今日はサーキュレーターダクトとか作ろうと思ってましたが、十分に進みませんでした。
最初にサーキュレーターをバラしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/acf88c3cdf280ff9549b6afa8631a566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a9/fcf5149c45af52f95a5135ee15bc8475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2b/ec502c132bdace43e931cc53f6299e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/4e443f65805f5487437974e97c020e0a.jpg)
メーカーの人に怒られそうですが、どうせ保証を受ける気なんて、さらさら無いのでOKです。(笑)
壁に組み込むにはバラす必要がありました。
完成したら分かります。(*^^*)
次にサーキュレーターからの風の吹出口のルーバーを作りました。
ホームセンターとかで思う様な物が無かったので、いつもの様に作りました。
電ノコの刃を7ミリ程だけ出して、溝を彫る場所の上をずらしながら5〜6回往復させると綺麗な溝が掘れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/3d1e35dcb6aeeb707d2bcb0744a360de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/f830aba68be9ee3eb870e57835988227.jpg)
溝が掘れたら枠を組んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/e8e192aa4748e447a6fea2545c8e678d.jpg)
あらかじめ作っておいたルーバーの板を木工ボンドを付けて挿し込んで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7b/161ff16e1c409cf9f6b572d5b3440916.jpg)
木工用ニスを塗って乾けば完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/a906fd8adf12b9526469b83f22fe5ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/41/6d4f3b0a3cdddcdbfc45feaebadc5677.jpg)
それで、次はストーブ置き場からの熱風の吸出し口を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0f/a150ef9f79f276e679f98eb05ec4c3e6.jpg)
ブロックと外壁の間を木とシーラントで埋めて空気が漏れないようにしました。
次は複遮熱板の作成です。
敷地内からトタン波板を拾って来て、パーツを切り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/4ef508bf78a1aee23900e1e613795330.jpg)
墨汁で塗装。
耐熱塗料ではありませんが、元々炭化した炭が原料なので、熱で変質しないはずです。
そして、組み立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/65/70ed527e436da64d519bbadb36a52f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/ed888bf00494baebd01d4fa992b5476c.jpg)
これをストーブ置き場に設置して、いよいよストーブ本体の設置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/321fc6833718f9573b70530dda3b277b.jpg)
ここで、大問題が判明!
ストーブ置き場から前に垂らしたブロックとストーブが干渉してストーブを前に出せず、天板の煙突穴とストーブの煙突の位置が合いません。(TдT)
僅か3ミリ程度引っ掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/2bb06baafa8dbde997bebe241e1324f9.jpg)
ウンヒウンヒ言って苦労して入れたストーブを出して、ディスクグラインダーでコンクリートブロックを一部切り取りました。
これで狙った位置に置く事が出来たので、煙突も天板を貫通させて設置出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/9dcb6f09812dab30c07c7960855afc56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/4a6503ce12b5a8f831d315f47340647a.jpg)
最後に、外装の板を取り付けたところで日没時間切れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/ce7d883500bf3e35519220d16551b5ea.jpg)
まぁ、トラブルもありましたが、そこそこ進んだので良しとします。
(^。^)
最初にサーキュレーターをバラしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/acf88c3cdf280ff9549b6afa8631a566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a9/fcf5149c45af52f95a5135ee15bc8475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2b/ec502c132bdace43e931cc53f6299e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/4e443f65805f5487437974e97c020e0a.jpg)
メーカーの人に怒られそうですが、どうせ保証を受ける気なんて、さらさら無いのでOKです。(笑)
壁に組み込むにはバラす必要がありました。
完成したら分かります。(*^^*)
次にサーキュレーターからの風の吹出口のルーバーを作りました。
ホームセンターとかで思う様な物が無かったので、いつもの様に作りました。
電ノコの刃を7ミリ程だけ出して、溝を彫る場所の上をずらしながら5〜6回往復させると綺麗な溝が掘れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/3d1e35dcb6aeeb707d2bcb0744a360de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/f830aba68be9ee3eb870e57835988227.jpg)
溝が掘れたら枠を組んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/e8e192aa4748e447a6fea2545c8e678d.jpg)
あらかじめ作っておいたルーバーの板を木工ボンドを付けて挿し込んで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7b/161ff16e1c409cf9f6b572d5b3440916.jpg)
木工用ニスを塗って乾けば完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/a906fd8adf12b9526469b83f22fe5ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/41/6d4f3b0a3cdddcdbfc45feaebadc5677.jpg)
それで、次はストーブ置き場からの熱風の吸出し口を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0f/a150ef9f79f276e679f98eb05ec4c3e6.jpg)
ブロックと外壁の間を木とシーラントで埋めて空気が漏れないようにしました。
次は複遮熱板の作成です。
敷地内からトタン波板を拾って来て、パーツを切り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/4ef508bf78a1aee23900e1e613795330.jpg)
墨汁で塗装。
耐熱塗料ではありませんが、元々炭化した炭が原料なので、熱で変質しないはずです。
そして、組み立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/65/70ed527e436da64d519bbadb36a52f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/ed888bf00494baebd01d4fa992b5476c.jpg)
これをストーブ置き場に設置して、いよいよストーブ本体の設置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/321fc6833718f9573b70530dda3b277b.jpg)
ここで、大問題が判明!
ストーブ置き場から前に垂らしたブロックとストーブが干渉してストーブを前に出せず、天板の煙突穴とストーブの煙突の位置が合いません。(TдT)
僅か3ミリ程度引っ掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/2bb06baafa8dbde997bebe241e1324f9.jpg)
ウンヒウンヒ言って苦労して入れたストーブを出して、ディスクグラインダーでコンクリートブロックを一部切り取りました。
これで狙った位置に置く事が出来たので、煙突も天板を貫通させて設置出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/9dcb6f09812dab30c07c7960855afc56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/4a6503ce12b5a8f831d315f47340647a.jpg)
最後に、外装の板を取り付けたところで日没時間切れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/ce7d883500bf3e35519220d16551b5ea.jpg)
まぁ、トラブルもありましたが、そこそこ進んだので良しとします。
(^。^)