![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/c8abeb85567344d6767282a7dd20ba86.jpg)
去年、ゴールデンキーウィを植えて、冬場は落葉しても春には新しく葉が出るものと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/074681f88f763990f760924e854e82d8.jpg?1652318477)
そこで、仕方無く、苗木を発注し、到着は6月半ば予定でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/7255badefa89bde0470be853519cd354.jpg?1652318881)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/f7ed787834802b12357f86c3abc0dea7.jpg?1652318881)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/3004a7ecc719e34484112217df7c1039.jpg?1652318923)
通りに、前日から浸水し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/cff23d1e09d11ec748758c227a2c4303.jpg?1652318988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/9e6249f6fd7910344760bf6ad551fbb8.jpg?1652319209)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/10edcbf0db179bbc14d1a574b947b992.jpg?1652319210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9d/0f7ab074ce62b17ff8f259b85b329d92.jpg?1652319210)
腐葉土(庭に有った腐りかけの葉っぱで代用)を掘った土に混ぜ込んで、底の方には施肥し、苗を植えました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/b694144e6b80e1c592279f190fa3dea2.jpg?1652319331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/e3281d27856924bf64cd488c09a4e703.jpg?1652319331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/3a36fc8e5589f735e03d3b583c434da4.jpg?1652319331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e7/3dc83ef08e86a35fba4e42af50d7805c.jpg?1652319331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/739ecf94135b2f03dabbc773fe2af119.jpg?1652319331)
最後に、たっぷりと水をやって終わりです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/c97ec97c1aac8f0ad2b81721537ac723.jpg?1652319376)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/9c3b49c119098fc5e95851c94a660629.jpg?1652319376)
今度こそは、しっかりと根付いて育って、実をならせて欲しいです。
でも、いつまで経っても新芽は出ず、枯れていることが分かりました。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/074681f88f763990f760924e854e82d8.jpg?1652318477)
そこで、仕方無く、苗木を発注し、到着は6月半ば予定でした。
今は、キャンピングシェルの建設に精一杯(下の画像の▶を押すと再生されます。)
であり、6月の到着は、むしろ都合が良かったのです。
であり、6月の到着は、むしろ都合が良かったのです。
ところが、何と、1ヶ月も早い5月9日に配達されました。
そのまま、苗の状態で放置する訳にもいかず、急遽、苗床作りに掛かりました。
先ず、雑草を抜いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/7255badefa89bde0470be853519cd354.jpg?1652318881)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/f7ed787834802b12357f86c3abc0dea7.jpg?1652318881)
前回、失敗の轍を踏まない様に説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/3004a7ecc719e34484112217df7c1039.jpg?1652318923)
通りに、前日から浸水し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/cff23d1e09d11ec748758c227a2c4303.jpg?1652318988)
植える場所も、説明書通りの50センチ角で深さ50センチの穴を、オス木用とメス木用の2箇所を掘りました。
でも、岩や石が多いので、ツルハシとスコップとバールを駆使しても掘るのに難儀し、大汗をかきながら1時間程も掛かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/9e6249f6fd7910344760bf6ad551fbb8.jpg?1652319209)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/10edcbf0db179bbc14d1a574b947b992.jpg?1652319210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9d/0f7ab074ce62b17ff8f259b85b329d92.jpg?1652319210)
腐葉土(庭に有った腐りかけの葉っぱで代用)を掘った土に混ぜ込んで、底の方には施肥し、苗を植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/b694144e6b80e1c592279f190fa3dea2.jpg?1652319331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/e3281d27856924bf64cd488c09a4e703.jpg?1652319331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/3a36fc8e5589f735e03d3b583c434da4.jpg?1652319331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e7/3dc83ef08e86a35fba4e42af50d7805c.jpg?1652319331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/739ecf94135b2f03dabbc773fe2af119.jpg?1652319331)
最後に、たっぷりと水をやって終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/c97ec97c1aac8f0ad2b81721537ac723.jpg?1652319376)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/9c3b49c119098fc5e95851c94a660629.jpg?1652319376)
今度こそは、しっかりと根付いて育って、実をならせて欲しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます