超有名撮り鉄ポイントであるにもかかわらず初めてのトライ。
千葉のJRは国鉄型電車がないんで興味が湧かなかったけど、日中貨物列車が走ってることがわかって重い腰を上げて行くことにしました。




午後からの撮影、、、通る列車の種類が意外と多く、撮影意欲が思った以上に湧いてきました。

そして本命のEF64-1000貨物列車。
平坦な千葉エリア、しかも茨城の鹿島神宮まで山男EF64が運転されるとは場違いな、、じゃなくて(笑)、JR貨物もずいぶん思いきったことやりますね(笑)

さらに歩いてカーブの外側からNEXを。
逆光だけど、線路わきのすすきが光って陰陽対照的に映りました。

今度は209系、4両だったのでズームして。
そしておなじみのアングル。





このローアングル、迫力ありました。


再びカーブのアングルをトライ。
そうして撮り続けてるうちに日はどんどん西に傾き、、、




夕日ギラリが撮れるように。

ズームしてすすきの穂が光るシーンも


電車の本数は多いんですが、日の沈み具合が早くて16時ころまでが限界。
このあとは物井駅に戻りながらの撮影。


カーブのイン側の小道からのローアングル。



暗いところにあまり強くないデジカメなので試行錯誤しながらの撮影・・・


すっかり暗くなったけど、地平線にまだかすかに残る明るさで撮れたのも。
これでモノサクの撮り鉄はお開き、いいアングルいろいろあって、予想以上に収穫多かったです。
おまけ。

東京駅の山手線E231系。
近い将来見れなくなるシーンなので今のうちに撮っておきました。
千葉のJRは国鉄型電車がないんで興味が湧かなかったけど、日中貨物列車が走ってることがわかって重い腰を上げて行くことにしました。




午後からの撮影、、、通る列車の種類が意外と多く、撮影意欲が思った以上に湧いてきました。

そして本命のEF64-1000貨物列車。
平坦な千葉エリア、しかも茨城の鹿島神宮まで山男EF64が運転されるとは場違いな、、じゃなくて(笑)、JR貨物もずいぶん思いきったことやりますね(笑)

さらに歩いてカーブの外側からNEXを。
逆光だけど、線路わきのすすきが光って陰陽対照的に映りました。

今度は209系、4両だったのでズームして。
そしておなじみのアングル。





このローアングル、迫力ありました。


再びカーブのアングルをトライ。
そうして撮り続けてるうちに日はどんどん西に傾き、、、




夕日ギラリが撮れるように。

ズームしてすすきの穂が光るシーンも


電車の本数は多いんですが、日の沈み具合が早くて16時ころまでが限界。
このあとは物井駅に戻りながらの撮影。


カーブのイン側の小道からのローアングル。



暗いところにあまり強くないデジカメなので試行錯誤しながらの撮影・・・


すっかり暗くなったけど、地平線にまだかすかに残る明るさで撮れたのも。
これでモノサクの撮り鉄はお開き、いいアングルいろいろあって、予想以上に収穫多かったです。
おまけ。

東京駅の山手線E231系。
近い将来見れなくなるシーンなので今のうちに撮っておきました。