廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

ぽかぽの湯も5月31日迄に休業延長で、終わった〜と思ったが

2020-05-07 18:13:21 | 西脇ベースの日常
4月30日をもって、官兵衛の湯が閉店し、頼みの綱の隣の市の「ぽかぽの湯」に行こうと思っていたら、ネットで調べたら5月31日迄、休業延長!

終わった〜。(¯―¯٥)

と思ったのですが、良く調べると、ごく普通の昭和時代そのままの「西脇温泉」が開いてる可能性が。( ´∀`)

早速、電話してみたら、やってますよ。との返事。

で、早速、行って来ました。



他に開いてる銭湯とか無いせいか、駐車場も、満員御礼。

番台も80〜90位の感じのお爺さんが座っていて、眉毛一つ動かさず、いらっしゃいとも、何とも言わず無言で料金を受け取って、無言で釣り銭を番台の縁に置く。

西脇に来た頃に数度来た事は有ったのですが、ザ・昭和です。





ホントに石鹸もシャンプーも、何も無くて、蛇口の温度調節の混合栓すら無い。

洗面器に貯める、お湯の温度は熱い湯と冷水を交互に出して温度調整。

これ、昭和40年頃の銭湯スタイルと一緒。

で、料金は450円。

官兵衛の湯が600円と150円高かったけど、ボディシャンプーやシャンプーも置いてあって、ドライヤーやローション等も使い放題で、広くて、綺麗でサウナや露天風呂も有ったので、ずっと官兵衛の湯の方に通っていました。

でも、暫くは、この銭湯に通う事になりそうです。(^^ゞ



経済的食糧難。(TOT)

2020-05-06 18:32:34 | 西脇ベースの日常
藤の名所が観光客が殺到して、3密になる為、致し方無く、伐採したそうです。

ウチの庭や近所では、藤なんていくらでも生えているのにね。



って思ってしまいます。

それは、そうと、野菜が高過ぎます!!

特にキャベツと白菜。

3キロ位の大玉が100円とかと安いので、
準主食で使っていましたが、最近は、とんでも無い価格になっています。

ソフトボールに毛が生えた位の小さなキャベツが半玉で税込み429円。


野菜は不作では無いのに、なぜ高騰しているかと思ってぐぐったら、何でも、保存性が高いキャベツや白菜が首都圏で買占めが起きてるらしい。

いやはや、何でも買占めるんですね。(笑)

と言う事で、先日から、トマト、キュウリ、スイカ、メロンは植えていましたが、更に今日、食いでのある、ゴーヤ(78円)と、ミニトマト(88円)の苗を追加購入して、植えました。









イシクラゲを食ってみる。(^o^;

2020-05-04 16:03:16 | サバイバル
外で草引きをしていたら、こんなのが目に付きました。



普段は乾燥していて、こんな感じ

に見えるんですが(これは、鹿の糞ですが笑)

食えるかなとぐぐったら、イワクラゲと言って、あまり食べる人はいないそうですが、一応、食えるという事で採取。

よく洗って

生で食べてみると、見た目はワカメソックリですが、無味無臭。

じゃぁ、っと味噌汁にしてみましたが、やっぱり無味無臭。(笑)



美味しくは無いが、不味くも無い。

ただ、栄養価は高いそうなので、非常食には使えるかもでした。(≧∇≦)b






水が一滴も出ない!!(TдT)(TOT)(¯―¯٥)

2020-05-02 12:11:07 | サバイバル
朝飯を作ろうと思って、水道の蛇口を捻ったら、水が出ない!!( ;∀;)

もしや、漏水で貯水槽に水が一滴も無くなった!?

でも、冬季じゃ無いので水道管の凍結、破裂は考えられない。

じゃ、獣が来て、足に水道管が引っ掛かって破損させた?

いろんな考えが浮かんだが、井戸ポンプの故障も有ると思い付き、先ず、貯水槽に

良かった〜。
水量は、5、5トン有るので、漏水で、水が無くなった訳では無い。

じゃ、井戸ポンプの故障?

コンセントをさし直してみるも、うんともすんとも言わない。(。ŏ﹏ŏ)

じゃ、とリセットボタンを押してみる。

少し、ヴウーンと言う音がするが、やっぱり動かない。

取扱説明書は、多分、どっかに有るが、何処にあるか判らない。

型番が分かると、取扱説明書をネットで探せるので、アマゾンの購入歴で検索。

丁度、4年前に購入している事が判明。
型番も判明。

やっぱり、何でもかんでも、Amazonで買っておくと、キッチリ記録が残っているので便利。

型番から調べて、井戸ポンプの説明書のPDFファイルを入手。



毎日使っているので、故障の条件には当てはまら無いが、モーターが唸って居るが動かない感じなので、メカニカルシール・インペラの固着が怪しい。

そこで、井戸ポンプのモーターの軸をマイナスドライバーで回してみる。



モーターが2〜3回転したが、また、停止。

でも、光明が見えた。

この状況から判断するに、メカニカルシール・インペラの固着か、モーターのブラシの劣化か、どちらか。

なら、勢い良く20〜30回回せば、直るはず。

手回しではキツイので、電動ドライバーにマイナスドライバーを装着して一気にモーター軸を回してやって、その後、電源を投入すると、ウィーン。

やった!!
モーターが動いた!!!

今回は、直りましたが、井戸ポンプの寿命は8〜10年程度。

良く持って15年程度らしいし、購入しても到着に20日位掛かるので、予備を持っていたいのは、山々ですが、4万6,000円もするので、ボンビーな私には、ちょっと無理。

毎月、少しづつ、お金を浮かせて、購入資金を貯めるか、YouTubeで稼げる様になって、予備機を買いたいです。(^・^)