今日も地球は周ってる

管理人の趣味や日々のことを徒然に。宇宙戦艦ヤマト好きーが現在進行形。時々、六神合体ゴッドマーズ。ALの右オタも兼務

感極まる

2012-11-29 20:20:29 | GM
GMネタ続きで、戦艦関係の方々、申し訳ありません。
ただいま、個人的にGMブームが巻き起こってしまってまして。
あ、2199は忘れておりませんよ。
第三章のBDも買って、視聴しましたよ。
ただ、視聴環境が整わないせいで、自由に見ることが出来ないのが残念ですが。


感極まる。

手元に、ヤフオクで落としたブツが届きました。
スタジオ見学に行けばただで貰えたとか聞いて、地方在住の身をどれだけ呪ったことか(笑)←高校生の頃ね
先日も、Twitterで知り合ったアニメーターさんに「もう少し早く知り合ってたら、どれだけでもあげたのにw」
と、言われーのorz
まあ、世の中すべて運とご縁ですから、致し方ありません。
それでも、やっとタケルの原画が手に入ったのです!
この喜びをどう表現すれば良いのやら。



これはスキャンしたのでなく、携帯で写メった物ですが…
鉛筆の線が生々しくて、凄く力強い。
でも荒れてなくて、とても端正なタッチ。
これがM橋さんの原画なんですよ。

前出のアニメーターさん曰く「荒木プロ時代のタッチが残っているから、貴重だよ」とのことでした。
金田伊功さん、荒木伸吾さんといった大御所が亡くなった今、M橋さん世代のアニメーターさん達がこれから大御所クラスになってくるのでしょうね。

最近の若手アニメーターさん達の中には、鉛筆でなくペンタブで描く人がちらほらいらっしゃるそうです。
ペンタブがいくら筆圧を感知すると言っても、やはり手で紙に描くのとは全然違います。
最近のアニメは絵がキレイでも、なんだかふわふわした感じの線の物が多いな…とは思っていたのですが、ペンタブでしたか。
私みたいに古くからのアニメファンだと、少しぐらい荒れてもいいから、手書きの迫力が欲しいと思ってしまうんですけどね。
そういう意味では、80年代は物凄く作画が変わった黄金期だと思っています。
(GMの第1話と最終話を見比べると、"同じアニメか?"と思うくらい絵が違います(笑))

さて、どうやって保管しましょうかねえ。
額に入れて飾りたいのはやまやまなのですが、光に当たって劣化させるのも嫌ですし。
やはりダンボールなどにはさんで、湿気の少ない所で保管するしかないですね。
もうこれは一生ものクラスの宝物。
大事にしたいです。

そーいう事は言っておいてくださいよ:そのた諸々

2012-11-27 18:16:52 | 日記
今日は実家に行って来ました。
実家療養中に荷物が増えたので、一回で運び切れず、今日、もう一度。

どんだけ荷物あんねん。
引っ越しするほどあるやん。
な、状態です。

そら、持って行った服に、更に急に寒くなった為、買い足した服とか。ね。
じぃじの車がエスティマ(って言っても、すげー古い型の中古w)で、助かりましたわ。
ガンガン荷物積んで、その代わり、自宅(アパート2階)に運ぶのが大変でした。
(じぃじは膝が悪いので、極力階段の上り下りはしない)

実家で荷物まとめて、お茶なんかしてる時に、
「今さ、〇〇(病院)さんで、毎日吸入してるんだわ」
と、言ったらば
「あー、あんた昔は××さん(耳鼻咽喉科)で吸入よくしてたもんね」
と、ばぁば。

はい?それ妹の中耳炎じゃなくて?
「違う。あんたが3~4歳の頃」
…知らんかった。
どうやら喘息様気管支炎だった模様。

そーいう事はちゃんと言っておいて下さいよ。
40数年生きてきて、初めて知りましたがな。
生まれつき気管支が弱いのは知っていたけど、そんなことがあったとは。

でも、吸入はよく効きますね。
この1週間ほど、毎日吸入に通ったら、咳が見事に減りました。
もうマスク無しでもいいかな?
(でも、笑い転げたり、急に冷たい空気を吸ったりすると駄目ですけど)
風邪ではないので、他の人にはうつりませんが、他の方の為に、暫くはマスクして外出します。


ところで!
昨日から本屋を巡ること3軒目で、やっとRE:CYBORG 009の小説を見つけました!
いつも行くスーパーの敷地内にある、コミックがやたら充実してる本屋さん。
1階の小説コーナーを探しても見つからないので、店員さんに訊いたら、丁寧にも端末で在庫を調べた上、コーナーの人にインカムで問い合わせてくれて…GET致しました!
しかし。小説なのに、なんでコミックスコーナーの2階にあるんだよう。
(この本屋は2階建てなんす。2階はコミックスとCD、DVD、ゲームのコーナー)
店員さんに「映画、凄かったですよね!」って言われまして(笑)
「私、観れなかったので小説を買いに来たんですぅ」と、お互いに笑ってました。
いやあ、この本屋、やっぱりいいわあ。
コミックス充実してるし、雑誌も付録見本があるし。

そして、ヱヴァQを観に行くことにしたので、DVDの序と破を見ねば。

雨の日の総合病院通いは…

2012-11-26 20:39:22 | 日記
行きはタクシー。
お迎え料金コミで1400円ぐらい。
ちょっと贅沢だけど、色々と面倒臭いのでこっちが楽。

予約時間がもっと早いか遅いと逆にタクシーが勿体無いんですけどね。

で、10時予約なのに9時過ぎに着いちゃって(笑) お薬貰って10時半。

病院前から最寄りJR駅前まではバスの本数が多いので、適当にバスに乗って駅へ向かいます。

障害者手帳持ちなので、バス料金半額はありがたいです。
ちなみに映画は1000円で観られます(イベント上映除く)

駅に着くと、大抵は駅北のショッピングモールに行くのですが…。
これが、駅からすぐ近くに見えて、結構歩くんですよ(私基準)
いつも覗くのは セリア(100均)と本屋。気が向くと無印良品。

そして最奥の食品売り場で、足りないものやお惣菜を買って、駅に戻ります。
これだけ歩くと、へこたれます←軟弱物
駅では、私鉄ローカル線の時間を確認して、時間に余裕があればミスドでお茶したり、マツキヨを覗いたり。

今日は疲れていたのでそそくさと私鉄ローカル線のホームに入って、待合室で音楽聴いてのんびりしてました。
(なにせ、昼間は1時間に1本ですから:爆:それでも、このローカル線が有ると無しでは大違い)

乗車時間、およそ7分(爆)
そこから徒歩10分弱で自宅です。

頑張って15分~20分歩けばバス停があって、JR駅に出るにも安上がりなんですけどね。
そこそこ本数もあるし。
でも、そこまで歩くと疲れる…と、ずっと使うのをためらっていたのですが、体力作りの為にも、JR駅に出る時にはバスにしようかな。と、思い始めた今日この頃です(笑)

そんなわけで、駅北ショッピングモールの吹き抜けにあった大きなクリスマスツリー

何だか虹のようでキレイです。

あー、クリスマスまでもう1ヶ月も無いのねーっていうか、1カ月後って、もうほとんどお正月じゃないですか。

あう。1年が経つのは早い…。

今年の年末は

2012-11-25 20:39:39 | Aさん
ひっさびさに大阪城ホールに行きますねん♪

何年振りだろう…ていうか、10年どころじゃないかも(冷汗)

12/29 某Aさんのツアーファイナルです。

ツアーポスターを見て、行く気満々になりました(笑)
コレです

バラ星雲のような美しい星雲をバックに、バイザーに映る青い地球。
タイトルが「Catch Your Earth」
もう辛抱堪りませんでしたね(笑)

チケットも取りました。
ホテルも予約しました。←どこでも東横インな私w
準備万端。

昔はチャットメンバーで集まって、終演後にシャンパン開けたりしてたもんです(笑)
懐かしいなあ。

そのメンツも今はそれぞれの道を歩んでいるし、集まっていたチャットが閉鎖されたこともあって、殆ど皆の行方は判りません(私はね、特に地方住みだったから)

