今回は随分朽ちているシートをなんとかしようと
まずは分解しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/a483c2e37e332f0d68588f8e4d3b36fc.jpg?1655627576)
チャッピーはシートベースが鉄で出来ていて爪で
シートの表皮を固定しています。
爪を起こして、と言っても錆びすぎて半分は折れて使えませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/da0fb0a64cb375c915ef3f710399fdbe.jpg?1655627818)
分解完了!
シート表皮は使えない事も無さそう。
スポンジはなんとか行けそうです。
ただ、シートベースは錆びすぎてそのままでは使えないですね。
まずは錆び落としからやります。
次はリヤキャリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/000724e4982b5c6dffe0709726e88141.jpg?1655628104)
錆び落としにドブ浸けしてあったので綺麗になってますが、錆びが取れた跡はボコボコで所々穴が空いています。
部品取り柄外す際に折れたボルトは
ドリルで揉んでタップを立て直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/589d655eeceb501681b5434886c97011.jpg?1655629239)
少しずれました。
メッキ調塗装が出来るスプレーとやらをシュシュと吹いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/42/12a2c56e1ec5fa2095ee2b77d8f3c327.jpg?1655628314)
とにかく剥がれないとの謳い文句ですが、
メッキ調?ではなくアルミ調塗装ですね。
乾燥を待って取り付けます。
テールランプ、リヤフェンダーの感じを見ます。
リヤフェンダーがイイ感じになるようにテールランプのステーをクイッと持ち上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/a772d862ae2dc3c2163d3afd477c11e3.jpg?1655628963)
前側の固定はまた今度。
次はヘッドランプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/d6bd18690699588af726ce2e4712b778.jpg?1655629368)
フォークセットのランプステーは短く、
おまけにランプが前に出過ぎですね。
チャッピーの純正ランプステーをヤ◯オクでゲットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/50/52fc37faf7d7fc8cb657a71af6584667.jpg?1655631684)
後期型のですがヤツですがなんだか下過ぎ。
ハイ無駄遣い。
今度は前期型をヤ◯オクをゲット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/e12da093025c4efc5f1b13af36d8578d.jpg?1655631684)
こっちの方が良さげなのですが、
少し長いのでカットして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/2fce63439ae8263bfebb4096cdba0029.jpg?1655631910)
ランプの高さはヨシとしてフロントキャリアも後期型ですんなり付きそうには無いです。