デアゴスティーニ NSX 2号です。
2号はグリルメッシュとフロントタイヤの組み立てです。
組み立て図。
パーツ。
動画で見たときは最高と思ったのですが
うわ~何このバリは まじっすか
これは過去最悪のホイールです 速攻で交換お願いメールをしました。
タイヤはゴムゴムらしい雰囲気で細部のディテールもいいです。
メッシュは金属で押さえ用フレームはプラです。
微妙なセンターキャップはプラ製。
組み立てます。が
組み立て図のスライドしながらはめ込みなんて無理。
こんなことをして指先から血を出しながら
ムリクリはめ込みました。
反対側はもうこの時点で諦めました。
よく見るとここに1mmぐらいのバリが
ここも邪魔なので
カットしました。
更にリューターで凸を削ってはめ込みましたが
勢い余って余計なところまで削ってしまうし
落っことして傷をつけるはで散々です。
仕方がないのでデアゴ定期購読の創刊号を取り出して見たら(上)
こちらはバリはありません。
イヤイヤ問題はこれだけではないはずだし何か方法はあると思いしばし 思考、、
たぶんこれだと思い試したら簡単に入りました。
問題は創刊号のここ。ビスBのネジをしっかり締めたらアカンのです。
ここを緩めたら小一時間加工して傷まで付けたのが嘘のように簡単に収まりました
なんだかな~ 大丈夫かよデアゴっっっ
一気に3号まで組み立てようと思ったのですが甘かったです(汗)
はや2号で心が折れそうなオッサンのNSXでした、、。
指のお怪我とパーツの傷はどちらの方が痛いのでしょうか? 孤軍奮闘のNSX製作記事、お疲れ様です。
最近の込み入ったデザインのスーパーカー、デアゴのNSX。仕事場近くの書店に置いてありましたんでさっそく拝見。ホイールの号を見てうっかり惚れそうになってました。タイヤのディテールを拝見するととてもイケてる印象でしたが、仕上げ(の下請け工員さん)の技術力に?なんでしょうか。ottoさんの拡大写真のいくつかにパーツのエッジフィニッシュの粗さが見て取れますが、組合せに影響が出たりしないか気にはなりますね。
とはいえ、1/18よりも1/12の方があのNSXの独特のスクエアなボディデザインが活きてましたので、1/8ならば更に面白い事になるだろうなって思っておりますので、お怪我に気を付けられて今後も更新の程よろしくお願いいたします。
第三号、お待ちいたしております。
(前回ゆうべきでしたが^^;;)
そうなんですよ、グリルパーツ、上側のピンはまっすぐ上に立ってるのに、
はめた後スライドさせて入れろなんて物理的に無理(>_<)
作業の順番を1号と入れ替え、さらにグリルの「べろ」を薄く削って何とか(-_-);;
塗膜の厚みで隙間がふさがってるところは、コワいけどやすらざるを得ません。
…って私は一体何を語っているんででしょうか?
法案はミウラとポインターのはず…
検察が興味を示している模様(爆)
指先もパーツの傷もお財布もトッテも痛いデス。
なにぶん田舎暮らし故、本屋さんで同じ号のパーツの確認ができないので
ハズレを引いたのかどうか分かりませんが2号でこれかと!かなり引いております。
改めて創刊号を見ると塗装の甘いところも有りました。
(地肌が透けて見えている)
アマ購入もデアゴ定期購入も同じ箇所でしたのでこれは妥協するしかないのかな?と。
ただ最後で寄せ木細工仕様の塗装にならないことだけを祈っております(笑)
後で3号アップしたいと思います。
あっ裏ブログでのCMありがとうございます。こちらで御礼申し上げます m(_ _)m
本当にNSXも始めたんですか!!(゚Д゚)
ミウラやウルトラシリーズやらで他人ながら懐が心配です(爆)
同じミニカーを始めるのはアシェのラフェ以来というか
ブログで親しくなってからは初めてですね。
続けられるなら色々と情報共有お願いいたします。m(_ _)m
早速ですが2号のグリルパーツ取り付けは絶対嘘ですよねー(笑)
オッサンの勘違いかと思っていたんで安心しました。
っていうかホイールのバリは大丈夫でした?
あれがデフォなら懐の傷の浅いうちに購読止めたほうがいいのかな?
なんて思ったりしてます。
検察の強制捜査を受けないようにお祈りいたします(笑)