
この門
をリモコンで開く様に電動化する電源と、この前に作った道路の、この部分の溝の上
にコンクリートの床と道路を増設して、10tダンプが入り易い様に道路幅を拡げる。

二度と巣を作られないように、隙間
の所をシリコンシーラントで埋めました。

外部電源コンセントの設置は割と簡単で、ブレーカーを切って、母屋に行ってる電源線の穴に外部コンセントのキャプタイヤケーブルを割込ませるだけです。
屋外用の防水コンセントは、鉄柱にボルト固定する程でも無かったので、丈夫な紐で固定しました。



こんな感じで、何かをする為に、準備として何かを作ると言う事は良くあり、普段の作業も、これをする前にこれ、その前にこれ、この作業とこの作業の間にこの作業が必要。

をリモコンで開く様に電動化する電源と、この前に作った道路の、この部分の溝の上

にコンクリートの床と道路を増設して、10tダンプが入り易い様に道路幅を拡げる。
その為にコンクリートミキサーの電源が必要との2つの理由で外部電源コンセントを設置する事にしました。
電源BOXを開けると、アシナガバチが巣を作っており、排除しましたが、内部は結構泥まみれです。

二度と巣を作られないように、隙間

の所をシリコンシーラントで埋めました。


外部電源コンセントの設置は割と簡単で、ブレーカーを切って、母屋に行ってる電源線の穴に外部コンセントのキャプタイヤケーブルを割込ませるだけです。

屋外用の防水コンセントは、鉄柱にボルト固定する程でも無かったので、丈夫な紐で固定しました。




こんな感じで、何かをする為に、準備として何かを作ると言う事は良くあり、普段の作業も、これをする前にこれ、その前にこれ、この作業とこの作業の間にこの作業が必要。
でも、前からやろうと思っていたこの作業を割り込ませたい。
とか、複雑にスケジュールが入り組んでいます。
好きな事をやってるだけなのに、めちゃ忙しいです。(笑)(^o^;
スズメバチの巣を単独で除去できる人には朝飯前といったところでしょうか。
何でも屋さんですね!
一度作業工程計画表を作って、それに沿った工事をしてみたら?
もっとも優先順位もその変更もあるだろうけど。
メルカリでデカいホワイトボードを落として、パソコンで工程計画表を作成して、ホワイトボードに書き落とし、楽しむのもありだと思うよ。
物によれば天候も左右するだろうからね。
まあ、今は猛暑だから、水分補給に気をつけてひっくり返らない様にしてくれよ(笑)
随時、優先順や進捗状況が変わったりするので、その都度計画表を書き換えるより、頭の中に置いておくほうが便利です。(^_-)