1人での参加ですが、なんだか懐かしい気分になれそうです。


って、あんたこの前大阪行ったばっかりやんか!という突っ込みも甘んじて受けます(笑)
だって、大阪って在来線オンリーで来られるほど近いんですもんw
(バブル期は新大阪から名古屋まで新幹線乗って、名古屋から逆方向に戻るという贅沢なことをしてました…だってこれが時間的に一番早いから:爆)
年末なので、この前使ったお得切符が使えないので、ふつーにちんたら行きます。
18切符使っても、在来線オンリーだったら大して金額違わないし、途中で私鉄も使う予定なんで、18切符は使いませんです。
…しかし、地元JR駅から米原までが、18キッパーにも有名な最悪路線なんですよね。
東海道本線のクセに、1時間に1本、運が良ければ2本。車両数も多い時は8輌ぐらい。運が悪いと3輌…。まるで新幹線を使え!と言わんばかりの状態です。
(おかげさまで18切符期間は、某駅での早朝に繰り広げられる「〇〇ダッシュ」が有名でして。でもあれは普通の通勤通学者には悪評なのよね。1番線から2番線に階段昇って降りてのダッシュだから。改札は1番線と2番線の間にあるので、そこから通勤者御用達の4番線5番線に行きたくても行けない状態だったり。「時速制限10km」の張り紙も一時は有名でした:爆)

この前、お好み焼きとタコ焼きと豚まんを堪能したので、年末は大阪グルメは無しかな?堂島ロールも名古屋で買えるし。阪神百貨店の地下のポケットパークでお好み焼きとタコ焼きのあいのこみたいなのでも食べようかしらん。
立ち食い串カツもいいねぇ(お酒は飲まないけど)

土産に豚まんでも買って帰ろうかね。年末年始に豚まん(笑)
いいじゃありませんか。

本題のAさんは?
まあ、座席に座ってノンビリと聴くことにします。
(3時間も立っていられるか!)

ホモォ

2012-11-23 12:29:09 | GM
gooブログでは、この1週間だけ無料でアクセス解析できました(私は無料会員)

で、何気なく昨日のログを調べて、笑って、笑ったおかげで咳が出ました。
(はうー、夏に咳しすぎでやらかした肋骨の骨折部が痛いぜ)

どういう言葉で検索したか。という物の上位20位まで判るのですが、
その栄えある20位が………

ゴッドマーズ ホモ

で、ございました(爆)

いや、うちはホモ物は載せてないんですけどねえ。
そういうテイストになってるのはあるけど(笑)

そのキーワードで検索なさっていらした方、ご期待に添えず申し訳ありませんでした<(_ _)>

いやあ、BLじゃなくてホモですか…(笑)ストレートなお方だとお見受けいたしました。
まあ、ホモと言うか、BL物はいずれ別サイトでお送りする予定です。←をい
(さすがに私の看板ブログでBL物をストレートに出す勇気はありませんって)
BLサイト(若しくはブログ)立ち上げの際は、別の名前で出します。
こちらでお知らせもしないと思います。

期待なさらず、のんびりお待ちくださいね。

って、私がBL書きだと白状してしまったじゃないか(爆)
昔は描いていたんだけどね(激爆)

ドクターハラスメント

2012-11-22 19:00:03 | 健康
病気関連ネタですので、お嫌な方はまわれ右で退出なさって下さい。
一応、改行してから書きます。

































8月にドクターハラスメントに遭い、掛かりつけ医を変えたのですが、正解でした。

どんなドクハラを受けたかというと…
・喘息と言っているのに、聴診したことがない
・熱があって気管支などがゼロゼロいっているのに、レントゲンを撮らない
・「あなたは沢山の薬を服用しているから、怖くて薬が出せない」
・「あなたの喘息は心からきてる。そちらが治らない限り喘息も治らない」
・「僕は紹介状にあった薬を処方していただけ」
・総合病院に一旦移るに当り、紹介状を頼んだら「そんなの要らない要らない、好きに行って」
・腰痛リハビリの紹介状を頼むと「僕は何を書けばいいの?」 看護師さんが見かねたのか「リハビリの内容でいいですよね?」と助け舟を出してくれました。

