HDDを漁っていたら、そりゃもうネットでは骨董品と呼ばれる物が出てきてしまってww
1998年1月から2000年4月までの、某T氏の有料サイトの、T氏自身が投稿した写真や、書き込み。
当時はまだ「保存する」っていう概念が薄かったから、当時のあれを保存してる人は本当に少ないと思う。
公開したいのは山々ですが、一応、該当サイトの内容は外部に持ち出さない。
って規約があったので、私はそれを遵守します。
もう、とっくに該当サイトから離れたけどね。
T氏がネット黎明期に、自分で立ち上げたサイトだから、氏の意思を尊重したいと思います。
その代わりに。
90年代半ばのAさんはライブでよく映像を流していました。
外国のどこかの風景だったりすることが多かったですけど。
まだネットも碌に広まっていなかった時代、その場所を特定するのはとても困難を伴うものでした。
私もまだネットを始めていなくて、書店や図書館で色々な書物を読み漁り、映像の場所を特定したものでした。
そのうち、自分で実際に行ってみた場所を挙げてみたいと思います。
もう20年近く前の事だから時効だよね?
まずは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/163b710ee6d21ad86691a815aa5237d3.jpg)
日付入っちゃってますねー(笑)
アナログカメラですねー(笑)
このクソ寒い時期に寒い場所に行くってアホですよねー(笑)
これは、「裏切りへの前奏曲」で、夕陽をバックに映ってましたね。
シュタルンベルク湖、ルードヴィッヒⅡ世(ノイシュバンシュタイン城を作った王様)の水死した場所に建っている、湖の中の十字架です。
次はコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/32/249e3561820b2429b7103d55460adb39.jpg)
何の曲だったっけ?あ「哀愁は黄昏の果てに」だったっけ?
ベルリンのカイザー・ヴィルヘルム記念教会です。
ガイドブックにも載っている、有名観光地ですね。
そして最後。
この場所の特定が一番難しかった。
あまりにローカルな場所で、書店で売っているようなガイドブックには一切掲載されていなかったから。
図書館で調べても全く不明。
夏イベで上京した時に、ドイツの観光協会に行って、ローカルな地域のガイドを見てようやく場所が特定できた。
その曲にはベルリンの街が散りばめられていたから、てっきりベルリンだと思っていたのよね。
そしたら全く違ったっていう。
これは超難関でしたわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/12b94e26222db67f218f95c66b237c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/803bf5e2eaf37714ab3b5bb52d247a12.jpg)
befreiungshalleです。敢えて日本語には訳しませんw
そして、ここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/413b6302091d2fc163e44757ab8ede5b.jpg)
森の中の円形の建物ね。
地図だとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/6937f3f464e9fb1992d809d43bb3083e.jpg)
これを探していた当時、存在する地名は解ったものの、具体的な地図がどうしても手に入らなくて、
頭を抱えて唸ってたんですよ。
そしたら、思わぬ事に、
職場に地図が…あったんですよ( ̄▽ ̄)
何故かは守秘義務で内緒。
おかげ様で、真冬のクッソ寒い時に行く事ができました。
全然ベルリンじゃ無かったよ(笑)
まさかあっちだとは思わなかったよ(笑)
曲は、「哀愁は黄昏の果てに」ですよん。
何かの"ビデオ"に一瞬だけ映ってたような記憶が…。
て、訳で、Aさん関係の掘り出し物(?)でございました!
1998年1月から2000年4月までの、某T氏の有料サイトの、T氏自身が投稿した写真や、書き込み。
当時はまだ「保存する」っていう概念が薄かったから、当時のあれを保存してる人は本当に少ないと思う。
公開したいのは山々ですが、一応、該当サイトの内容は外部に持ち出さない。
って規約があったので、私はそれを遵守します。
もう、とっくに該当サイトから離れたけどね。
T氏がネット黎明期に、自分で立ち上げたサイトだから、氏の意思を尊重したいと思います。
その代わりに。
90年代半ばのAさんはライブでよく映像を流していました。
外国のどこかの風景だったりすることが多かったですけど。
まだネットも碌に広まっていなかった時代、その場所を特定するのはとても困難を伴うものでした。
私もまだネットを始めていなくて、書店や図書館で色々な書物を読み漁り、映像の場所を特定したものでした。
そのうち、自分で実際に行ってみた場所を挙げてみたいと思います。
もう20年近く前の事だから時効だよね?
まずは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/163b710ee6d21ad86691a815aa5237d3.jpg)
日付入っちゃってますねー(笑)
アナログカメラですねー(笑)
このクソ寒い時期に寒い場所に行くってアホですよねー(笑)
これは、「裏切りへの前奏曲」で、夕陽をバックに映ってましたね。
シュタルンベルク湖、ルードヴィッヒⅡ世(ノイシュバンシュタイン城を作った王様)の水死した場所に建っている、湖の中の十字架です。
次はコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/32/249e3561820b2429b7103d55460adb39.jpg)
何の曲だったっけ?あ「哀愁は黄昏の果てに」だったっけ?
ベルリンのカイザー・ヴィルヘルム記念教会です。
ガイドブックにも載っている、有名観光地ですね。
そして最後。
この場所の特定が一番難しかった。
あまりにローカルな場所で、書店で売っているようなガイドブックには一切掲載されていなかったから。
図書館で調べても全く不明。
夏イベで上京した時に、ドイツの観光協会に行って、ローカルな地域のガイドを見てようやく場所が特定できた。
その曲にはベルリンの街が散りばめられていたから、てっきりベルリンだと思っていたのよね。
そしたら全く違ったっていう。
これは超難関でしたわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/12b94e26222db67f218f95c66b237c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/803bf5e2eaf37714ab3b5bb52d247a12.jpg)
befreiungshalleです。敢えて日本語には訳しませんw
そして、ここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/413b6302091d2fc163e44757ab8ede5b.jpg)
森の中の円形の建物ね。
地図だとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/6937f3f464e9fb1992d809d43bb3083e.jpg)
これを探していた当時、存在する地名は解ったものの、具体的な地図がどうしても手に入らなくて、
頭を抱えて唸ってたんですよ。
そしたら、思わぬ事に、
職場に地図が…あったんですよ( ̄▽ ̄)
何故かは守秘義務で内緒。
おかげ様で、真冬のクッソ寒い時に行く事ができました。
全然ベルリンじゃ無かったよ(笑)
まさかあっちだとは思わなかったよ(笑)
曲は、「哀愁は黄昏の果てに」ですよん。
何かの"ビデオ"に一瞬だけ映ってたような記憶が…。
て、訳で、Aさん関係の掘り出し物(?)でございました!
ヴィットリオ・エマニュエーレ二世記念堂が出てきて…。
節子、それベルリン違う、ローマや!と、セルフ突っ込み。
よりによって長ったらしい名前の方を思い出す自分、乙、って感じです。
しかもドイツとイタリアで、国自体違うし。
脳内の引き出しがぐちゃぐちゃになってます(笑)