こんばんは。
ビスも買ってきた事ですし、納戸の建設に入りました。
まずは、最初の柱を立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7d/270937d283779d7045b21444d5c9cd68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/1b81e4a321c0ac0a3870aa6000bf9dcf.jpg)
鉄骨のH鋼に添わせて固定しますが、H鋼にボルト穴を空けるのが面倒でしたので、C型クランプの固定で済ませました。(^o^;
この縦て柱をもとにして構造用合板を貼って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/b9bb8d7e60b47a81082a48a9efa9f220.jpg)
柱と壁は丁度一階天井の梁の上に来るようにしましたので、梁に直接ビスで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/211e8a3e90dbc0236fd69318e8d26a1e.jpg)
そして、どんどん壁をつないで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/5ebf696e17ef861a16cc54a8389485cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f2/6b2c22d17140e6bdb2e7ba6870682f93.jpg)
いつもの事ですが天井の梁とかを固定するのに、反対側を持ってくれる人がいないので、苦労します。(ToT)
持ってくれる人の代わりにロープを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/f1d9b5124457cde5aa01227d92a087cb.jpg)
片方をロープで吊るしておいて、反対側を持ち上げてビスを一本だけ打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/eddbd603e975ee84748dd56de5e06318.jpg)
それでまた、ロープで吊るした方に戻って、ちゃんとビスで固定します。
そしたら、また反対側に行ってビスを追加してちゃんと固定します。
これで、出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/5df6bee230e938f36d7967d4eb4df7ab.jpg)
まぁ、いつもの事で慣れたので、それ程苦にはなりませんが、やっぱり反対側を持ってくれる人がいたら良いなぁとは思います。(^。^)
今回は飾り窓として、ガラスの引き戸を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/93/7081f27a058aac5880a1b16bcbc54a4f.jpg)
これは鶏舎の廃墟に沢山の窓枠とかが廃棄されていたのですが、一つだけ1枚もガラスが割れていない物を発見したので、本来引き戸ですが、今回は横向きに使ってはめ殺しの飾り窓にします。
昔の物なので風情があっていい感じになると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/e8b2d40025b6bc57dd30e0d1f7f22d84.jpg)
柱も繋いで、更に進めましたが、日没により今日はここまでです。(^・^)
ビスも買ってきた事ですし、納戸の建設に入りました。
まずは、最初の柱を立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7d/270937d283779d7045b21444d5c9cd68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/1b81e4a321c0ac0a3870aa6000bf9dcf.jpg)
鉄骨のH鋼に添わせて固定しますが、H鋼にボルト穴を空けるのが面倒でしたので、C型クランプの固定で済ませました。(^o^;
この縦て柱をもとにして構造用合板を貼って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/b9bb8d7e60b47a81082a48a9efa9f220.jpg)
柱と壁は丁度一階天井の梁の上に来るようにしましたので、梁に直接ビスで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/211e8a3e90dbc0236fd69318e8d26a1e.jpg)
そして、どんどん壁をつないで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/5ebf696e17ef861a16cc54a8389485cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f2/6b2c22d17140e6bdb2e7ba6870682f93.jpg)
いつもの事ですが天井の梁とかを固定するのに、反対側を持ってくれる人がいないので、苦労します。(ToT)
持ってくれる人の代わりにロープを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/f1d9b5124457cde5aa01227d92a087cb.jpg)
片方をロープで吊るしておいて、反対側を持ち上げてビスを一本だけ打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/eddbd603e975ee84748dd56de5e06318.jpg)
それでまた、ロープで吊るした方に戻って、ちゃんとビスで固定します。
そしたら、また反対側に行ってビスを追加してちゃんと固定します。
これで、出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/5df6bee230e938f36d7967d4eb4df7ab.jpg)
まぁ、いつもの事で慣れたので、それ程苦にはなりませんが、やっぱり反対側を持ってくれる人がいたら良いなぁとは思います。(^。^)
今回は飾り窓として、ガラスの引き戸を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/93/7081f27a058aac5880a1b16bcbc54a4f.jpg)
これは鶏舎の廃墟に沢山の窓枠とかが廃棄されていたのですが、一つだけ1枚もガラスが割れていない物を発見したので、本来引き戸ですが、今回は横向きに使ってはめ殺しの飾り窓にします。
昔の物なので風情があっていい感じになると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/e8b2d40025b6bc57dd30e0d1f7f22d84.jpg)
柱も繋いで、更に進めましたが、日没により今日はここまでです。(^・^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a1/3952060fb6941b69438181a344e9fe9f.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます