午前6時半に川崎市の電脳九龍城から出発、九十九里浜を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/405e7a492d6882940af9d3faa350496f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/04a0f0c73c1fbbf0c7f9044f3dfaebd2.jpg)
雨はまだ降って無かったですが、酷い風で、バイクが流されまくりました。(TдT)
強風の中、次に向ったのが航空科学博物館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/f08ecc98dfb65fd94733b0b8fc7ad771.jpg)
実機も沢山展示されており
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/a7ffd695cb71de198a6bb19bbd9e6fd3.jpg)
ゼロ戦のコックピットにも座りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/dffe2a07a16210fe1630e9bef7b25012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/07ad1677557f04d3eadd7aad2f8cfa76.jpg)
ここまでは、まぁ、良かったです。
国道6号を走って福島県に入って暫くすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/eb19f69903ce06f1cd520e2ccae42be4.jpg)
帰還困難区域に付き通行制限
との事で、核汚染の為に前は全面通行止でしたが、他市への通行等利便性の為、四輪車は特例で通すようになった様ですが、二輪車、軽車両、歩行者は通行禁止との事です。
この時間帯から豪雨になりました。
広範囲に規制がかけられているのに、迂回路の説明も有りません。
仕方無く地元の警察で迂回路に付いて聞いたところ、
「無いことは無いが、複雑で絶対に迷うので、高速で行くしかない」
との事でした。
今回の旅は高速道路を使わない事にしていましたが、この場合は仕方が無いので、汚染区域を迂回する分だけ常磐自動車道を使いました。
常磐自動車道を走行中に放射能レベルを示す電光表示版が数か所にあり、多い所では2、9μSvの放射能表示がありました。
実際に来て見ないと中々実感は無いですが、まだまだ、放射能で暮せない地域がある。
除染も進んでいないなと言う事を体感しました。
道を聞いた際に何も無い南相馬じゃ無くて相馬市まで行った方が良いとの事で相馬市に来ましたが、ネカフェなんて一軒もありません。
キャップ場もありません。(TдT)
本日の走行距離は412キロ
夕食、明日の朝食は作りようも無いので、コンビニでオニギリとパンを仕入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/4bcb3b33141766522f341d8cbcf366fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/b570d4ac185025c401b037c150a91c1e.jpg)
仕方無く、豪雨の中、その辺の公園でテントを張ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/f10e9b93adf339e50ae9ab145ece9578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/17/b2497c1f2ee783ba8add1dd3b6cadf7f.jpg)
結構、防水性能は高いテントのはずなんですが、豪雨のせいで、少し雨漏りもしますが、どうしようも無いので、このまま寝ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/405e7a492d6882940af9d3faa350496f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/04a0f0c73c1fbbf0c7f9044f3dfaebd2.jpg)
雨はまだ降って無かったですが、酷い風で、バイクが流されまくりました。(TдT)
強風の中、次に向ったのが航空科学博物館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/f08ecc98dfb65fd94733b0b8fc7ad771.jpg)
実機も沢山展示されており
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/a7ffd695cb71de198a6bb19bbd9e6fd3.jpg)
ゼロ戦のコックピットにも座りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/dffe2a07a16210fe1630e9bef7b25012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/07ad1677557f04d3eadd7aad2f8cfa76.jpg)
ここまでは、まぁ、良かったです。
国道6号を走って福島県に入って暫くすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/eb19f69903ce06f1cd520e2ccae42be4.jpg)
帰還困難区域に付き通行制限
との事で、核汚染の為に前は全面通行止でしたが、他市への通行等利便性の為、四輪車は特例で通すようになった様ですが、二輪車、軽車両、歩行者は通行禁止との事です。
この時間帯から豪雨になりました。
広範囲に規制がかけられているのに、迂回路の説明も有りません。
仕方無く地元の警察で迂回路に付いて聞いたところ、
「無いことは無いが、複雑で絶対に迷うので、高速で行くしかない」
との事でした。
今回の旅は高速道路を使わない事にしていましたが、この場合は仕方が無いので、汚染区域を迂回する分だけ常磐自動車道を使いました。
常磐自動車道を走行中に放射能レベルを示す電光表示版が数か所にあり、多い所では2、9μSvの放射能表示がありました。
実際に来て見ないと中々実感は無いですが、まだまだ、放射能で暮せない地域がある。
除染も進んでいないなと言う事を体感しました。
道を聞いた際に何も無い南相馬じゃ無くて相馬市まで行った方が良いとの事で相馬市に来ましたが、ネカフェなんて一軒もありません。
キャップ場もありません。(TдT)
本日の走行距離は412キロ
夕食、明日の朝食は作りようも無いので、コンビニでオニギリとパンを仕入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/4bcb3b33141766522f341d8cbcf366fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/b570d4ac185025c401b037c150a91c1e.jpg)
仕方無く、豪雨の中、その辺の公園でテントを張ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/f10e9b93adf339e50ae9ab145ece9578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/17/b2497c1f2ee783ba8add1dd3b6cadf7f.jpg)
結構、防水性能は高いテントのはずなんですが、豪雨のせいで、少し雨漏りもしますが、どうしようも無いので、このまま寝ます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます