「クマにはハチミツだよね」と、蜂蜜をつけて食してしまいました(爆)
はい、色気よりも食い気です。
最後になりましたが
HAPPY BIRTHDAY TWINS!!
解像度が4倍に上がったとか。
ついでに、Beta3の時の一昔前のゲームっぽいものから、画像上にレイヤー重ねて出す、新しいものに変わりました。
このUI、良いですなあ。
カーソルを合わせると画面の移動・拡縮になり、カーソルが外れると方位を表示する。
うーむ。
まだまだ地域により詳細画像が無いエリアもあります。
運良く自宅付近が詳細画像のエリアの人は自宅を探してみてください。
家の前に停めた車まで判っちゃいますよー(笑)
我が家の車もバッチリ判りました(^^;;
いやあ、衛星写真ってここまで精度が上がってるんですね。
一般に公開できる衛星写真がこのレベルっていうことは・・・ごにょごにょ。
しかも、人家もまばらな場所が妙に高精細だったり・・・ごにょごにょ。
このぐーぐるあーす、画面を引いた状態だと、地球が見えないほど小さくなっています。
で、どんどん拡大していくと・・・地球がもの凄いスピードで近づいてくるんですよね。
フフフ。まるでガイヤーで急速接近するタケルの気分です。
高精細な画像の描画スピードがズームスピードに追いついてくれば、タケル気分がもっと楽しめるんですが、それはまだ無理。
でも、飛行機に乗っている気分ぐらいは充分に味わうことができます。
あまりに面白いので、暫くはこれで楽しめそうです(^^)
・・・地図オタの血が騒ぐ・・・
ミクロ○ンの素体まで買ってきて、どうやって関節可動古代くんにしようかと考えてもおります(こら)
戦闘班の服作らなイカン?とか思ってもみたり(重症ですね)
そして、同時にハマッたのが食玩。
「こぐまキッチン」をきっかけに、面白さに目覚めてしまったかもしれない。
こっそりヤフオクで食玩のミニチュアを探してたりして・・・。
パン屋さんとか、デパ地下グルメや輸入食品なんて惹かれるなあ。
どれもこれもよく出来ているんですよ、本当に。
ああ、ヤバイ。
そういったことがあって、ふと思い出したことが。
子供の頃、ジオラマが好きだったということを。
風景も再現してある鉄道模型とか。Nゲージとか。
そうだ。プラレールやトミカも大好きです。今でも(^^;;
・・・シルバニアファミリーも好きですよ。
・・・幼児期から成長してないってことでしょうか、私は・・・orz
それはさておき。
つまりは、本物に近いミニチュアが好きな人だったということです。それも子供の頃から。
それを知らない間に自分で封印していたと。(もしくは忘れていたと)
それが、ヤマトフィギュアをきっかけに再燃してしまった・・・。
これは、行き着くところまで行くしかないですな(^^;;;
うん。
ランチを食べたお店に、そんなランチメニューがありました。
今日は朝7時半に自宅を出て、車で一路南知多へ。
南知多って言ったら、愛知県のマリンリゾートですよ。(多分)
道が空いていて、45分で南知多の先っぽへ到着。
イタリアのナポリをイメージしたリゾート施設だそうです。
うーん。南欧の雰囲気が漂っていますなあ。
リゾートですなあv
ナポリと言うより、南仏・ニースに近いかも。
でも、リゾリゾしてるには替わりないわけで。
なのに、なのに。
こんな身も心もゆったり~なリゾートなのに、会社の研修ですorz
大半のメンバーは前日の夜にここに泊まっています。
私は諸事情で宿泊無し。当日現地集合になりました。
そんなわけで、ランチって言ってもリゾート施設内のレストランで仕出し弁当みたいなものを食べるだけだったんですけどね(^^;;;
まあ、研修はてきとーーーーに終わらせましてw
亀の甲より何とかの功って感じで(爆)
解散と同時に車に飛び乗った私が向かったのは・・・
「まるは食堂」
そうです。ジャンボエビフライで有名な、まるは食堂です。
今日の夕飯のおかずにするために、エビフライ(揚げてないもの)を買いに行ったわけです。
どれだけデカイかといいますと・・・
こんな感じ(笑) あ、箸が左右反対向いてた(^^;;
もうね、衣は極薄で、見たまんま海老のサイズって感じですよ。
プリプリムチムチで(゜Д゜ )ウマーです。
まるは食堂ではこんなのも買ってきたっす。
ほんのり甘くて、素朴な懐かしい味です。
美味しい!!!
これは良いもの見つけました(^^)
今日の最大の目的はエビフライ&魚ひろばでの買出しだった私なのだ(爆)