廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

市販の非常持出袋がクソすぎる件

2018-09-07 11:58:43 | セルフリフォーム
このところ、台風や地震と言った大規模災害が相次いでいるので、ガチで半月生き残れる装備についてお話しさせて頂きたいと思います。

その前に、市販されている非常持出袋がいかに役立たずな物であるか説明します。

例えば、amazonで人気ので1万二千円ほどする非常持出袋の内容がこれです。

この説明で、現役消防士協力と如何にもな事を書いていますが、そもそも消防士の方は防災や救助の専門家であって、サバイバルの専門家ではありません。

なので、入ってる内容も使えないゴミばかりです。

なぜゴミなのか説明して行きます。


内容物のリストがこれです。


逐一説明して行きます。

⦿特別監修【防災マニュアル】 
救助活動に当たった消防士の体験談を踏まえて監修となっています。
助ける側の体験談なんて、的が外れていますし、そもそも避難情報とかはスマホがあれば見れるので不要です。

⦿ボールペン・手回し式FMラジオ搭載LEDライト
普通にLEDライトだけで充分です。
私もこの手の物を使った事が有りますが、聴いてる間ずっとハンドルを回し続けるなんて不可能です。

⦿Phone対応電池交換式充電器 (単三電池4本付き) 
そもそも、自己放電が殆ど無い特殊な電池か水で電力が生じる特殊な電池で無ければ、数年保存して、いざ使おうと言う時に放電してしまって使えません。
それに、運良く買って直ぐに災害が有っても、電池4本で800mAhです。
最近のスマホは電池容量が3,500mAhとかですので、1/4回充電分しか無く実用的ではありません。

⦿冷熱遮断アルミシート 
⦿簡易寝袋 
⦿レスキューシート 
持ってますが、実用性ゼロです。

⦿エマージェンシーセット (軍手 ロープ ホイッスル) 
これは、有っても良い装備ですが、入ってるものは実用には向きません。

⦿反射板たすき 
不要です。

⦿アルミポンチョ 
実用になりません。

⦿スモークシャットアウト 
どんな物か判りませんが、煙の中を逃げても有毒ガスをシャットアウトできる物なら、ありです。

⦿マスク 
有っても無くても良いです。

⦿給水バッグ 
⦿給水タンク 
かさ張るので、給水バックだけで良いです。

⦿非常用トイレの凝固剤(10回分) 
⦿簡易トイレ(2種類)
⦿流せるポケットティッシュ(2個)
不要です。
簡易トイレで自分のした糞を固めて持ち歩くのでしょうか?
流せるティッシュって、水洗便所が使える設定でしょうか?
水洗便所が使えるなら簡易トイレ入りませんよね。
どうせ固めた糞をその辺に捨てて行くなら野糞で充分です。

⦿ポリ袋 
 必要です。
 
⦿タオル 
2枚必要です。

⦿救急セット 
   (包帯 絆創膏 綿棒 脱脂綿 毛抜き ハサミ 爪切り) 
バンドエイドと爪切りで充分です。

⦿防災ウエットティッシュ 
こんなの2〜3枚あっても、文字通り糞の役にもたちません。

⦿エコバッグ 
不要です。

⦿ろうそく(10個) 
有っても良いです。

⦿携帯おかん器(2個) 
水を科学反応でお湯にする物です。
2パックって、1日持ちませんよ。

⦿トラベルセット(エアー枕 アイマスク 耳栓) 
生きるか死ぬかの時に必要ですか?

⦿歯みがきセット(歯ブラシ 歯磨き粉 コップ) 
私はあった方が良いと思います。
歯が使えなくなると生活に支障を来します。
ただし、このような1日分の持出袋には不要です。

⦿レスキューライス(2個) 
たった2個では、1日も持ちません。

⦿5年保存水(2本) 
これも500ml2本では、良くて1日しか持ちません。

 いかに、この非常持出袋がクソの役にも立たない内容であるか判って頂けたでしょうか?

長文になりましたので、また、夕方にでも、ガチで半月生き残れる装備を紹介します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