90式戦車です。16日の日曜日に届いていたのですが
今週は月~昨日までほぼ朝昼夕の雪かきで体がギブ状態。
模型なんて作ってる余裕が有りませんでしたが
何とか峠を越したみたいなので始めました。
では106号の「車体を組み立てる⑤」です。
パーツ。車体側のメイン基板ですね。
さっそく中を見てみたのですが予想通り!?でした。
このスモーク用の信号を引き出そうと思ったのですが絶対無理
ただ単に煙を出すだけならこっちを電源に繋げれば簡単なのですが
やっぱりアクセルやエンジン音と同期して排煙されなければ萌えませんので
今回は中止です。まあタミヤ戦車やRCカーにも使えるので問題ないです。
そうと決まればちゃちゃっと組みこんでいきます。
おっと自作したレーザー光線や機関銃の電源を取らないと
これも電源用のコネクターを抜き出してそこに半田付けして完了。
メインスイッチと充電口を取り付けて車体の組立はほぼ完成です。
次は107号の「コントローラーを組み立てる①」です。
パーツは液晶と外枠。液晶は保護フィルム無しですがな
当然傷だらけだし
こんな所に製造月日やロット番号が・・オイいいのか?
裏は綺麗でまとも。NISIN、日本製?
まあ違いますね。
交換手配も面倒くさいのでこのまま組みます。もし映らなければメールをします。
108号も「コントローラーを組み立てる」の②です。
パーツ。
拡大。ゴムとプラ。
気になっていた充電アダプター
出力が1000mAもあるんですね。
気になったので早速充電。充電中は見えにくいですが赤ランプ点灯で
完了すると消灯です。今回は小一時間で充電出来ました。
窓の外を見て超イライラしながら組み立て中。
何故なら
屋根から大量の雪が落ちてきました
家は地面から窓まで2mぐらいの高さがあって
一昨日1mぐらいまで排雪したのですが水の泡ならぬ雪の泡・・泣けるぜ。
あ~次行きます。
109号の「コントローラーを組み立てる」の③です。
パーツ。
何の振動モーターだろうか?
今回は問題なく組み立て終了。さてラスト!!
110号の「90式戦車を完成させる」と
操作説明。
パーツ。
裏側。
組み立てて行きますが
このセンターの可変抵抗と
表側のコントローラーの突起がキツくてなかなか入らない
ゴムパーツもポロポロ落ちてくるしイライラMAXで大爆発!
ネイルボンドで全部仮止めして
強引に完成~と思ったら
スイッチを入れ間違えていました・・もうね・・・
少し雪かきで汗をかきストレス解消させて
今度はキチンと組み直してドキドキの試運転です。
スイッチオン! お~映った
レーザーもレオパルドに照準が合っています。さらには綺麗にロット番号も映ってます
写真ではお伝え出来ないので例のボケボケ動画です。
んな訳で自分のギミックは問題が無かったのですが
コントローラーが訳の分からん動作をするんです??
てな事で次回に続きます。ではでは
90式、完成ですね🎶
おめでとうございます🎊🎊
主砲砲身に光り物を仕込もうと思ったのですが、リコイルユニットがデン❕と砲尾をふさいでいたので、どもなりませんでした(-_-);;
うまく引っ張り出せたんですね(^^)
結局チョー素組みになったので、サクサク進めています。
しかしデカいレオⅡもお持ちなんですね(゚д゚)!
破産覚悟で軍備拡大とかご近所のどこぞの国みたいですね(笑)