今にして思えば、新しくてキレイな割に患者の少ないクリニックだったわねえ(苦笑)

喘息は総合病院の検査では喘息と診断されませんでしたが、薬に効果がみられる為、近くのクリニックに転院することに。来週早々、自分で調べたクリニックへの紹介状を書いて貰いに行きます。(総合病院では、専門医クリニックの紹介とか無いんだよおorz ま、地元に専門医クリニックが無いからどうしようもないけど)

喘息もどきの掛かり付けも、腰痛のリハビリをしている病院にすることにしました。
一応「外科」なんですが、近隣にクリニックが無い為、遠くに行けない爺婆が内科でもなんででも掛かるので、殆ど総合病院状態(爆)
腰や膝などのリハビリの人が多いのですが、そうじゃない人も結構いるようです。
医師は1人。
その医師が全て診察します。

私は気管支炎でそこに掛かったのですが、レントゲンを撮り、肺に異常が無いことを確認の上、抗生物質を処方され(去痰剤は総合病院のが残っていたので)、数日。
咳が全く止まらないと再診で訴えたところ、あらまビックリ、CTですよ。
この古い病院にCTがあることが驚きでした(爆)
予約も不要で、その場ですぐに肺をCT撮影。
…このクリニック、案外スゴイかも…って思ったり。

撮影したレントゲンやCTは医師の見立て・診断と共にプリントアウトしてくれるんです。
実家父も、「丁寧な病院やなあ」と感心してました。

CTの結果は「3ヶ月毎の経過観察」となりましたけどね(苦笑)←レントゲンでは見えないところに何やら怪しげなブツが写ってましたw

あのドクハラクリニックに通い続けていたら、肺の異常にも気付かれず後で大変なことになっていたでしょうね。
やれやれ。

ま、ドクハラクリニックのことは保健所の医療相談窓口や、(ある疾患の)健康相談窓口や市役所などにチクっておいたので、いずれお上からなんらかの連絡が行くでしょう( ̄▽ ̄)

だってワタクシ、転ばされてもただじゃ起きないですよー(冷笑)

その転院先のクリニック。
患者さん同士が知り合いだったりで、いわゆる…社交場…状態(苦笑)
マスクをして咳をしていた私に、隣に座っていたお婆ちゃんが「コレ舐めるといいよ」と飴ちゃんくれました(爆)
若い頃だったら、イヤだ!って思ってたでしょうけど、さすがに私もこういうのに慣れてきました(笑)
まあ、私もじきにお婆ちゃんになる訳だし。
こういうのもアリなんじゃないかなって。

さあ、長期戦覚悟でいくぞ!

【ネタバレあり】本日、ヤマト2199第三章BDキタ - .∵・(゜∀゜)・∵. - ッ!!

2012-11-21 21:52:55 | ヤマト
と、言う訳で、第三章について少しばかり触れてみます。

やはり2時間続けて視聴するというのは身体に負荷がかかり、見終えた今、あまり長い文章が書けそうにありませんので(笑)

やはり、私は9話が好きです。
ヤマトのストーリー上、どのような位置づけになるのかは判りませんが、真田さんの存在に大きな意味がありそうです。

人間の脳も、細胞という小さな生体基盤が無数に集まり連結して、情報を取得、判断、行動を決定しています。
コンピューターやAIの回路と何が違うのだろうかと思います。
そして、得た情報を蓄積して判断のエビデンスにするのも、人間の脳もAIも同じ。

篠原が言ってましたよね「名前付けると良い仕事するんだ」
私もIT企業の会社員時代、自分に割り振られたマシンをナデナデしたりして可愛がったもんです。(だからって、処理速度が上がる訳じゃないんですけどね)

"心"と言う物はそもそも何なのでしょう。
たしか、劇場で観た後にもブログで書いたような記憶もありますが…(面倒なので引っ張りません)
何かで読んだのですが、人が死ぬと体重が0.2グラムだか2グラムだか減るんだそうです。
それが"魂"の重さだ。と、その記事には書いてありました。
魂がその重さなら、心の重さは?

心っていう臓器はありませんよね。
心臓はあくまでも血液循環のポンプであって、心臓に心が宿っている訳でもないし。
思考は脳でするけれど、脳=心では無いし。
(友人の息子が重度の知的&身体障害で、言葉を発することも出来ないけれど、感情はきちんとあるんです)
だから、脳=心ってわけでも無いと思ってしまうんですよね。

ヒトとロボットは何が違うのだろう。
命とは何なのだろう。
生とは?死とは?
とても根本的で且つ哲学的問題だと思います。

とても考えさせられます。

映画館では考え込む間も無く10話が始まってしまいましたが、BDではエンディングがある分、話しを反芻して考え込み、そして、思わず落涙してしまいました。

何が私の"心"を突き動かしたのかは判りません。

脳では泣ける話だとは思っていなかったのに、思わず溢れてしまった涙。

ヒトの"心"とは一体何なのでしょう。
そして同じヒト型宇宙人であるガミラス人にはどのような"心"があるのでしょう。
それが10話に繋がっているのかな?と、思いました。
(ガミラス人も多種多様のようですがw)

と、今日はここで終わり。
まだ咳が酷いので、風呂には入らず足湯してから寝ます。

待合室は神様が降りて来やすいようです

2012-11-20 18:38:40 | GM
いつもの掛かりつけ医。
予約は15時だけど、定時通りに診て貰えるわけがないので(苦笑)いつものごとく、音楽を聴きながら、ぼーっ。

流しているのは、専らゴッドマーズのボーカルコレクション(除く某女性声優ソングw)+遥かな時を越えて
何故か判らないけれど、この辺りが私としては一番楽に聴けるんです。
聞き流してもいいし、世界に浸れるのもいいし。

ヤマトは…曲の作り込みが凄過ぎて、ちょっと重たいかなあ。←今の私には

ALフィーは…積極的には聴けない。一応プレイヤーには入れてはあるのだけど、聴いたことが無いっていう(爆)
一応ホールファイナルと、アリーナファイナルには行きますが。
(多分、座って耳塞いでるかも:爆←何の為に行くんだよ、お前)

と、いう訳かどうかは知りませんが、ゴッドマーズを聴きながらボーっとしていると、GMのSSの神様が御降臨される確率が高いんです。
いや、マジで。

今日もちょっぴりだけ降臨。
仕上がるかどうかは、私の脳ミソの頑張りと体力次第。

気長にお待ち下さいませ。

何しろ、絶賛気管支炎継続中なものですから、あまりパソコンに向かっていられないんですよ。
(起き上がっていると、熱が上がるので)

気管支は乳児期からのウィークポイント。
風邪を引くと、風邪をすっとばして気管支炎に行っちゃいます。
こじらせると肺炎。
勘弁して欲しいです。

おっと、愚痴ってスミマセン。
てなわけで、今日降臨なさった物を上手く紡いでいきたいと思います。

だんだん冬が本格的になってきました。
(秋はどこに行ったのー?)
皆様も、風邪など召されませんように…。

今シーズン初

2012-11-18 14:56:16 | 健康
昨日(土曜日)の朝、起きたら頭が痛くて。
咳はここの所毎日出ていたので、咳は気にしていなかった。

私の頭痛なんて、滅多にあることじゃなくて、極まれな事。
手持ちのロキソニンを飲んだら治まったので、もう大丈夫だ。と思ったら…
夜になって咳が激しくなり、喉がガラガラになって声が枯れた。
またロキソニンを飲んで眠った。
が、今朝起きたら…
口の中が痰や後鼻漏やらでエラい事に!
喉はガラガラから痛みを伴い、鼻水ズルズル、更に声がシャガレて…。
急いで生姜湯を飲み、小児用ジキニンシロップを瓶半分程飲む。
そしたらかなり楽になってきたけど、念の為に掛かり付け医(日曜午前は通常診察)に行きましたら…

気管支炎でした orz

今シーズン初です。つか、早過ぎるってば(涙)
今からこんなじゃ、今年は何回やるんだろう、気管支炎。
先が思いやられる。
仕方無いか、気管支炎は得意技だから。

しかし、ヤマトを見に行く時でなくて良かった。
2199第四章の時に気管支炎にならないように気を付けなきゃです。

今日は大人しく寝る事にします。

音楽を聴く 奏でる

2012-11-17 22:11:53 | よろず
私は音楽は好きだけど、専門的な事は知らない。
母は私にマリンバを習わせたかったらしいが、地方の中小都市にそんなセンスの良い音楽教室など無く、私は親戚から貰った古いオルガンを弾いて遊ぶ程度だった。

小4の時の担任が音楽教諭で、私達のクラスが学校代表として、市の小学校の音楽会に出ることになった。
これが音楽と真面目に接した最初かも知れない。
曲名はわすれたけど、2曲か3曲演奏したっけ。
うち1曲は鉄琴を担当し、あとはリコーダー。
その年の冬には リコーダー・アンサンブル・コンテストにも出た。
緊張したけど、演奏するのは楽しかった。

小5の時には学校の鼓笛隊に入ってベルリラを担当。
でも小5の3学期に転校して、転校先の小学校で半ば絶望した。
何故なら、音楽教諭は家庭科の教諭が兼任で、マトモな指導がされていなかったから。
ソプラノリコーダーで、一番低いドの下のシをどうやったら吹けるのかと聞かれた時、恐らく私の背後には縦線がザーッと降っていたと思う(苦笑)
彼等はリコーダーの基礎すら知らなかったのだ。
同じ市内の隣の学校なのに、この差は何だ?と、小学生ながらに悩んだっけ。

前の小学校は市立にも関わらず学力も高く、理科教育の優れた学校に贈られる「ソニー賞」を貰った。
男女分け隔て無く、良く学び、良く遊んだ。

が、転校先の学校は違った。
なんだか陰鬱で、休み時間は男子は外でドッジボール、女子は教室でお喋りだった。
私は女子の中で、只一人、男子とドッジボールをしていた。
だから、女子よりも、男子と仲が良くなるのが先で、気の合う男子とよく喋っていた。
が、それが女子には気に入らなかったらしく、女子のボスらしき子から「○○君と一週間喋らないで」と釘を刺された。
今で言えば、「イジメ」の走り(笑)

ま、一年経てば中学で前の小学校の子と会えるからと、一年耐えた。
(中学は前の小学校と、転校先の小学校とあと2つの計4校が集まる)

中学は器楽部に入った。
吹奏楽が無かったから。
楽器はリコーダー、クラシックギター、何故かコントラバス(笑) ピアノとエレクトーンだった。
リコーダーはソプラニーノからバスまで、一通りあった。
そらもう天国でしたね(笑)
みんなで集まって好きな曲を演奏してたもんでした。
マトモに練習したのは、文化祭の前、市の音楽会の前、リコーダーアンサンブルコンテストの前だけ(笑)
普段はピアノで白色彗星のテーマを弾いたりしてました。

中学を卒業して高校に入ったら、音楽系は合唱部のみorz
マン研に入ってるうちに、たまたま見に行った「レンズマン」で流れた「愛の鼓動」でズッホリてALフィーにハマって今に至ります。
ALフィー熱も落ち着いて、今は気が向いたら新曲を買い、気が向いたらライブに行くという気楽なスタンスです。

そういえば、数年前、前に住んでいた街の近くに、元N響のコンマスの徳永次男さんの演奏会がありました。
さすがにヤマトはやって頂けませんでしたが、CD購入者へのサイン会の時に「ヤマトの音楽で徳永さんを知りました」とお話しさたら、ニッコリと優しく微笑んで下さいました。
それで、私は音楽に満足してしまい、以来、リコーダーを吹くことも無くなり、ライブにも通わなくなりました。

でもたったこれだけでも、私は音楽を堪能しました。
地方都市に住む人間にはこれが精一杯。

今は甥っ子がエレクトーンを頑張っているので、影からコッソリ応援しています。

やっぱり音楽は演奏してこそ楽しいですね。