何故かこのミウラはキャブレターのときからずーっと
ネジ関係のディテールアップばかりです。
今回はヤスリが大活躍です。
こんなM2のダミーボルト&ナットを用意して
ロアアームのボルト風部分を削った両端に接着しました。
これが素ですから多少は色気が出たかと思います (*^_^*)
アッパーアームもヤスってM1.2の穴を開けました。
黒マジックで下地を消します。
以前ヘッド部分だけ使ったM1のボルト切れ端とナットを用意して
穴ポコに接着すれば
実車同様でいい感じではないでしょうか。
トーションステーの取り付けを忘れてましたのでM2x18のキャップボルトを使用します。
M2x16ぐらいがジャストかと思いますが手持ちがありませんでした。
これをカットしリューターに噛ませて先端を処理してボルトをねじ込んで完成です。
とは言え反対側はこれからですが、、 あ~ちょー面倒くさいです。
あと心残りが1カ所あります。でもここに手を出したらドツボにハマりそうなので
今回は見て見ぬふりをすることにしました。
今回使用したボルトとナット君達です。
左からM2のロック付きナット、普通のナット、フランジ付き風M2ボルト。
model motorcars社のM1ボルトとナット。M2x18のキャップスクリューボルトです。
ちなみにmodel motorcars社のボルトはAuto Graph社より
割高ですがネジ先端と根元の処理が良くてお勧めです。
ただ最近の円安で割高だし送料だけで18ドルも掛かります
最近購入したボルトでお気に入りはこの中華製フランジ付き風ボルトです。
本来タミヤRCトラックホイール用に購入したのですがたまたま今回ジャストフィットしました。
赤矢印がタミヤのキャップボルト。黄色矢印がこの製品です。
100個で入りで300円チョイと安いのでお勧めです。
こんな事ばかりしてるのでサッパリ先の号に進めませんです (^^ゞ
ミウラのエンジン、ワタクシメも少しくいじって
みようと思っています。
以前のブログはあくまでエサですので(爆)
とても参考になります(お腹まっくろくろ)
NSXは書店講読も次号(本来12日発売)が5月になりました(>_<)
いったん立て直すみたいですね(^^);;
相変わらず懲りずにイジっています(笑)
やっぱり素がいいと絶対にイジりたくなりますモンね。
こんなショボい改造でも良かったら参考にして下さいませ (*^_^*)
ワオッ!まさかの書店組も延期ですか!!
こんなの初めてではないですか? これは根本的にヤバいやつでしょうか??
オッサン的にはこのままフェードアウトして全額返金してくれてもいいんですが(爆)
てかマジで打ち切り希望で~す \(^o^)/
モデルのパーツディテールを
実物と同じような形状へと取り換える
ottoさん流ディテールアップは
やっぱり凄いですよ。
今回の写真
(上から)8番目と11番目を是非並べて見たかった
と言うか並べて見せてくれてもイイのに。
スケール感が凄いです、マジに。
でも、でも、もっと凄いぞって思うのは
ブログが快調に更新していること。
集中力が凄すぎではないですか、マジで。
>相変わらず懲りずにイジっています(笑)
やっぱり素がいいと絶対にイジりたくなりますモンね。
ってサラっと言ってのける、ottoさん。
...汗
あまり大したことはやっていませんデス。
基本的に金属を削ったり穴を開けたりするのが好きなので
(特にダイキャストは気持ちよくサクサクと削れるでしょう。)
それの延長みたいな物でしょうか。それでいま猛烈に卓上旋盤が欲しいんです(笑)
あとミニチュアネジ&ナットとかチマチマ小物を集めるのが昔から好きだったので
それがいい具合に今の趣味にマッチングしてるのかな。
気がつけば4冊もパート物に手を出してるのでネタに困りません。
ていうかブログ更新がまったく間に合っていませんデスよ。
なので下手なコメントは出来るだけなくして写真で誤魔化してるんですが
GGさんご指摘のような写真レイアウトも深く考えて更新していませんデス(汗)