今日は午前中にチビバスを車検に出して来たのですが、先週の金曜日に富士五湖道路でフロントガラスに傷がつく災難に見舞われました。 飛び石が原因と思われるのですが、直径1cm程の円形状に・・・とり合えずガラス補修剤で何とか傷自体は目立たなくなりましたが・・車検が心配です
で・・午後から気まぐれ的に甲府までプチツーリングに行こうと、御坂峠を走り中央道『二宮御坂インター』を過ぎた所で左手に只ならぬ気配を感じ振り向くと
教習所らしき敷地内に並べられたパイロンが 通り過ぎざまにバイクが走っているのが目に付きました
おっお!Uターンして覗いてみると、20~30台のバイクが練習してます
ど~やら何かの練習会の様です
道路脇にZEPを停めて眺めていると・・・ ん・・・見た事ある人が・・・ 黒いXJR・・あの後ろ姿は SARC班発見!
図々しくも興味を持って入って見学させて頂ました
丁度この時間は8の字や直スラからオフセットのスラローム等を分けて練習していましたが、最後のコーススラロームに移行する為に休憩を取っているところでした。
見学者らしくキョロキョロしていると、参加者の方から声を掛けられ・・・ 「初めてですか?」 ・・ 「はい!見てるだけで楽しいです」 ・・ 「実際に走ればもっと楽しいですよ」 ・・ はい!もう知ってます
ある参加者の方は・・ 「SARCの人ですか?」 ・・ 「何で分かりました?」 ・・ 「ジャケットの胸にSARCのワッペンが・・・」 ・・ ああ・・ナルホド・・・
よくよく参加者の顔を観察すると・・・昔にSARCで見た事ある方が数名・・・ ブロスに乗った指導員さん『〇林さん』が「有くまさんに〇林はここで生きてますってお伝え下さい」って言ってましたよ
そしてコーススラローム
ここには普通の教習所には珍しい半径の大きな半円形のRが有り、コーナーリングの練習ができる様になっていました
グループを三つに分けて5周で交代する要領で走っていましたが、これはSARCを参考にしたらしいです。
山梨の比較的自宅から近い所にこんな練習会を開催しているところが有ったとは・・・・
スタッフ「ここでは指導員さん」に話を聞くと、この練習会は山梨の二輪車安全運転協会?だったかな? の主催らしく練習内容も山梨県の安全運転競技大会をかなり意識したものとなっていました
大会出場者もこの練習会だけで5~6名いましたよ 指導員さんに「県外の方でも参加出来るので参加してみませんか?」って言われましたが・・・私・・こう見えても山梨県民なんです
しかし、いろんな所でいろんな人が練習しているですね