ミウラ途中までですが更新です。
早めに更新しないと冊子の付属パーツと組立内容がズレてるので訳分からん状態になります。
54号はリアウインドウを組み立てるです。
パーツ。全部ABS製です。
出来は良いと思いますがどうしても西部警察のバッテリーと比べてしまいます。
組み立て内容は最初に天井の取り付けですが前側は指定のネジだとかなり出っ張ります。
ネジでタップを立てますがこんな感じで奥まで入り切りません。
なので余っていた短めのネジで止めてシールで蓋をしました。
次はリアウインドウの取り付けです。左パーツはダイキャスト製です。
ウインドウが最初からかなり反っています。
取りあえず両面テープで貼り付けました。これで54号の完成です。
55号はリアウインドウを取り付けるです。
パーツ。この辺から小まめに更新しないとマジで何号を組み立てているのか??状態です
ダイキャスト製のステアリングシャフト。
先端のピニオンギア。
組み立て済みのユニバーサルジョイント。とても滑らかです。
こちらは55号の組み立て。
リアフレームにリアウインドウパーツをネジ止めしてセンターボディに組み込みますが
ここをしっかりと読んどけばよかったです
バラしてフレーム側をヤスって左右の穴を拡げます。
今後もコネクターの出し入れ作業が有るかどうか不明ですがこれで安心です
やっと55号の完成です。
56号はバッテリーを取り付けるです
パーツ。ダイキャスト製で今までで一番重いかもです。
裏側。
サイド。
バッテリー上部は艶あり黒で塗装しました。
下の塗料を落とさなかったのでシワシワですが (汗)
じゃ~ん このシールを使いたくて黒にしました。何のシールかというと
この1/8のカウンタック用シ-ルです。当時ヤフオクで職人さんがセットで販売していました。
価格は3千円ぐらいだったかと思いますが結構売れてたようです。
適当にペタペタと貼り付け
これだけでいかにも「らしい雰囲気」が出て来ます。が
塗装はマズったぞ。シールはまだ有るのでやり直しかな
バッテリーは置いといてこの謎の造形は何だろうか?
ググったら燃料ホースのつもりらしいですが余計なことを・・。
何かの化石みたいになってしまいましたが(笑)カットしました。
スペアタイヤを乗っけたらこんな感じで見えなくなるので適当な造りにしたんでしょうね。
またまた途中まででしたが「化石」が綺麗になったら更新したいと思います。
ottoさん、おはようございます!
デカール、バッテリー用も勿論いいですが、シーサイドモータースのロゴが痺れます。
御多分に洩れず自分も当時自転車でほうぼう遠征してはパパラッてたクチでして、ただシーサイドは何故か自分だけ行かなかったんですよ(...お盆で親戚の家に行く予定だったと思う)。
そんな事で赤か紺メタで組立済みユニバーサルジョイントが入った精巧な1/8 S.S.S.A.ミウラ作りたくなっちゃいます。って購読もせずに人様のミウラづくりを楽しませているだけですけが(爆)。
職場付近でこんなクルマとか漁っては今も相も変わらずパパラッてるGGでした。
ミウラ製作記、ありがとうございます。
https://blog-imgs-151.fc2.com/1/8/m/18modelblog/5BFA932F-DB7B-4F64-8591-EC4D9E8205E1.jpeg
ミウラも50号を超えてきて、大物部品もちらほら
来はじめましたね(^^)
内装の質感も素晴らしいし、イイ子に育ちそうな気がヒシヒシとしてきます。
これからフロントセクションに向かうんでしょうね。
西部警察は指をくわえて見ているだけですが、ミウラは追体験できるのでウレシイです(^^)/
「SSSA」ステッカーの意味今回のGGさんのコメントで始めて知りました!
シーサイドモーター略してSSSA (Sea Side Sports Association) て言う輸入車ディーラーですか。
大体にしてカウンタックを作ってるときからあまり気にも止めないデザインのステッカーでしたし 。
このステッカーを作ってオクで出品してた人もGGさんと同じくらいの強者マニアだったんですね(笑)
ちなみにスーパーカーブーム時の頃はすでに色気づいていてスーパーカーより女子の尻!
なのでスーパーカーには殆ど興味が無かったです。ハイ (*^_^*)
大物パーツも結構揃ってきてあとはフロント上とリア上ボディぐらいでしょうか。
ここまで各パーツのチリも良くてgoodです!
エンジンと室内内装はほぼ終わったので残りの号はフロント部分がメインだと思います。
フロント部分もエンジンルームに負けないぐらい露出が多くてメカメカしいのでますますリキが入ります。
資料集めもエンジンルーム見たいに隠れていないのでかなり楽ですが手を抜くと一発でバレてしまいます(爆)