今日も地球は周ってる

管理人の趣味や日々のことを徒然に。宇宙戦艦ヤマト好きーが現在進行形。時々、六神合体ゴッドマーズ。ALの右オタも兼務

「西の魔女が死んだ」

2009-10-31 10:42:02 | 映画
なかなかレンタルが空かなくて、先に原作を読みました。

とても穏やかで静かな、まいとおばあちゃんの日常。
ちょっとした2人の心の行き違い。
おばあちゃんの優しさ。

とてもキレイな映画で、心が癒やされるようでした。

母からではなくおばあちゃんからの無償の愛情。
おばあちゃんて、こんな感じだったよな…と、遠い昔の記憶を引っ張り出してみました。

私の両祖父母とも、遠くに(車で5時間ぐらいの場所)に暮らしていて、逢えるのは年に一度だけでした。
でも、私の妹が産まれる時、私は父方の祖父母宅に暫く預けられました。4歳ぐらいの頃。
当時、まだ子供がいなかった伯父夫婦にも、とても可愛がって貰った記憶がおぼろげに残っています。
大人だけの暮らしだった祖父母宅に私と言う子供が加わり、増えた物も幾つかあったようです。
私が「朝はパンが食べたい」とねだって買ってくれたトースターは、私が大人になっても、台所の片隅にあったっけ。
産まれた妹を連れて帰る際、買って貰った玩具は「持って帰れないから」と、祖父のバイクの後ろの座席に玩具と一緒に座り、祖父母宅近くに住む従妹にあげに行った。
従妹宅への近道を竹藪に見つけた私を見て、安全に歩けるようにと、余分な竹や木を伐った小道は今でも使われている筈だ。

映画を見ていて、記憶の海の底に沈んでいた、そんな思い出を引き上げてみた。
父方の祖父は軍人上がりで、厳しいけど優しいおじいちゃんだった。
祖母はあの時代の人にしては顔のほりが深く、異国の人を思わせるような顔立ちをしていた。少ししゃがれた声の優しいおばあちゃん。

母方の祖母は少し丸くてふっくらした人だった。いつも優しい笑顔を浮かべていた。
祖父は背が高く、三角の濃い眉毛が印象的だった。
饅頭屋を営んでいたので、祖父母とも忙しく、あまり遊んで貰った記憶は無い。
祖母が亡くなった後、何年かして身体を壊した祖父が「冬を暖かい所で過ごしたい」と、数ヶ月だけ我が家に居たことがあった。毎日静かに窓の外を眺めていた背中が印象的だった。

両祖父母とも彼岸に渡って久しい。
高校を卒業し、仕事に負われていた私は祖父母にはなかなか会えなかった。
ようやく会えたのは、臨終間際の祖父や、既に物言わなくなった祖母だった。

ふと亡くなった祖父母を思い出す。
それだけでも、きっと、彼岸に居る祖父母達は喜んでくれているんじゃないか。
「西の魔女が死んだ」を観て、そう思った。

祖父母達のタマシイは身体から脱出しているのだろうから。

この映画は思春期頃の女の子か、そんな娘を持つ母親が観ると良いのかもしれない。そんな映画でした。

まいのおばあちゃんを演じたサチ・パーカーと言う女優さん。髪を黒くして、もう少し顔を細くしたら、父方の祖母に似てるかもしれない。なんだか祖母が懐かしくなった。

うん。良い映画でした。

映画 「愛を読むひと」 見てきました

2009-07-15 00:19:29 | 映画
この前の土曜日に友人と見に行ってきました。

何年ぶりの映画館だったでしょう。

ハガレンの映画以来なので…4年振りですってよ。

行かなさ過ぎかもしれんですねえw


しかも、今回は友人のツテでタダ券ですし。

以降、「愛を読むひと」の感想&ネタバレになりますので、お嫌な方は回れ右でお願いいたします。





もう、切なくて切なくて。
20年という年月の現実を否応無く突きつけられたマイケルは戸惑い、ハンナに触れた手を離してしまう。
その戸惑いを思い違えたハンナは…。

でも。
ハンナがそうした気持ちも判る気がする。
映画を見終わった時は、どうしてハンナがそうしたのか判らなかった。
ただただ、ハンナのことが悲しかった。
でも、映画を見終えて時間が経つほどに、ハンナの気持ちが判るような気がしてきた。
判ってしまうと言うことは、自分の心が危ういんじゃないか…と思ってしまうけれども。
女性というのは、そういう所が一番脆くて弱いんだと思う。
若い頃だったら判らなかったと思うけれど。

途中、色々と「?」なシーンがあったのだけれど、それらは終わり近くで全て謎が解かれました。
ハンナがどうしてそういう生き方をしてしまったのか。と言う鍵とも言える大事なポイント。
それが「愛を読むひと」というタイトルにも繋がっていきます。

この映画は第二次世界大戦後直後のドイツが舞台です。
ドイツが舞台なのに、主人公たちが英語で話しているというのが不思議な感じw
いや、それはおいといて。

第二次世界大戦直後のドイツというからには、どうしても関わってくるのがあると、察しの良い方は気づかれるかと思います。
この物語のベースにもそれが関わっています。
こういう風に関わらざるを得なかった人もいるんだと。この映画は言っているように思います。

そうそう。
この映画には「ベルリン・天使の詩」に出演していたブルーノ・ガンツも出演しています。
最後の字幕を見るまで気が付きませんでしたけども。
やはりドイツ・ベルリンっていうと、ブルーノ・ガンツなのでしょうかね。

いくつものテーマを上手く絡ませながら丁寧に織り上げられた、とても良い映画でした。
友人が誘ってくれたことに、本当に感謝したいと思います。
2時間の映画が最後までちゃんと見られたことが嬉しい。

いえね。私の今の体調では大音量っていうのは身体がかなりツライんですよ。
ライブに行っても、下手すると耳塞いで座り込んじゃったりとか。
(何の為にライブ行ってんだよw)
だから、2時間ちゃんと見られるか心配だったのですが。
映画自体はものすごく淡々としていて大音量もなかったので、ちゃんと見られました。良かった良かった。
これで年末のヤマトを見に行く自信がつきました<問題はそこかいっ